6月家計簿と、項目

自分の家計簿ですが、エクセルでてきとうにやっているものの上に、それぞれの出費に対する分類が雑です。

「食費」「日用品費」「交通費」「その他」の4種類にしか分けていません。

その上、直接家計簿には反映させず、メモのような形で記載している「大量出費関係」というものがあります。

「食費」は食べ物、飲み物全般で、お菓子や外食なんかも、ここに反映させています(ただし飲み会は「その他」にしています)。

基本外食はしないし、6月は食べ物関係の支払いはポイントを使うことが多かったので、いつもと比べて、食費は少なかったです。

「日用品費」は、ドラッグストアで買う食料品以外のものが多いです。

サプリメントは、税率こそ8%ですが、私の中では食品には分類せず、この「日用品費」に含めています。

6月はこのサプリメントを多く購入したのと、除湿剤とか胃薬とかを購入したため、いつもと比べて多い印象です。

「交通費」は公共交通機関以外にも、我が愛車である自転車にかけたお金も含まれています。

今回はTSマークの更新をしたため、交通費も発生しました。

去年はこの時に修理もしてもらったのですが、今年は修理する箇所がなかったです。

多分、自転車に乗る頻度の減少や、走行距離が短くなったからだと思います(引きこもることが多くなり、職場も近くなった)。

「その他」は、文字通り、食べ物でも、日用品でも、交通関係でもないものをまとめています。

6月の場合は、趣味に関することがら、枕、書籍、ちょっとしたプレゼントに使っていました。

そして、「大量出費関係」。

家電製品や、税金、年金、香典、定期券等、自分の中で「これを家計簿として反映させたら、『使いすぎた』と罪悪感を覚えてしまうもの」を記載しています。

金額も大きい上に、ケチってはいけないものも多いので、出費として記録はしたいけど、使ってもいいお金の中からの出費としてはカウントしたくない時に、用いています。

今回の場合は、住民税と、父へのプレゼントでした。

いつもは父へのプレゼントの場合、「その他」にしているのですが、今回のプレゼントは高価なものだったので、「大量出費関係」にしました。

特別な意味合いもあるものだったので、金額を気にせず買えるものにしたかったのです。

そんなわけで、6月は様々な分野からの出費が多かったですが、金額だけ見ると(大量出費関係は除く)、そんなに多いわけではありませんでした。

食費が少なかったのと、その他からの出費金額がそんなに多くなかったことが、起因みたいです。

まあ、高額なプレゼントは正規の家計簿から外したり、ポイントで支払った場合は0円にしたりと、姑息な手を使っていますが、あくまで私は自分の出費を把握できて、精神的にもしんどくならない範囲でできたらなー、程度のものなので、これからも、こんな感じでやっていくと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?