見出し画像

複数社で部長になったフリーランスの1年の振り返りと2022年の展望

新年あけましておめでとうございます。

コロナ禍に襲われた僕のフリーランスライフもついに4年目に突入しました。社会的に圧倒的に弱い立場ですがなんとか生き延びています。笑

3年で6割が廃業すると言われるフリーランスが、コロナ禍の2021年をどう歩いてきたか、そして2022年をどう歩こうとしているのか、記していきたいと思います。

2022年こそ頑張ろうと思っている全ての20代の励みになれば幸いです。

時代とは裏腹に多忙を極めた2021年

僕のフリーランスとしての働き方は「複数の企業」とそれぞれ異なるジョブを契約して請け負うスタイルです。

コロナ初年度は春先に大きく影響を受けましたが、2021年はありがたいことに頂く仕事の量・質ともにめちゃくちゃ増えた1年となりました。

実際、スケジュール的にも朝から晩までハシゴしてギリギリ回せたほどでした。毎日嬉しい悲鳴をあげさせて頂きました。

2021年に積み上げた実績の一部

  • 営業マネージャーとして組織の立上げと売上目標の達成

  • 営業メンバーの募集・育成などのマネジメント業務

  • 人事マネージャーとして採用数アップ/採用単価ダウン

  • 入社後教育計画の策定・人材育成・組織構築

  • 長期新人研修を講師兼サブPMとして無事完遂

  • ネットワーク/サーバーetc..インフラ研修に多数登壇

  • ヒューマンスキル系研修も前年比3.5倍登壇

  • PythonやPower Platform、Office系など登壇の幅拡大

  • 研修の登壇だけでなく企画や教材開発なども担当

  • 2社で本部長や営業部長として業務を請け負う

  • 全国を飛び回り教育委員会さま向けGIGA関連の研修

これまでコツコツ蒔いた種が芽吹く

想像以上に活躍の場を拡げられた1年でしたが、振り返るとこれまでコツコツと先を見据えて投資してきたことが芽を出した1年でもあった気がしました。

社会人になり、どれだけ仕事が上手くいっても会社から期待や評価を頂けたとしても満足せず、常に3ヶ月後、1年後、3年後を見据えて勉強や経験を積んできました。

誰に言われたわけでもなく必要だと感じたことには徹底的に投資をしてきました。時間も、お金も、手間もかけて。投資している時に日の目を見ることは殆どありませんでしたが、そうした積み上げた一つ一つが2021年に小さな実をつけてくれました。

2割を未来のために投資をしてみよう

同じ20代を見ていると、目先の報酬(役職やボーナス)の為にしか頑張れない人や自分の専門領域を早々に決めて留まってしまう人が多い気がします。

例えば、今の業務で成果を出し自信や立場を得るとその役職や立場・待遇を守ろうとしてしまう。新しい仕事にチャレンジせず6〜8割の力でできる仕事にステイしてしまう。

僕はそういう方を見ると凄くもったいないな〜と感じます。20代は「30代を迎える為の前座」くらいに思っておいて、自分の持っている2割の時間・お金・労力を未来に投資してみるのがおすすめです。

2022年の目標 【育てた実を太らせる】

2022年は、20代で勉強してきたこと・経験してきたことをもっともっと形にしたいと思っています。

  • 身につけた知識やスキルを高度化させる

  • 培った経験を昇華・連結させて希少性を上げる

  • SNS発信や書籍出版で影響力を高める

  • ボランティア活動や社会地域活動を始める

  • 子育てと仕事の両立を実現する

  • もっと人に頼る&人の力になれる人になる

  • 1ヶ月10冊読書を再開・順守する

フリーランスという立場は本当に不安定でおすすめできる働き方ではないけれど、僕は気に入っているので本年も周りの方々に感謝しながら一生懸命にサバイブしたいと思います。笑


参考になった、面白かったよって方は是非スキ♡を押して他の記事も読んでみて下さい。スキ♡を励みに頑張ります^^


このnoteは、どんな状況でも前を向いて歩こうとしている人の背中をちょっとだけプッシュする『ぷちあげ朝note』マガジンに収録されています。応援したい!という方は是非サポート待っています。頂いたお金は、養護施設の子ども達に寄付します