マガジンのカバー画像

セルフアウェアネスのための占星術

15
占星術は、自己像を捉えなおしセルフアウェアネスを高めるためのフレームワークでもあります。自己認識を深めよりよく生きるため、占星術をどのように活用できるかの思索メモたちです。
運営しているクリエイター

#占星術

2023年双子座満月(11/27 18:17)

2023年双子座満月(11/27 18:17)

11月27日の双子座満月はややカオス感の強い配置ですね。唐突にやること増えた感じになって収拾つかなくなりそうになる、決まりかけていたことについて新たなに考慮に入れるべきことが出てきて振り出しに戻る、気持ち的に迷いが出てきて進めていることが停滞する、という感じも多少ありそう。

一方ではっとするような思考の転換が起こったり、自分の思考の盲点に気がついたりして気持ち的に楽になる可能性あり。自分の考えへ

もっとみる
<占星術雑感>行動パターンの手数を増やすと生きやすくなる(三区分の話)

<占星術雑感>行動パターンの手数を増やすと生きやすくなる(三区分の話)

サインの区分によって行動パターンの特徴は自ずと出てくるけど、年を取れば取るほど負荷をかけずに生きるためにパターンの手数を増やした方が良い面はあるよね。
活動宮(牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座)は思い立ったらすぐ行動したいしできる性質だけどすぐに白黒つけたいところもあって、度を越すと「今すぐ」志向が自分にとってもストレスになるので例えばときには待つ、流れに任せてみるというのも選択肢に入れてみるとか。

もっとみる
2023年蠍座新月の備忘録

2023年蠍座新月の備忘録

11月13日18:27ごろ起こる蠍座新月は天王星の絡む激しい配置ですね。
運行天体の星回りは大なり小なりすべての人に関わりがあるけど、その中でも牡牛座(特に5月11~15日生まれの人)、獅子座(特に8月12~16日生まれの人)、蠍座(特に11月11~15日生まれの人)、水瓶座の人(特に2月9~13日生まれの人)には影響大な新月。

変革の機運が高まるから今まで踏ん切りのつかなかったことを決心する、

もっとみる
2023年天秤座日食(10/15 02:55ごろ)

2023年天秤座日食(10/15 02:55ごろ)

天秤座日食(10/15 02:55ごろ):対人関係で無理や我慢をしすぎることなく、自分のペースや意向を大事にしながら人との心地よい関係を築いていく、その塩梅やきっかけをつかみやすいとき。人に合わせすぎない、振り回されすぎない、自分の感覚や意志をまず自分で尊重するという姿勢が大事になってきそう。

占星術的余談:
「Predictive Astrology 」(Bernadette Brady著)に

もっとみる
満月のゆるワークシート 2023年水瓶座満月編

満月のゆるワークシート 2023年水瓶座満月編

「ワークシート作りに取りつかれし生きもの」こと未来をともに作る占い師かとうふみえがお送りする占星術セルフワークシート、今回は満月のゆるワークシート 2023年水瓶座満月編です。

子どものころから考えたら、誰でも一つや二つ、いやそれどころではなく人との関わりの中で「失敗した!」と思ったこと、人から指摘されてグサッときたこと、辛い思いをしたことってありますよね。

そういう機会から学べることもあるた

もっとみる
<占星術セッションのご感想>「天体のことを理解すると、自分はこうなのでは?という点線の自分の輪郭を、実線にできるような、そんな驚きがあります」

<占星術セッションのご感想>「天体のことを理解すると、自分はこうなのでは?という点線の自分の輪郭を、実線にできるような、そんな驚きがあります」

占星術セッションのクライアントであり、複数回セッションを受けてくださったS様が、先日セッション後にこのような感想をくださりました。
「天体のことを理解すると、自分はこうなのでは?という点線の自分の輪郭を、実線にできるような、そんな驚きがあります。」

このご感想を読み、占星術を学び始めてからよく覚えるようになったこの独特な感覚について、鮮やかに言葉で切り取っていただいた気がして深く首肯しました。

もっとみる
仕事特化型占星術セッション始め〼

仕事特化型占星術セッション始め〼

こんにちは、占星術師という名の背中押し屋さんをしているかとうです。

仕事特化型占星術セッション始め〼

私にいただくご相談は、もともと恋愛よりも仕事に関することのほうが圧倒的に多かったので、このたび仕事特化型の占星術鑑定メニューを作りました。

特に
・バリバリ動きたい気持ちが高まっているけど、何から始めたら良いのか考えあぐねていまいち動きにくい
・自分で発信活動をしていきたいので自分なりの個性

もっとみる
2022年水瓶座新月のセルフワークシート

2022年水瓶座新月のセルフワークシート

2022年水瓶座新月のセルフワークシートです。

PDFはこちら↓

エクセルのが良い方はこちら(セルによって記入しにくいところがあるかも、ごめんなさい)↓

セルフワークシートに関するQ&A

「全部埋める必要ある?」

いえ、全部埋まらなくても大丈夫です。書けるところを書いてください。時間がなかったら2枚目だけでも良いと思います(但し1枚目も書いた方が2枚目は書きやすいと思います。1枚目の問い

もっとみる
内なる管理者を育てるー土星の話

内なる管理者を育てるー土星の話

失敗と時間軸の関係ここ最近、失敗と体感時間の関係について考えていた。

「失敗」って、そう感じる瞬間はすごいショックだけど、実はちょっと長期で考えると大した失敗ではないことがほとんどだったりする。

例えば、1か月でなく、もう少し長めに、半年くらいとかそれくらいに期間を延ばして考えてみる。1か月やってみて「うまくいかない」と思うことは、確かにそこでやめたら「うまくいかなかった=失敗」となるのかも。

もっとみる
冥王星の存在意義(人は小さな破壊を繰り返して成長する)

冥王星の存在意義(人は小さな破壊を繰り返して成長する)

占星術の概念モデルに照らし合わせて考えると、人には少なくとも10の内なる側面が存在すると考えられます(「少なくとも」と言うのは、小惑星とかアセンダント、ドラゴンヘッドなどの感受点を加味するともっと増えるからです。でも一旦ここではとりあえず10の天体に話を絞ります)。

しかし、よくみると冥王星は「内なる未知」とかなってて、「その役割自分の中に本当に必要なん…?」と思う向きもあるかもしれません。

もっとみる
占星術=自己像を捉えなおすためのフレームワーク

占星術=自己像を捉えなおすためのフレームワーク

占星術は古来から長きにわたり人々が活用してきた結果、シンボルがとてもよく体系化されています。なので、いろいろなことにこのシンボル体系を当てはめてみることができます(例えばビジネスに必要な要素に当てはめるとこんな感じ)。

このシンボル体系は、自分のことを省みてより深く知るのにもとても便利です。例えば西洋占星術では、10の天体を使ってその人の性質や人生の可能性を知ることができます。

西洋占星術に登

もっとみる