見出し画像

熱中症にご用心⚠️ 🌞- ペットタクシー通信 vol. 1

こんにちは!ペットタクシー わんだにゃーです!

「動物大好き!動物と共に生きよう!プロジェクト🐾」

ペットタクシー通信とは?:ペットと人間が共生する社会を実現するために、ペットの福祉を最優先に考え、人間が果たすべき役割について発信していくプロジェクトです🐾😊


夏が近づいて参りました⛱️🌞

ペットたちは、人間よりも体温調節が難しいため、熱中症にかかりやすく、ペットたちも暑さに対するリスクが高まります

犬や猫は汗をかいて体温を下げることができず、主にパンティング(浅く速い呼吸)や唾液で体温を下げますが、これには限界があります

ペットの熱中症の初期症状

熱中症の初期症状には次のようなものがあります

  • 速い呼吸、パンティング

  • よだれが多い

  • ぐったりとして元気がない

  • 歩行困難、ふらつき

  • 嘔吐や下痢

  • 横になって起き上がろうとしない状態がいつもと異なる

ペットの重症になると現れる症状

  • 呼吸困難

  • 震えている

  • 混乱や意識の喪失

  • けいれん

  • ショック状態

熱中症は、体が過剰な熱にさらされ、体温調節機能が正常に働かなくなることで起こります
これにより、命に関わる深刻な状態になることもあります

何よりも予防対策と早期発見が重要になってきますね

ペットが熱中症になりやすい理由

共通言語ではないし、夏でも毛皮にくるまれているし、ペットの熱中症の悩みは尽きないですね( ゚Д゚)

こまめな水分補給

1. 体温調節機能の違い

  • 汗腺の少なさ:犬や猫は人間と比べて汗腺が非常に少なく、体全体で汗をかくことができません、主に肉球部分でしか汗をかかないため、人間のように効率的に体温を下げることが困難です

  • パンティング:犬は主にパンティング(浅く速い呼吸)を通じて体温を下げますが、この方法は限界があり、特に高温多湿の環境では効果が低下します

2. 被毛の影響

  • 厚い被毛:特に長毛種の犬や猫は厚い被毛を持っており、これが断熱材の役割を果たすため、体内の熱がこもりやすくなります

  • 毛色の影響:黒や濃い色の被毛は太陽光を吸収しやすく、体温が上がりやすいです

3. 体格と体質

  • 短頭種の特徴短頭種(ブルドッグ、パグ、ペルシャ猫など)は、鼻が短く気道が狭いため、効率的に熱を逃がすことが難しく、熱中症にかかりやすいので注意が必要です

  • 肥満:肥満のペットは体脂肪が多く、熱を保持しやすい体質のため、体温が上がりやすくなります

4. 年齢と健康状態

  • 高齢のペット:高齢のペットは体温調節機能が低下しているため、若いペットに比べて熱中症にかかりやすいです

  • 持病の影響:心臓病や呼吸器疾患を持っているペットは、体温調節がさらに難しく、熱中症のリスクが高まります

5. 環境要因

  • 高温多湿の環境:暑くて湿度が高い環境は、ペットの体から熱が逃げにくくなり、体温が急激に上昇します

  • 風通しの悪い場所:風通しが悪く、空気の流れがない場所では、体温を下げるのが難しくなります

  • 車内の高温:車内は短時間で非常に高温になるため、ペットを車内に放置すると熱中症にかかるリスクが極めて高くなります

6. 活動量

  • 過度の運動:暑い日に激しい運動をすると、体温が急激に上昇し、熱中症のリスクが高まります

  • 時間帯の問題:日中の暑い時間帯に外で活動すると、熱中症にかかりやすいです。特に、アスファルトやコンクリートの温度が高い場合、人間よりも地面から近い場所にいるペットの熱にも影響します

熱中症の早期発見

ペットが熱中症にかかる前に、その兆候を見逃さないことが重要です

以下のポイントに注意しましょう👍

1.呼吸の変化

  • 速く浅い呼吸:犬は特にパンティング(浅く速い呼吸)で体温を下げるため、呼吸が普段より速くなる場合があります

  • よだれの増加:普段よりもよだれが多い場合は注意が必要です

2.行動の変化

  • ぐったりしている:普段よりも元気がなく、ぐったりしている場合は警戒しましょう

  • 歩行困難やふらつき:歩くのが困難になったり、ふらふらする場合は緊急性があります

3.体温の上昇

  • 熱っぽい体:触ってみて、普段より体が熱く感じられる場合は要注意です

4.その他の症状

  • 嘔吐や下痢:これらの症状が見られる場合は、すぐに対策を講じる必要があります

  • 異常な心拍数:心拍数が異常に速い場合も注意が必要です

熱中症の予防策

涼しい場所

1.新鮮な水の提供

  • 常に新鮮な水を用意:ペットがいつでも飲めるように新鮮な水を用意しましょう

2.涼しい環境の提供

  • 直射日光を避ける:ペットを直射日光の当たる場所に長時間置かないようにします

  • 風通しの良い場所:エアコンや扇風機を使用して涼しい環境を作りましょう

3.適切な運動時間の選択

  • 早朝や夕方の散歩:涼しい時間帯に散歩を行い、アスファルトの温度にも注意します

4.車内に放置しない

  • 車内放置の禁止:短時間でも車内にペットを置き去りにしないようにします

5.適切な被毛ケア

  • 被毛のカット:長毛種のペットの場合、適度に被毛をカットすることで暑さを和らげることができます

  • ブラッシング:定期的なブラッシングで毛を整え、体温調節を助けます

6.冷却グッズの活用

  • 冷却マットやベスト:ペット用の冷却マットや外出用のクールベストなどを使用することで、体温を上昇させにくくします

7.水遊びの提供

  • プールや水浴び:安全な範囲で水遊びをさせることで、体を冷やすことができます

緊急時の対応

もしペットに熱中症の症状が現れたら、速やかに以下の対策を行いましょう

1.涼しい場所に移動

直ちに涼しい場所にペットを移し、体温を下げる努力をします

2.体を冷やす

濡れたタオルや氷嚢を使って体を冷やします
特に首や脇の下、内股などの大きな血管が通る部分を冷やすと効果的です

瞬間冷却を持ち歩くのがおすすめ!

ペットの熱中症は予防と早期対応が鍵です

暑い季節には、ペットが快適で安全に過ごせるよう、飼い主さんは大変~💦

暑い夏を一緒に乗り越えながら、ペットとの絆を深めていきましょう!

YouTube見てね🐾


ペットタクシーわんだにゃー

ペットタクシー わんだにゃー
お問い合わせ
公式HP https://wan.da-nya.com/
TEL
0120-212-852
公式LINE https://page.line.me/430mikxm

公式HP

SNS


暑い夏にお外へ行かないといけないときは、エアコン完備のペットタクシー わんだにゃーをご利用ください(^^)/
お待ちしておりま~す🐾🐶

#ペットタクシー #わんだにゃー #ペットタクシー神奈川 #ペットタクシー東京 #熱中症 #ペットの熱中症 #ペットの移動 #ペット猛暑

PR

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,126件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?