マガジンのカバー画像

福祉現場で役立つ 動機づけ面接入門 須藤昌寛 著

24
心理療法には、その根底に、共通する法則があるような気がします。その一つが、”葛藤を扱う”ということかなと思います。ここでは、まさに葛藤を扱いつつ、その混沌の中から、その人の本当に…
運営しているクリエイター

#自分にとって大切なこと

なぜ、私の面接はうまくいかないのか?

おはようございます。  今日から紹介するのは、須藤昌寛さん著の「福祉現場で役立つ動機づけ…

同じ目⇄線で

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No2  今日は、良い天気!!  さて、昨日から、須藤…

両価性:したいけど、したくない

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No3  おはようございます。あたたかい朝ですね。  …

”正したい反射”起こってませんか?

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No4  おはようございます。  今日は一転寒くなりそう…

三つのコミュニケーションスタイル

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No5  おはようございます。  今日は、動機づけ面接…

あなたの、スピリット

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No6  こんにちは。三寒四温、よく言ったものです。 …

動機づけ面接のプロセス1 かかわる

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No8  おはようございます。  動機づけ面接でクライエントの「変わりたい」という動機を強化していくための第一歩として、挙げられるのが、このかかわるというプロセス。そこでクライエントとの関係を壊してしまうダメなかかわりが挙げられています。 ダメなかかわり①アセスメントに夢中になり過ぎる  もちろんクライエントの問題を探る上でアセスメント(必要な情報収集と見立て)は重要です。しかし、そこは、クライエントの気持ちを受動的にしたり、本来は

動機づけ面接のプロセス4 計画する

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No12  おはようございます。今日は良い天気になりそう…

動機づけ面接のスキル

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No13  おはようございます。しとしと雨降りです。  …

クライエントに気持ちを語ってもらう

「福祉現場で役立つ動機づけ面接入門」No14 OARS-1 開かれた質問  おはようございます。良…