見出し画像

ストレスから脳を守る4つの方法?!

【ストレスから脳を守る方法】

睡眠の大敵、ストレス。

何度も言いますが、
人間が健全に切るためには、
一定量のストレスは必要。

その度合いが強くなり、
慢性的になるから問題なのですよね。


そのストレス、
私たちの脳にも大きな影響を与え、
睡眠の質も下げてしまいます。


そこで、
過度の慢性的なストレスから
私たちの脳を守る方法、

今日は4つ、代表的なものをお伝えします!


(1)深呼吸

現代人は気を付けないと、
本当に呼吸が浅いのでね~…

だれでも簡単にできること、
いつでもどこでもやって欲しいもの。
それが、深呼吸。

体の隅々まで酸素が行き渡り、
血流が良くなって、
イイこと尽くしです♪


(2)ネガティブな思考回路を断ち切る!

人間は1日60,000回思考すると言われ、
うち8割は、
同じことを考えていると言われています。

そして、たいてい、そういう時は、
ネガティブな思考にはまっていて、
知らず知らずのうちに、
ストレスを溜め込んでいるのですよね…

眠る前に、この回路にはまるとやっかい…

そんなネガティブ回路を
断ち切る方法をお伝えしました~

ご自分にあうことを見つけてくださいね。


(3)幸せホルモンで、ストレス軽減!

前回も話題になった「運動」。
幸せホルモンにもいろいろありますが、

特に

  • セロトニン

  • ドーパミン

  • エンドルフィン


が出てくると、
幸福感が高まり、
リラックスできて、
ストレスを軽減することができます。

おススメは、運動!

なぜ、運動すると
ストレス知らずになれるのか、
そのメカニズムをお話ししました!


(4)脳のストレスシステムを落ち着かせる

先週もちょっと話題になったスマホ。
スマホ自体はただのデバイスなのですが、

どのように使うか、
特にSNSとどのように向き合うかによって、
ストレスを抱え込んでしまいます。

特に、
キラキラ投稿を見続けることで、
その人と自分を勝手に脳が比較してしまい、

  • 自己肯定感が下がる、

  • ストレスを溜め込む、


…ということが問題になっています。

そんなとき、


自分がつらい


…ということを人に話すと、
人があなたのことを助けてくれる、

その安心感が得られることを脳が記憶すると、
ストレス・システムが
落ち着きを見せるんです。



また、
お子さんがおのような状態になっている時も、
お母さんとの間で会話の機会をもってみると、
いろいろな変化が起きます。

今日のライブでは、
そんな事例もご紹介しました!

6/17ストレス




===

6月は、ライブ視聴プレゼントをご用意しています!
こちらからダウンロードしてくださいね!
▼▼▼
mitc1969112829987.activehosted.com/f/69



本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!


笑いと涙で人生を変える睡眠コーチ
小畠径子(おばたみちこ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?