ひびきのシッポ

ひびきのシッポこと尾野響です。

ひびきのシッポ

ひびきのシッポこと尾野響です。

マガジン

  • 【緊張をみかたにして話す力】

    どうしたら緊張せずに話せるのか? どうしたら、あがらなくなるのか? そればっかり考えていた時代がありました。 なぜなら、MCが緊張してはいけないと思っていたから。 今なら「緊張してもいいんだよ」と当時の自分に話しかけたい。 このマガジンでは、 私が実践してきた数多くの方法を書き記していきます。 ドキドキを味方にして楽しく話すあなたになれるよう サポートするマガジンです。

最近の記事

犬をひろった…ときの話

ゆらゆら、ふらふら動く何かが目の端に入ってきました。 実家からの帰り道。 車を運転し片側2車線の県道に入ろうと左右確認したとき、 もふもふした何かが動いているではないか。 歩道をこっちに向かって走ってくる、アレは犬だ。 周りに人影ないし、交通量の多い道路に出たら危ない。 かなりふらついている走り方で、足跡がアスファルトに 残るほど汗なのか液体がたれている。 どっ、どうしよう。 一瞬にして、動物を保護した人のテレビ番組を思い出す。 動物病院に連れて行き高額な治療費を負

    • 速読できる場所はツタヤだった

      本はネットで購入することが多いんですが、実用書、特にビジネス書を購入しようか迷ったときはツタヤに行くことにしています。 なぜか、ツタヤでパラパラ読むと集中できるんです。 で、集中できる場所は、ツタヤの中にあるカフェじゃないんです。 最近は感染症対策で少なくなりましたが、通路脇のソファーや椅子が良いんですよ。 私なりに分析をしたところ、 ・店内のカフェだと周りにいる人が気になる ・通路の椅子だと長居はできないという意識が働く ・これは違うなと思ったらすぐ立ち上がって違う本

      • 『GO』小説と映画どっちもいいね

        小説を読んでから映画を観ると、ザンネンって思うことないですか? でも、この作品は、どっちもいいのですよ。 2000年に発刊された小説『GO』は、直木三十五賞、通称、直木賞を受賞。翌年には映画化され、映画賞を総ナメしていたそうです。 そんな有名な作品を今まで知りませんでした。こんな良い作品をスルーして生きてきたなんて…。でも、小説とDVDを続けて見ることができたのはラッキーとしか言いようがありません。多くの人に知ってほしいです。 実はこの本を読もうと思ったのは、音声配信

        • 揶揄してきたカタカナビジネス用語。あれ?もしかして私、ついていけてないだけかも。

          直木賞候補となった『オルタネート』(著:加藤シゲアキ)を読みはじめてすぐに、ん?となった。P8〜9にかけての高校生の会話、たった4行。 ダイキはグラウンドの方に中指を立て、新入生に「オルタネートやってもああいう男はやめときなね」と顔をしかめた。新入生のひとりが「ダイキさん、フロウしてもいいですか」と聞くと、「もちろんコネクトしよ」と立てていた指を親指に変える。 「オルタネート」「フロウ」「コネクト」…高校生の会話に普通に出てくるカタカナ。ビジネスの場ではなく、高校生の会話

        犬をひろった…ときの話

        マガジン

        • 【緊張をみかたにして話す力】
          12本

        記事

          うまくいく人の思考クセは未来だった

          研修の講師をしていてわかったことがあります。 これはあらゆる研修やセミナーに言えることなんですが…。 うまくいく人とそうでない人。 結果が出る人と出ない人。 同じ時間に、同じ講師から、同じ内容を聞いているのに、 何かが違うんです。 それは使っている言葉です。 自問自答している言葉にクセがあるということ。 どんなクセがあるかわかりますか? うまくいかない人は 「どうしてできないのかな…」 と自問自答しています。 うまくいく人は 「どうしたらできるかな…」 と自問自答

          うまくいく人の思考クセは未来だった

          年配者との会話を盛り上げるには

          懇親会や祝賀パーティーなど、初対面の人が多い時。話が続かなくて重苦しい空気になったこと、ありませんか?私は、たびたびありましたよ。 特に、年配の方たちとは、聞いている音楽や情報の取り方も違うので、話が合わなくて当然。とはいえ、どうせ同じ時間を過ごすなら、楽しく過ごしたいものです。そんな時にどうしたらいいか、話し下手さんの私やあなたができる話し方のコツをお伝えします。 それは、相談しちゃう!ということです。 年配の方々は、成功したことだけでなく失敗も含め、たくさんの経験を

          年配者との会話を盛り上げるには

          本番直前の不安を解放するには?

          ド緊張を良い緊張感に変えるコツをお伝えしているnoteです。 緊張さんやあがり症さんは、本番前に「失敗しそう」「震えたらどうしよう」と緊張を引き寄せる言葉(思考)を使いがちです。 クセですので、日常生活で「言葉を変える」を練習をしよう!と提案をしています。 がっ、 そうはいっても、本番直前になると、不安になることありますよね。 というか、不安でいっぱいになっちゃいますよね。 そんな時の方法をお伝えします。 それは、【不安を書き出す】ことです。 ますます不安になる

          本番直前の不安を解放するには?

          苦手を鍛える考え方

          苦手な部分、弱い部分を鍛えるには…。 <<< リハビリテーションに学ぼう >>> 今日は、ド緊張さん話しベタさんにも使える リハビリの教えを2つお伝えします。 1、苦手な部分のみを鍛えてはいけない例えば、脳梗塞で右半身にマヒがある人に対して、どんなリハビリをするか知っていますか? マヒのある右半身”のみ”をトレーニングすると思いがちですが、実はその逆なんです。 マヒのない左半身を鍛えて、そのサポート役としてマヒのある右側を一緒に鍛えるんですって。どうやらリハビリでは

          苦手を鍛える考え方

          トラウマをのりこえるための3つの順番

          人前でスピーチをしたときに、緊張して失敗してしまった!という嫌な思い出は、忘れようと思っても、思えば思うほどその時の情景がリアルに浮かんできます。 トラウマになるほどツライ思い出は、以下の3つの順番でのりこえていきましょう。 1 .トラウマになっていることを書き出す トラウマになるほど緊張した”その時”の状況を、箇条書きに書いてみます。思い出すだけでツラくなるので、自分と相談してやってみてくださいね。通院中の方は医師やカウンセラーに相談してね。無理はしないように。 例え

          トラウマをのりこえるための3つの順番

          人と比べて自信がなくなった時の3つの対処法+Fight Song

          今朝、人と比べてヘコんでしまった私。朝から落ち込んでいたら時間がもったいないなと思い、自分で気持ちをあげてみました。 こんにちは。ひびきのシッポこと@尾野ひびきです。 最近、有名人が一気に音声配信に参入してきましたよね。私はVoicyを毎朝聞いているんですが、ふとパーソナリティーの顔ぶれをみたら、えっ、あの人もこの人もはじめたの!!と大物パーソナリティーにびっくり。 私はStand.fmで音声配信をスタートさせて3ヶ月経過したものの、これじゃあ私なんかムリムリ!Club

          人と比べて自信がなくなった時の3つの対処法+Fight Song

          あいまいな表現が役に立つ時

          こんにちは。ひびきのシッポこと@尾野ひびきです。 「あいまいな表現」は、時として相手を不快な気分にさせたり不安にさせることがあります。が、たまには役に立ちます。 今日は仕事をするうえで役に立った「あいまいな表現」について記していきます。 不安になった「あいまい表現」まず初めに、私が不安になった表現をご紹介します。 美容院に予約の電話をした時、 美容院「○時ですね…大丈夫だと思います」との返事。 ん??? 「大丈夫だと思う」って、どうよ? その言葉の裏側には、 混ん

          あいまいな表現が役に立つ時

          挨拶されたので挨拶すると驚かれる話

          こんにちは。 「ひびきのシッポ」こと@尾野ひびきです。 みなさんは、「こんにちは」と言われたら 普通は「こんにちは」って返事をしてますよね。 それなのに「こんにちは」って返事をしてびっくりされたことありますか? 私はほぼ毎日あります。 それは、コンビニやスーパーで「こんにちは」と言われた時です。 接客業のあいさつにチョット違和感何年前からでしょうか?10年くらい前からかな? コンビニやスーパー、ホテルやレストランの挨拶が変わりました。 以前は、「いらっしゃいませ」

          挨拶されたので挨拶すると驚かれる話

          あがり症さんの作り方

          こんにちは。ひびきのしっぽです。 元あがり症だった私の経験から、ド緊張を良い緊張感に変えるコツをお伝えしています。 今日は「あがり症さんはこうして作られる」という話から、 その対策法などお伝えしますね。 あがり症さんはこうして作られる みなさんは小さい時に、両親やおじいちゃんおばあちゃんから こんなことを言われた経験は無いでしょうか。 何かいたずらをした時、じっとしていない時に、 「うるさくしているとあのお姉さんに怒られるよ」 「わー恥ずかしい。みんなに笑われるよ」な

          あがり症さんの作り方

          スピーチの後に、やってはいけないこと

          スピーチやプレゼンが終わってほっと一息。 でも、緊張さんのあなたはもしかすると、 終わった瞬間から自分にダメ出しをしていませんか? 反省会が延々と続いているんじゃないかな。 そして、夜も眠れなくなるとか… そう、緊張さんがスピーチの後にやってはいけないことは、 自分へのダメ出し、大反省大会!です。 ダメ出ししちゃう気持ち、よくわかります。 なぜなら私はダメ出し女王でした。 ダメなところや失敗したことがはっきりしているときはもちろん、 何かわからないけど、モヤモヤ感が

          スピーチの後に、やってはいけないこと

          スピーチの冒頭、話してはいけないこと

          今日は、【人前でスピーチをするときに話してはいけないこと】についてお伝えします。 ムダで何の徳もないことソレは、多くの人がやりがちなんですが、はっきり言ってムダですし、 本人も、聞いている人にも、何の徳がありません。 ソレは何かと言うと、 「諸先輩がいる中で僭越ですが…」 「突然のご指名で…」 などなど、へりくだる言い方。 祝辞や乾杯の挨拶でよく聞きますよね。 まさに日本人らしくて、 謙虚さを良しとする風潮とも言えますが… でも、必要ないですよね。 「さすが」なん

          スピーチの冒頭、話してはいけないこと

          身内の葬儀で思う。準備しておきたいアレコレ。

          新年あけてすぐ、長期闘病中だった義弟が他界しました。準備を進めていく中で、自分が用意しておきたいことがあったので、備忘録としてnoteに記しそうと思います。 友人の連絡先 そもそも、あなたの家族の友人を知っていますか? 知っているとして、連絡先は知っていますか? 私たち家族は、友人もわからないので、当然連絡先もわかりませんでした。 地方出身で東京で働いた身内は、体調を崩し帰郷してから長期闘病となりました。 帰郷当時は元勤務先の方から連絡があったようですが、何年も経過す

          身内の葬儀で思う。準備しておきたいアレコレ。