見出し画像

食の豊かさと食品ロス

食品ロス問題、最近よく話題になるものだ。
今回は食の豊かさと、食品ロスの関係について。


・食品ロスとは

食べられるのに食べられてない食品の事を食品ロスって言って、日本では年間600万トン以上が出ています。
これは一人当たり毎日お茶碗一杯のご飯を捨ててるくらいだそう。

世界中では年間約13億トン、食料の生産量が約40億トン、生産の1/3が食べられずにいるそうです。

これが完全に無くなって、上手く回れば飢餓の問題は解決する。
ではなぜ食品ロスが無くならないのかを解説しますね。

画像1


・食品ロスの原因

食品って、生産、収穫、包装、仕分け、運搬、販売、調理、食事、、、
などなど(もっと沢山ありますが割愛)を経て消費者まで来るんです。

このひとつひとつで、廃棄になる物が出てくるんです。

食材も生き物なんで、天候や自然によって差があり、ムラがあるので仕方ない所もあります。

例えば、規格外の食品を流通させようとするには、正規品より手間がかかるのに売価は安い、などの様な事が多々起きます。
廃棄の方がコストがかからない、土に戻して次の栄養になれば良い、みたいな考えも納得します。

そもそも食品ロスが悪なのか?
も考えるべき内容ですが、減らした方が確実に良いと思います。

画像2


・食品ロスは2種ある?

ザックリ分けると消費者と事業者の2種。
先進国では消費者の廃棄が多く
発展途上国では事業者の廃棄が多い。

消費者の廃棄は買いすぎた、食べ残し、苦手、などが主な原因。
食品ロスに関する教育などが行われている国では、少しずつ減少してきている。

事業者の廃棄は、食材の保存技術の問題が主な原因です。
適切な保存方法が知られてない、保存に必要な道具や技術が不足、適切に売り捌けてない、など途上国で起こりやすい。

画像3



・食文化による食品ロス

中国には
お腹一杯になってもらう=食べ残す量を出す。
みたいな思考があって
宴会やもてなしの度に大量の廃棄が出ていた。

食べきると次が出てくるし、残さないと料理を作った人が満足してくれなかったのかと心配するそうで

食べ残す事がマナー】と言われる。

近年では国や市民の中で食べ残し撲滅運動がおこり、かなりの廃棄が減ったそう。


世界で最も食品ロスの多い国、アメリカ

生産量もずば抜けて多いのだが、天候の予測などが難しいため、大量生産大量廃棄になることが多い。

また貧困格差も多く、大量廃棄をする富裕層も多いが、食事が不足しており安くカロリーの取れる物を食べ肥満になる貧困層も多い。

画像4


・食の移り変わり

そもそも、食事は栄養摂取が本来の目的である。
死なないため、成長するため、子孫を残す為。だったのだが、

人類の進化と共に
食の持つ意味はかなり変わってきた。
儀式、富の象徴、宗教、娯楽、芸術……
などなど様々な意味を持つようになった。

近年でもインスタ映えのように新たな食文化は生まれている。

現在進行形で、食は進化しているし、食文化は作れるわけだ。

画像5


・これからの食文化

料理人として話す。
これから新たな食材はそうそう発見されないと思う。
新たな味を作る事はかなり難しい

組み合わせや、ひとつひとつの技術の向上が、料理の進化になりそう。


日本では“ある程度美味しい物がいつでも手に入る“のが現状だ。
機械化も進んでおり、一部のプロフェッショナルを除き、料理技術の価値は低くなっているし、さらに低くなると思う。

これからの飲食にとって、美味しいは当たり前
その上で、他との差を付ける事が必要なのだ。

その選択肢に、環境問題、食品ロスなども入ってくるだろう。

そうやって新たな食文化が生まれるだろう。
いや、作らなくてはならない


安い、美味しい、気軽、だけではなく
地球環境、食品ロス、持続性、など、、

食の豊かさの基準をアップデート
する必要があるのでは無いか??

画像6





いつもありがとうございます。 どこまでも美味しい料理の為に使わせてもらいます、ありがとう。