見出し画像

これからの時代は耳勉強だ。

本が好きだ。

先人の知恵をもらえる。

そして頭のいい人たちの考え方をまとめてくれる。

しかし、山本は大きな壁がある。

家で読めない。

子供が3人いる。しかも一番上でもまだ5歳だ。

そんなモンスターだらけの家に本を読める優雅な時間は存在しない。

が、諦めてはいけない。

勉強や本を読む時間は作るものだ。

そこで思いついた。

『そうだ。通勤時に耳で勉強しよう』

理想のスタイルを模索中だが、
インプット量は増えたので耳勉強アプリを載せていく。

やまもと/ 朝活とプチ断食で健康寿命を伸ばすトレーナー on Instagram: "朝は耳が空いてます ・ 朝に本を読むのはちょっとハードルが高い… 忙しいし、バタバタするし… そんな忙しい人に耳勉強をオススメしてます👂 ・ 【必要な物】 ①スマホ ②Amazonオーディブル →月額1500円で聴き放題 ③ワイヤレスイヤホン →安いイヤホンで十分です ④スマートウォッチ →トレーニングする人にはあると便利 手元で操作できるよ 家で本を読んでいると子供達に邪魔をされる山本は移動時の耳勉強はとても有効的に時間を使えています👍 =============================== STUDIO/ @atl_workout__oita LINEID / @ atl80 朝活と断食のパーソナルトレーナーやまもと =============================== #朝活 #本 #読書 #社会人 #大人の勉強垢 #会社員 #勉強 #教養 #知識 #自己啓発 #朝時間 #豊かな暮らし #心地よい暮らし" 8 Likes, 0 Comments - やまもと/ 朝活とプチ断食で健康寿命を伸ばすトレーナー (@danjiki_a www.instagram.com


耳勉強アプリ3選


Amazonオーディブル


本が耳で聴ける

メリット
①本の内容を直接、耳でインプットできる
②声がとても聴きやすい

聴きやすいことが大事だ。
他のアプリも紹介するが、収録環境で聴きにくこともある。
それに比べてAmazonオーディブルはオススメだ。

デメリット
聞く習慣をつけるのがちょっと難しい。
慣れもあるが、習慣つくまでが勝負。
習慣つけばインプット量は急速に上がる。
だが実際は挫折する人も多いはず。
無料体験できるので一度試してみて欲しい。


有名人が個人で収録・配信する
Voicy

ほとんどが無料で聴ける

この先、voicyが主流になってくるはず。

メリット
①著名人の最新の考え方が聴ける
②情報がマジで早い。ネット記事よりも断然早い
③ほとんど無料コンテンツ。一部有料あり。

デメリット
音声の収録環境によってマジで聴きにくい時がある。
イヤフォンつけても外部音や反響音が酷すぎて聴きづらい時がある。
でもそのくらい。

朝にしょーもないテレビ報道見るよりもvoicyを聴いた方が100倍いい。


課金するか迷う。
YouTubeプレミアム


広告ないの最高

一度試してみよう!と思って登録してみた。
まあこれが快適。
広告がないってこんなにもいいのかと驚かされました。

メリット
①広告がない。マジでストレスない
②オフライン再生可能。音声だけならオススメ

山本は本要約チャンネルをよく聴いている。
広告はマジでストレス。
オフラインで画面を見ずに聴けるのは本当にありがたい。
なんと言ってもコンテンツが豊富。
一つの本をとっても色々な角度の要約があるので勉強にもなる。


最後に


今までは動画に目が奪われて時間を潰していた人も多いはず。
しかし人間の唯一平等なことはなんだろうか?
それは時間。
YouTubeをみてダラダラ過ごす日もあると思う。
でもダラダラしすぎては何も生産できない。
もちろん、これから勉強して人生を好転していきたい人には時間は財産であり、命。
これからは耳を活用しよう!
慣れると自分でも驚くぐらいのスピードでインプットできるようになりますよ!!


もしよろしければサポートお願いします。自分の脚で最後まで歩ける身体作り、いつまでもキレイだねと言われる身体作りをお手伝いをさせていただきます。