見出し画像

原稿が上手にまとまらない人へ 打開のためのヒント

こんにちは、ミナミノマリコです。

「書きたいことがあるのに、なかなか筆が進まない…」
「ワードファイルに、書いては消しての行ったり来たり…」
10年以上、編集・ライティングの仕事をしていても、
伝えたいことをうまくまとめられない
もどかしさを感じる瞬間がたくさんあります。

文章というのは書き手によって変化するもので、
完全な100%の正解は存在しません。
しかし、読んでいて伝わる原稿・伝わらない原稿が
存在するのは確かなこと。

無計画にいきなり原稿を書こうとすると失敗しますし、
たいがいクライアントに見破られます。

今回は、取材を終えてから(取材がない場合は情報を受け取ってから)
私が原稿を書くときのルーティンをご紹介します。

1 テープ起こしは人に頼まない

インタビューであれば、まずテープ起こし(文字起こし)から。
個人的には、テープ起こしは人に頼まない方がいいと思っています。

テープ起こし自体は非常に単調な作業なので、
過去にはアルバイトや外部に発注するケースもありました。
しかし、テープを聴き直すことで、
取材時に気づかなかった相手のテンションの起伏に気づいたり
自分の取材の仕方の反省・ふりかえりができるからです。

とはいえ、忙しい中でテープ起こしに時間を割くのも大変なこと。
2~3年前はすべて自分で打ち込んでいましたが、
最近は、「CLOVA Note」という無料でも使えるアプリを活用しています。
こちらで大まかに文字化された生原稿をもとに、
自分でもテープを聴き直して、より精度の高い生原稿にしていきます。

2 書く前に文章の流れを決める

まずは、文章の流れを整理することから。
生原稿はそのまま本原稿には使いません
あくまで資料という認識で、
別の原稿(ワードなど)を用意してください。

原稿は、頭からいきなり書きはじめようとすると、
方向性を見失って、一体読者に何を伝えたいのか
分からない状態になる恐れがあります。

まずは要点を整理して、
導入→本編1→本編2→本編3→締め
といった文章の流れをつくります

同じ内容のインタビューでも、
何の話題からスタートするのか、何の話題で結ぶのかによって、
まったく文章の印象が変わります。

文章の着地点が明確になると、
自分自身が書きやすく仕事がしやすくなり、
また読者にも伝わりやすいものになります。

3 筆がのる場所から「ブロック書き」

2で文章の流れが決まったら、
頭から書き進める必要がなくなります。
私は、筆がのる場所から書くことをおすすめします

そんな、筆がのるカテゴリをブロックごとに仕上げていき、
小さいブロックを適宜結合して、徐々に大きいブロックにしていきます。

今話題のスイカゲームのようなイメージで…!
最終的に1つの大きいスイカを目指します。

字数制限がある場合は都度、文字カウントにも気を配ります。

4 いきなり完成させず一晩は寝かせる

大きな1ブロックの原稿にまとめたら、
私はひとまず推敲しすぎない状態で寝かせることにしています。

書き上げた原稿は、いきなり納品しないこと。
一度、別のことをして時間を空けてから、
読み返す時間をつくります。

クールダウンした状態で読み直すと、
書き上げたときには勢いもあって気づかなかった
文章やテンションの違和感に気づくことができます。
この推敲が、文章力をぐっと引き上げてくれます。

良い文章が書けると、不思議と充実感があって
自分で何度も読み返したくなるものです。

読者のための原稿ですが、同時に自分の心を満たせるような
そんな良い仕事ができると良いですね。

この記事が参加している募集

最後までお読みいただき、ありがとうございます! 今後も、よい記事を出せるようにがんばります。