見出し画像

「編集長の言いたい放題」家庭崩壊を促す左翼の論理 youtube文字起こし

正論3月号が2月1日に発売されました。この中で“左翼政策の浸透 耳当たりのよい政策に潜む罠あり”と言う特集があり、弁護士の上野晃氏が“家族崩壊を促す法曹界の異常”と言う論考を9頁に渡り書かれています。今回この論考についてチャンネル正論の編集長の言いたい放題で解説がされました。

正論が発売された日に私も購読し以下のツイートをしていました。

“警察や裁判所も法の運用を見直してほしい。「法は家庭に入らず」と言って子どもの連れ去りを容認しながら、子どもの連れ戻しは逮捕するというのでは筋が通らない。”

@catbirdwindmoon Twitterから引用

そして2月4日に柴山昌彦議員が以下のようなツイートをしました。これは2月3日に行われた共同養育支援議員連盟総会の内容についてのツイートとなります。

2月3日の共同養育支援議員連盟総会で政府と協議。片親による子の連れ去りについて警察庁はこれまで「法に基づき処理」一辺倒だったが、昨日ようやく、同居からの連れ去りか別居からの連れ戻しかを問わず、正当な理由がない限り未成年者略取誘拐罪にあたると明言。これを現場に徹底するとした。(続く)

@shiba_masa Twitterから引用

このツイートに対して多くの反響がありました。これを受けてABEMA Primeで討論番組が放送されました。

この一連の流れを受けて正論チャンネルでの上野弁護士の解説と言う事で見応えがあります。またこの間に内閣府が行った離婚と子育てに関する世論調査も発表をされています。

毎日新聞では“離婚後の父母の養育関与、5割が積極的に肯定”と言う見出しで報道がされました。

離婚後の子の養育の問題や別居時の一方的な連れ去りが当事者だけではなく、一般的に周知され議論されるようになってきた事を改めて感じています。
以下はチャンネル正論「編集長の言いたい放題」家庭崩壊を促す左翼の論理 youtube文字起こしとなります。

オープニング
夫婦の別れを親子の別れにしてはならない。離別親子の交流促進に取り組む弁護士上野晃さんに月間正論3月号掲載の家族崩壊を促す法曹界の異常を解説していただきます。

田北編集長「こんにちは。月間正論編集長の田北真樹子です。本日の編集長の言いたい放題は家庭崩壊を促す左翼の論理と題してお送りいたします。本日はゲストに弁護士の上野晃さんをお迎えしました、宜しくお願い致します。私と一緒に上野先生に色々と質問をするのが編集員の安藤慶太さんです。安藤さんも宜しくお願い致します。上野先生にはですね、今発売中の正論3月号に論考を寄せていただいています。特集左翼政策の浸透と言う中の一本で、家族崩壊を促す法曹界の異常と言うものを書いて下さっています。手短に先生ちょっと、ここで書いた内容を紹介していただけますか。」

上野弁護士「はい、皆さんもご存じの通りだと思うんですけども、今日本は3組に1組が離婚をすると言われている社会です。その中で、家族の離婚と言う身近なテーマを題材にして(問題にして)左翼勢力がそこに入り込んで、家族を解体し壊して一定の目的を達成しようとしている。その目的をどうか知っていただきたいと言う、そういった思いで書かせていただきました。」

田北編集長「なるほど。そこでこの目的とか色々含めて、今ネットでちょっと、これはかなりホットなトピックがありますよね。紹介していただいて良いですか」

上野弁護士「はい、えっとですね、先日柴山昌彦議員がですね、自民党の柴山昌彦先生がツイッターでこんな事をですね、呟いたんですね。2月3日の共同養育支援議員連盟総会で政府と協議。片親による子の連れ去りについて、警察庁はこれまで“法に基づき処理”一辺倒だったが、昨日ようやく同居からの連れ去りか別居からの連れ戻しかを問わず、正当な理由がない限り、未成年者略取誘拐罪に当たると明言。これを現場に徹底するとした」と。これどういう事かと言うと、ちょっと手短にご説明をさせていただこうと思うんですけれども。今までは、子どもの連れ去りまでは皆さん多くの人は所謂子連れ別居なんて言って理解をされていると思うんですけれども、子どもを連れて、まぁ結構多くが母親が子どもを連れて別居すると言う事については犯罪に一切問われないと言う事だったんですね。それに対して例えば父親が、その別居した母親のもと、実家とかに行ってですね、子どもを連れ戻してくると言う事があった場合は、これは犯罪として処罰される事が非常に多いと言う、この矛盾した、何故そんなふうにですね、連れ去りはOKで連れ戻しは駄目なんだと言う風な声が、多方から寄せられていた事を反映してですね、運用を統一していく、連れ去りも連れ戻しも処罰の対象にするよと言う事をですね、警察庁が名言したと。そういった事を柴山さんが、このネット上で、Twitter上でつぶやいたと。これがですね、非情に大きな反響、賛否も含めてなんですけれども、非情に大騒ぎになりまして、実は一昨日ですね、ABEMA Primeと言うネット番組ですよね。

田北編集長「2月8日の火曜日ですね」

上野弁護士「そうですね、2月8日の火曜日にそのネット番組で、討論番組。このTwitterの、柴山先生がつぶやいた内容についての是非についてと言う事で討論番組がなされたんです。これが私は、この番組に対してなんかあの、見たんですけれども、正直憤りと言うか苛立ちと言うかですね、何とももどかしい思いはしました。」

田北編集長「これタイトルがDV避難で罪に。子の連れ去り規制と被害支援を考えると言う話ですね。要するにDVで子どもを連れて退避して、安全なところに行くと言うね、福祉シェルターとかに退避するの退避なんですけど、それで罪になるのと言って、まぁその柴山さんのツイートに対して疑義を呈しているわけですよね、これは」

上野弁護士「そうです、もうその番組の傾向として、これはまぁちょっと若干私が受けた印象と言うところも入る、主観も入るんですけれども、極めてですねこの柴山先生のつぶやきに対して否定的、こんなものは絶対に容認してはならないんだと言う方向での世論誘導を図っている討論番組だなと言う印象を強く感じました。」

田北編集長「これって結局前提として、今回の正論3月号でも上野先生が指摘をされている、そのDVは何ぞやと言う、DVの定義と言うところにつくんじゃないですか」

上野弁護士「そうなんです、DVの定義と言うのが結局この連れ去りは正当な理由がない限り未成年者略取誘拐罪にあたるって言うのは、何故私は番組でも、これがけしからんと言うような非難囂々だった訳なんですが、そのABEMA Primeではですよ。私も全く理解が出来ていなくて、理解が出来なくて。そもそも問題点は、今田北さんが仰ったようにDV防止法で定義付けがですね、DVの定義が一応あるにはあるんですが、これ定義を言うとですね、DVとは配偶者からの身体に対する暴力(身体に対する不法な攻撃であって生命または身体に危害を及ぼすもの)または、ここが極めて問題なんですけれども、これに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動。もう分からないですよね。」

田北編集長「凄い対象が広い」

上野弁護士「そうなんです。コラーって言ったら、これは危ないって私は思いました、感じましたって言ったら、これがですねシェルターに入れる事が出来てしまう。行方が分からなくなってしまう。この定義がバックとしていて、それでもってこのDV法は4条で婦人相談員は被害者の相談に応じ、必要な指導を行う事が出来る。もうシェルター入りなさいと。で、そのまま行方が分からなくなってしまうと言う事が多々ある。このDV防止法の問題点と言うのが、この柴山さんのTwitterと極めてリンクしているんです。そこが何もきちんと整理がなされないまま、一昨日のABEMA PrimeではDV加害者の肩を持つのかと維新の会の梅村みずほ先生と言う方が、この柴山先生の代弁者として登壇してくださったんですけども、それが皆他の出演されている方々がですね、DV加害者の肩をもつのかと。DVなんです、命の危険があるんだから嘘かどうか分からなくたってどんどん逃げたらええねんとか、もう全くちゃんと整理もつけず、一体何が問題になっているのかと言う整理もなく、扇情的に感情だけで、議論が進行してしまったって言う」

安藤編集員「もう吊し上げみたいですよね」

上野弁護士「そうなんです、もう本当に吊し上げです。梅村先生本当にね、でもそれでも毅然として主張をなさってて、本当にお疲れさまでしたって言いたかったですね。」

田北編集長「上野先生、正論の論考でも書いてらっしゃるんですけど、その左翼勢力は虚偽DVなど存在しないと口を揃える。当然である、彼らはあれもDV、これもDVとDVの定義を拡大させているからだと言う風に書いていますよね。」

上野弁護士「はい、あのこれもですね、ABEMA Primeで正に出ていて、虚偽DVなんてほんの僅かだと。DVの方が圧倒的に多いんでしょうと言う一言が確か千原せいじさんからだったと思うんですけれども。そんな発言がありました。これ自体が先ず統計的な裏付けがない、更に言えば田北さんがご指摘にようにDVの定義がですね、DV法上で曖昧でこの曖昧な定義を根拠にして、どんどんどんどんDVと言うものを広げちゃっているんですね。この本でもあるように、ある日大声で怒鳴られました、机をバーンと叩かれました、買いすぎだと言ってお金を渡してくれませんでした。こんな事でですねDV主張されてしまうんですよ。で、これがですね、DV、この曖昧なDVの定義の中で、DV、DVで広がっていけば当然虚偽DVと言うものは少なくなりますよね。こういう構造があって、虚偽DVなんて僅かしかないと言うような主張って言うのは、確かにそういう事を理由にすれば、間違ってはいないんですよ、虚偽DV少ないかもしれない。何故ならDVの定義があまりにも広いから。」

田北編集長「このDVの主張って言うのが、その子どもを連れ去った時に、そちら側を有利にする重要なファクターなんでしょう」

上野弁護士「そうなんです、裁判所の運用がこれがまた一つ問題があって、裁判所は従来から子どもを連れ去っちゃった事はさっき言ったように、警察も裁判所も全く問題としないと。で、連れ去った上でそこでずーっと育っていると言うこの事実状態を凄く尊重する。更に言ったら、父親(別居親)と全然交流が無かったら、益々交流がないところに親権を与える訳にはいきませんと言う風になっています。益々お墨付きを与えていく、連れて行ったと言う事を正当化と言うかですね、有利にさせてしまう。で、ここで会わせない事にアドバンテージが出てくるんですね。そうすると、これはDVがあったから会わせないんだと言う主張をすれば会わせない事が正当化出来るので、益々有利な自分の立場を固めてしまう。そういう構造があります。」

田北編集長「安藤さん、どうですか、ここまで。」

安藤編集員「そういう状況があるっていう、DVが非常に理由として持ち出されやすい。それが結局虚偽DVを生む温床と言うか、そういう事をご指摘されていますよね。」

上野弁護士「そうなんです。」

田北編集長「それがあったら確実に連れ去りが正当化されてしまいますからね。」

上野弁護士「これを左派勢力と言うのは、なんでそんな事をやってるのと。所謂その左翼と言う人たちは。これがですね彼らの家族に対する意識と言うのが凄く根底にあって、これは非常に問題でですね、皆これ聞けば聞くほど首を本来常識的な人は傾げたくなると思うんですけれども、国家、国自体が男性支配の構造があって、その最小単位がですね家族だと、男性の支配している社会の最小単位が家族であって、この男性支配のこの家族と言う組織から女性を解放しなくてはいけないんだと言う、こんな考えをベースに彼らは持っているんですね。なのでDVやら何やらを定義拡大して、どんどん男性が支配をしている家族から解放していこうと、そういう運動の一環として行われていると言うのが、ここの背景にあるんです。この問題の」

安藤編集員「いわゆる階級闘争ですね」

上野弁護士「正にその通りです。」

田北編集長「階級闘争はね、もう言葉がね」

上野弁護士「もう本当に勘弁して欲しいです。それが皆さん本当にわかって頂きたいのが、普通に日常生活を送っている方々、まさかですね、そんな階級闘争や何やって仰々しくですね、よく分からない、その人たちに絡まれる自分の人生が関わりを持たされるなんて、おそらく思いも持たないかもしれないんですけど、そんな事うかうか言ってられないんです。正にですね、あなたの家族が明日そこに狙われるかもしれないって言う、そういう状況にあるんです。」

安藤編集員「家庭の中にね、そのまま投げ入れられる」

田北編集長「これあの昨年上野先生と私、あの櫻井よし子さんの言論テレビで対談させていただいたんですけど、対談と言うか勿論メインは上野先生だったんですけど、そこでも問題となったのは、やっぱり子どもの幸せと言うのがね、一番置き去りになっていて、なんかこれって正にその活動家に操られているお母さん主張がメインになってる、お母さんの幸福追求だけになっちゃっていて、まぁ子どもは小さいから分からないかもしれないけど、行く行く育っていったらアレって思う時は出るかもしれないし、旦那さんは旦那さんでまた辛い思いをされて、子どもさんに会えないからね。辛い思いをされているって言う状況で、結局その誰が一番これによってハッピーになるんですか。誰もならない?」

上野弁護士「仰る通りです。一昨日さっき言った梅村先生も仰ってたんですけども、議連でですね、ある男性と会ったと。当事者の方ですかと聞いたら違うんですと、私は幼い頃(親が)離婚して、片親と会えなくなった人間ですと、成長して未だにずっとその思いが拭えなくて、この問題(活動)に参加していますと。やっぱりずーっと心に傷を負うんでよ。子どもの為になっていないんですよ。」

安藤編集員「あともう一つその、これやる時にいつも感じる事なんですけれども、十把一絡げの色って出来ないじゃないですか。すべてが嘘って訳でもないし、左のやっている事の中でも結果としては救われたと言う人もおそらくいて。極端な例とか虚偽っていうのは紛れもなくあるじゃないですか。」

上野弁護士「そうなんです。先日正に、橋本徹さんが反対派と言うか、あちら側の主張を支持している駒崎さんと言うNPO法人の一つの、Twitterでやりあってですね、正にそのご指摘があって、全体を見なければいけないと、色々な人が居るんだと。あなたが言っているのはDV、DVとその一部分のところだけ。それで全体、他の人たち全員被害にあってもそれは仕方が無いんだと言うような主張はそれはあなたは間違いだと。もっと全体を見て政策を考えてくる、それを考えられないのであれば、あなたは政策を語ってはいけないと言う事をいっていました。正にそこは本当にその通りだと思います。」

田北編集長「正論でも上野先生が指摘されていますけれども、その全くその先生はDVを軽視している訳ではない。ただ左派勢力がDVの定義を次々と拡大し続けたせいで、本来の意味の深刻なDV被害者が埋もれてしまっていると危惧しているのだと」

上野弁護士「えぇ、危惧と言うか私はおそらく間違いが無いと思っていて、DVの定義を広げれば広げるほど、彼らはDV被害者を救っているつもりなのかもしれないですけども、本当のDV被害者がどんどん立場が薄くなっていってしまう、そういった現実は間違いなくあると思っています。」

田北編集長「しかしこういう左翼の活動を、まぁいつもの事なんですけど、慰安婦問題でもなんでもそうなんですけど、そういうのを体制的にバックアップするのが弁護士とか法曹界なんですよ。まぁご自身も弁護士ですけれども。」

上野弁護士「そうですね、申し訳ありません。」

田北弁護士「私もね、まともな弁護士さん知っていますよ。でも皆さん少数なんですよ。多勢に無勢になっちゃっていてね。本当にだからあの戦うエネルギーと言うのは本当に大変なんだとは思うんですけどね。」

上野弁護士「あの、本当にそれは全く事実で、世の中の人たちのですね弁護士或いは弁護士会の活動、発信に対して厳しくチェックしていただきたい。彼らが言っている事が一体どんな背景があって、どんな意図があってと言う事をきちんと見てですね、その是非についてちゃんとですね、見定める事をチェックしていっていただきたいなと言う事も思います。」

田北編集長「日弁連がいつも未だあの死刑反対とか言うのだすけども、あんなの賛成しているのは微々たるものですからね、全体のね。」

上野弁護士「そうなんです。」

田北編集長「まぁ弁護士さんは日弁連に加入しないと、仕事出来ないからね。それも変な話なんですよね。」

上野弁護士「全くその通りだと思います。」

田北編集長「まぁこういう風にちょっとこうなんて言うかな、あんまり表にはなっていないんですけど、やっぱりこの問題で凄く苦しんでいる人が、まぁみんな苦しんでいる訳ですよね、これね。誰も。」

上野弁護士「そうですね、全くですね、実は声を上げていなくても、私なんかも普通に食事をしていてですね、会社の部長さんとかそういった方がこの問題について雑談で話し出すと、いや実は私も何年も(子どもに)会えていませんとか。そういう形で、そういう人たち声を上げない、声なき声の人たちも含めれば、物凄い数がいます、もの凄く。これは実はですね、大きな根深い問題になっていると言う事を皆さんに分かってほしいし、知っていただきたいなと思います。」

田北編集長「安藤さん、最後に何か一言どうですか」

安藤編集員「あの、この問題って凄く取り上げ難い。中々微妙な問題もあるからね。だから色々断り書きも多くうたないといけなくて、やり難いところはあるんです。でも本当によく書いて下さって、有難いと思います。」

田北編集長「正論の3月号、冒頭でも紹介しましたけど、左翼政策の浸透と言う事で、上野先生の論考以外にはですね、モラロジー道徳教育財団道徳科学研究所教授 高橋史郎先生の社会的狙うグローバル性革命、まぁ高橋先生は子ども家庭庁が危ないと言う事を誰よりも深く鋭く指摘をされた方であります。あともう一本この特集には論考があるんですけど、産経新聞社会部記者の大森貴弘君が自治基本条例制定過程を疑えと言う事で東京都武蔵野市の住民投票条例案、彼は産経新聞で一番先にこの問題を書いて、問題意識を世の中に訴えた功績者であると私は思っていますけれども、まぁ彼の論考についても正論3月号で納めておりますので、是非手に取って読んでいただけると嬉しいです。本日は上野先生有難う御座いました。」

上野弁護士「有難うございました。」

チャンネル正論_20220211_「編集長の言いたい放題」家庭崩壊を促す左翼の論理から引用

北村晴男弁護士やひろゆき氏がYoutubeチャンネルでご自身の意見を語り、橋本徹氏がTwitterで反対派の駒崎氏と議論を交わし、ABEMA Primeで議論番組が組まれ、それに対してチャンネル正論でまた意見が上がる…。こうやって議論の場が広がり、周知が広がり、そして深まって成熟していく事を期待します。

先進国や諸外国がそうであったように、子どもの権利や子どもの最善の利益のための法や制度の見直し、現行の運用改善になる事を願います。子どもの未来を守る事は、この国の未来を守る事に繋がると考えます。


サポートは別居や離婚を経験した子どもの支援に活用させていただきます。宜しくお願い致します。