見出し画像

BBQに新たな刺激とともにおすすめするダッチオーブン

近年の新型コロナウイルスの影響もあり、更に様々なサイズが豊富なダッチオーブンや他のメーカーのダッチオーブンも注目されていますね。


【そもそも、BBQで使うダッチオーブンとは何か?】


ダッチオーブンとは、煮る焼く蒸す揚げる何でも出来るBBQ出来るキャンプ場で使う黒くて重い大きな鍋の事であり、BBQ出来るキャンプ場で使うと他のキャンパーの方々の注目を浴びる程大注目なので、おすすめです。


【BBQで使うダッチオーブンはどんなサイズがあるの?】

・8インチ 重さ3.7kg(9ポンドのボウリングボール)1〜2人用 ソロ向け
・10インチ 重さ5.5kg(スイカ一玉ぐらい) 3〜5人用 ファミリー向け
・12インチ 重さ11.0kg(柴犬一頭ぐらい)  5〜8人用 パーティー向け
・焼肉グリル 重さ2.3kg(MacBookpro16インチぐらい)  3〜4人向け

8インチ〜12インチまで幅広いダッチオーブンがありますが、何選んだら良いかわかんない方々も多いと思われます。

何しろダッチオーブンって見慣れないどころか初めて知ったと言う方々も多いですよね。

僕がおすすめする困った時に選んだ方が良いダッチオーブンのサイズは、『10インチ』のダッチオーブンです。



これは何故かと言うと、ファミリー向けでもある10インチのダッチオーブンでも、ソロ向けとしても活用出来るのでおすすめします。

ダッチオーブンならではのダイナミックな料理をソロでもファミリー向けでやりたいのであれば、10インチサイズのダッチオーブンが丁度いい感じで可能です。

ファミリー向けに料理を作ってその分を全員で食べ切る事はよくありますし、ソロであれば少し多めに作って一気に食べたりタッパーに詰め込んで持ち帰るなど応用も可能な点が、おすすめです。

僕もよくソロでこの10インチサイズのダッチオーブンをBBQ出来るキャンプ場へ持ち込んで、6人分の料理とか作ったりします。

言うまでもありませんが、ソロで10インチサイズのダッチオーブンを使って6人分の料理なんて食べ切れるわけありません笑

食べ切れなかった分は、タッパーに移したりして家に持ち帰ります。


【また、気になるのは、好きなダッチオーブンのサイズの重さではないでしょうか?】


おすすめした各種ダッチオーブンのサイズと普通の焼肉グリルと比較すると、重く感じてしまいますよね。

焼肉グリルなんて気軽に手でヒョイっと盛り上がる程、焼肉グリルがダッチオーブンと比べて軽いのは誰もが知っているサイズ感と重さだと思います。

しかし、僕がおすすめしているダッチオーブンは、そんな焼肉グリルと比較すると、やはり重量が何倍もあるのが見えますね。

僕がおすすめとして愛用している10インチダッチオーブンでさえ、5.5kgスイカ一玉分程の重さがある為、重く感じてしまうのは間違いありません。

盛り上げた瞬間『重てぇなぁ』とよく感じております笑

しかし、その重さが気にならなくなる程のおすすめ出来る魅力が、ダッチオーブンにはあります。

【BBQで使うダッチオーブンはどんな風に使うの?】


焚き火台グリルやトライポッドと呼ばれる三脚の足をBBQ出来る場所に置いて、トライポッドのフックにダッチオーブンを吊るすのが一般的なので、こちらをおすすめします。

好きなサイズのダッチオーブンで作りたい料理に合わせて、吊るしたサイズのダッチオーブンの下に薪や炭を置いたり、中にはダッチオーブンの上にも炭を置いたりする事をおすすめします。

BBQ用の炭をダッチオーブンの上に置くおすすめな理由としては、ローストチキンなど肉や野菜の塊を適切なサイズのダッチオーブンの蓋の上に置く事でダッチオーブン内の温度を一定に保つ為です。

何故、好きなサイズのダッチオーブン内の温度を一定に保たなければいけないのかをおすすめするのかと言うと、蓋の下側にまで温度は比較的底部より低くなります。

ダッチオーブンを伝わる熱と言うのは、底から上に上がる傾向にあるのですが、蓋のすぐ下側にまではダッチオーブンの下に置いてある炭や薪では届きにくくなっております。

その為、好きなサイズのダッチオーブンの蓋の上にも炭を置く事でダッチオーブン内の温度を一定に保つのをおすすめしています。


【どんなサイズのダッチオーブンでどのぐらい炭を置くのがおすすめなの?】


炭を置く量としても、こちらは好きなサイズのダッチオーブンに合わせて変動致しますが、僕自身がよく使っている10インチのダッチオーブンの場合のおすすめの個数を上げます。

ダッチオーブンの底部にはゲンコツと同じぐらいのサイズの3個の炭、蓋の上には同様のサイズ6個の炭を置く事をおすすめしてます。

蓋の上に炭を置く方を多くする事で、好きなサイズのダッチオーブンの中の温度を一定に保ちやすいのもおすすめな理由の一つですね。

この10インチと言うサイズのダッチオーブンを基準に8インチや12インチのダッチオーブンに置く炭の数を調整する事で、おいしく料理が出来上がります。


【ダッチオーブンって予熱した方がおすすめって聞くけど、なんで?】


好きなサイズのダッチオーブンの中に入れた肉や野菜の塊の内側をしっかりと焼き上げる為なのが、予熱をする最大の理由の一つです。

予熱していないダッチオーブン内の温度は外気温と同じなので、最初は焼けません。

少しずつ好きなサイズのダッチオーブン内の温度が上がって来ると外側は焼けてきますが、肝心の中まで火が通りません。

その為、レシピ通りの焼き時間で焼いても焼き上がっていない時が多い原因ともなります。

ダッチオーブンではパンやケーキも焼けるのですが、特に予熱が重要とされる部類でありふっくらとしたパンやケーキを作る為にも、尚更予熱するのをおすすめします。


【ダッチオーブンのおすすめなレシピって何があるの?】


おすすめするのは、ローストチキンですね。

https://cookpad.com/recipe/3538853


他のレシピでも今やクックパッドが優秀ですのでこちらの検索をおすすめします。

リンク先の鶏肉の内側に野菜を巻いても良いですし、ドカッとそのままダッチオーブンの中に放り込んでも、表面はパリッと焼き上がって非常においしく仕上がります。

特に包丁もそんなに使う事なく焼き上がったら、切り分ける程度なので、ダッチオーブン初心者の方にもおすすめです。

サイズにもよるのですが、出来れば10インチサイズ以上の方がローストチキンを作りやすいので、そちらもおすすめしてます。


【ダッチオーブンを焼いている間って暇なんだけど何やんのが、おすすめ?】


・ボケーッと新型コロナウイルスを忘れ去る程の自然あふれる景色を眺める
・参加者間で楽しくおしゃべりする
・スマホで自分のビジネスチェック


などが、BBQ出来るキャンプ場でダッチオーブンを使う空き時間のおすすめな使い方です。

とは言え、やはり1番ダッチオーブン空き時間でおすすめなのは、参加者間で楽しくおしゃべりする事ですね。

何故ならば、大自然溢れる環境下だと人間は気分的の解放される習性を持っております。

日頃、あまり話した事ない方々にダッチオーブンBBQをきっかけにして、積極的にコミュニケーションを取って仲良くなるのが、最大のダッチオーブンBBQのおすすめです。

所詮、ダッチオーブンやBBQの肉や魚なんて会話を弾ませる為の『おまけ』でしかありません。

人間にとって最高の食事は、気になる方や自分の決意を示す会話を行いこのダッチオーブンBBQを通して切り拓く事こそが、最高のおすすめです。

BBQ出来るキャンプ場でダッチオーブンを使ってローストチキンなど作るのは、正直3初心者の方でも3回ぐらい同じ事やったら誰にでも出来ます。

しかしながら、自分が参加者達の中心に立ち、参加者間で会話を盛り上げたり、全員がテンション高くなって明日の更なる良い行動を取ってくれる様にするのは、難しい事です。


【使い終わったらダッチオーブンのおすすめの手入れって何があるの?】


使うダッチオーブンの種類にもよりますが、以下にダッチオーブンの種類を上げます。

・鋳鉄製
・黒川鉄板製
・ステンレス製


順番に解説していきます。


【鋳鉄製ダッチオーブン手入れどうすんの?】


まず、《鋳鉄製》ですが、このタイプのダッチオーブンは、型に鉄を流し込んで作るダッチオーブンです。

その作り方から最も分厚く重厚感があって、周りのBBQ出来るキャンプ場に来た方々からの視線も大注目です。

何故なら、彼らにとって初めて見る世界の物を取り扱っていますので、ダッチオーブンは注目を集めたい方にはおすすめです。

ただ、蓋と本体との密着度が甘い《鋳鉄製》のダッチオーブンもありますので、店頭で購入される場合は注意しましょう。

また、ダッチオーブン内に錆を発生させない為にも手入れが必要ですので、以下に種類別の手入れを記載します。

▼おすすめの手入れ方
①洗剤や金属たわしは使わない
②冷え切ったダッチオーブンの中に水を張る
 (熱いダッチオーブンの中にいきなり水を入れるとダッチオーブンが割れる可能性がある為)
③水を張ったダッチオーブンに火をかけて沸騰させる
④ダッチオーブンの内側を柔らかいたわしなどで掃除する
⑤ダッチオーブン内のお湯を捨てる
⑥再びダッチオーブンに火をかける
⑦ダッチオーブン内の水分が蒸発したら、油を塗っていく
⑧油を塗り終わったダッチオーブンから煙が出なくなったらOK
⑨蓋も同様に行う

ここまで見ると『結構めんどくさいな』と感じる方々も多いでしょう。

確かに手入れするのはめんどくさく感じますし、僕自身もそう感じております。

しかしながら、他の種類のダッチオーブンと比べると、リーズナブルなお値段となっていると同時に熱がダッチオーブン内全体へ伝わる速度も速いのが魅力的でおすすめですね。

僕自身もよく《鋳鉄製》ダッチオーブンを使っていますが、毎回毎回水を張ってはする必要ないです。

最近の《鋳鉄製》ダッチオーブンも性能面が上がってきており、すぐには錆びることはないでしょう。

しかし、余った料理を長時間《鋳鉄製》ダッチオーブンの中に放り込んでおくと錆びる原因に直結します。

余った料理が出てしまった場合は、出来るだけ他のタッパーなどに移し替えた方が錆びにくくなりますので、こちらもダッチオーブンをより長く使いやすくする為にもおすすめです。

【黒川鉄板製ダッチオーブン手入れはどうすんの?】


次に一枚の鉄板を伸ばして作られたダッチオーブンが《黒川鉄板製》です。


こちらは、先程ご紹介した《鋳鉄製》ダッチオーブンに比べて手入れは比較的簡単な点はおすすめです。

《黒川鉄板製》ダッチオーブンには、赤錆を防止する為に酸化被膜と言う物を塗っております。

こちらは洗剤で金属たわしを使っても酸化被膜は落ちませんし、少し癖のある錆でも金属たわしで擦っても大丈夫です。

▼おすすめの手入れ方
①使ったダッチオーブンを洗う
②洗ったダッチオーブンを火にかけて水分を飛ばす
③水分が飛んだら油を塗る


はい!以前紹介した《鋳鉄製》ダッチオーブンと比較的にこちら《黒川鉄板製》ダッチオーブンの手入れは格段に省かれて、やりやすいのでちょっと手入れするのが好きな方にもおすすめですね!

ただ、手入れがしやすい反面、《鋳鉄製》ダッチオーブンより更に値段が高くなってしまうのはデメリットの一つです。


【ステンレス製ダッチオーブンの手入れはどうすんの?】

《ステンレス製》ダッチオーブンの手入れは普通の鍋を洗う要領と同じぐらい簡単です。
普通に洗剤とスポンジを使って《ステンレス製》ダッチオーブン内の汚れを落とす感じで大丈夫ですので、ダッチオーブン初心者の方にもおすすめです。

ただ、《鋳鉄製》や《黒川鉄板製》より少し値段が張るのがデメリットの一つです。

とは言え、お金でダッチオーブンの手入れをする時間を買えると考えると、アウトドアやダッチオーブン初心者の方には打って付けかもしれません。


【ダッチオーブン使うにしても材料とか現地で切った方が良いの?】

僕自身もよくキャンプ場へ行ってダッチオーブン持って料理を作るのですが、なるべく出来上がった料理を切り分ける時以外は包丁など使わない様にしましょう。

何故ならば、少しでも多くボケーッと大自然の風景を楽しんだり参加者達との会話を楽しむ為の時間を作りたいので、材料の切り分けとかは家などで済ませた方がおすすめです。

これは特にダッチオーブンだけでなく普通の網で肉や野菜を焼くBBQも同様です。

家で仕込んだ食材をタッパーなどに入れて、あとは炭や薪に火を起こしてじっくりとダッチオーブンや焼肉グリルで料理するスタイルをおすすめします。

また余った料理もタッパーの中に移したら持ち帰る事も出来ますので、尚更家で食材を仕込んだ方がおすすめです。


【おすすめの調味料って何があんの?】


おすすめの調味料は塩コショウが無難です。

塩コショウは老若男女問わず誰にでも好かれる古の時代から伝わる由緒正しき調味料として、おすすめされる程歴史もあります。

岩塩だけゴリゴリッと挽いてダッチオーブンで焼き上げたローストチキンや野菜などに振りかけると、大変おいしくなります。

ダッチオーブンで作るローストチキンに塩コショウとシンプルな味付けでも延々と食べていけるそんな食欲も湧いてきます。

ちなみに焼肉のタレはどうなのかと言うと、どのタイミングで使うかによります。

そもそも焼肉のタレの中には、砂糖やハチミツやみりんなど様々な甘い調味料が入っております。

そんな砂糖やハチミツには糖質が含まれており、それらを大量に摂取すると即座に満腹感が出てきます。

年齢の可能性もありますが、大量の糖質が含まれている焼肉のタレと肉を食べてしまうと、やはり一気に胃の方へ負担がかかってしまいます。

一方、塩コショウはと言うと、あまり胃の方には負担はかかりません。

そもそも、塩コショウにも糖質は含まれていますが、焼肉のタレと違って大量に使うわけではありませんので、胃への負担は焼肉のタレと比較してかなり軽くなっております。

では、どのタイミングで焼肉のタレを使うのかと言うと、牛丼の様な料理やBBQ終盤間近の所で食べるのを、おすすめします。

そもそも焼肉のタレはご飯との相性は抜群です。
何杯でもおかわり出来そうな感じですが、やはり胃への負担は大きいです。

BBQ終盤間近で焼肉のタレをかける理由としては、塩コショウで味付けされた肉に飽きてきた頃に焼肉のタレをつけて食べるとおいしく感じるからです。

また、焼肉のタレをつけた後、また塩コショウで味付けした焼肉食べたいなと言う欲求が体が求めてくるので、BBQ終わる直前には塩コショウに戻す方が、より一層BBQの楽しみが増えてくるので、こちらもおすすめです。

【更にBBQダッチオーブンを楽しむ為には?】


少し話が脱線しましたが、BBQでもダッチオーブンでも作り慣れてしまった料理になってしまって飽きてしまわない為にも、普段作らない料理を作るのも楽しみがより一層増えてきますので、おすすめです。

例えば、ダッチオーブンの場合、ローストチキンが定番となっていますが、冷凍ピザや給食でも人気のあるポークビーンズでも良いでしょう。

いつもと違う品をどうやってダッチオーブンで仕上げるかと言う新たな楽しみが、自分の前に立ちはだかります。

その壁を超えた先に自分自身に新たな楽しみと同時に経験値が増えて、以前より素晴らしい自分自身に成長していくでしょう。

そんな壁を乗り越えていく姿こそ、人生を更に充実させていく糧となるのは間違いないでしょう。
ここまで読んで頂きありがとうございました!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,870件

#休日のすごし方

54,315件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?