櫻田弘文 (ブランディング・プロデューサー)
「小さな会社のブランディングを支援している」株式会社クエストリーの代表、櫻田弘文がブランドになるポイントを語ります。 小さいことは弱点でも不利でもありません。ブランディングのポイントを押さえ、しっかりとシナリオをつくることで、小さな会社や店も「ブランド」になれます。 お時間のあるときに、コーヒーでも飲みながら、気軽にお読みいただければと思います。コメントもいただければ書き手としてはとってもうれしいです。
「小さな会社のブランディングを支援している」株式会社クエストリーの代表、櫻田弘文が、noteで書いたブランディンの記事を動画で語ります。 ■YouTubeチャンネルでも公開しています。https://www.youtube.com/channel/UCkSWIsFGgR4jRVrpyXcrFBg ■株式会社クエストリー http://www.questory.co.jp/
「小さな会社のブランディングを支援している」株式会社クエストリーの代表が季節の草花と日々のあれこれを語ります。 自然界には多種多様な植物が存在します。道端の小さな草花は弱い存在のように感じるかもしれませんが、実はびっくりするほど強いのです。 同じように小さな会社もブランディングに取り組むことで、独自の価値を磨き上げ、他と競争しない強い存在になることができます。
僕という人間の考えや行動のかなりの部分は、これまで読んだ本でできている。よくても悪くてもそうだと思う。 ということで、現実のランニングのように、とろとろとした読書記録を書き綴ります。
おはようございます。 ハードな一週間、今日の草花は花びらのふちがピンクの「ソメイヨシノ」です。 江戸時代の終わりに、江戸の染井村の植木屋が本種を売り出したのが始まりだとか。染井村は現在の豊島区駒込あたりらしい。 まあ、そんなうんちくは野暮なことで、日本人の心を揺さぶる美しさです。
【やっぱり桜はいいなあ】 おはようございます。 今日のというよりも、今週の草花は「桜」。天気はいまひとつですが、しばらくは楽しませてもらえそうです。 所用で築地に立ち寄り出社、午後から取引先とのオンラインミーティングとブランディングクラブのオンラインサロン、どちらも楽しみです。
【桜とWBCを楽しもう】 おはようございます。 桜の満開に合わせたように、下り坂の天気予報が今日までも晴れるとのこと、いいじゃないですか。 上野公園の桜並木、谷中霊園の桜並木を歩いて仕事場へ、WBCの後のランチは桜の花見かな。 とはいえ、仕事も山積み状態、うーん時間が足りません。
【がんばれ日本!】 おはようございます。 春分の日、ゆっくり休んでテレビをつけるとWBCメキシコ戦、やっぱり見ますよね。 朝ごはんを食べている途中で、メキシコがスリーランホームランで3点リード。またまだこれからだ。 今日の草花は日本を代表する花「桜」、がんばれ日本!
【紫木蓮】 おはようございます。 今日の草花は「紫木蓮」、自宅近くの運河沿いに木蓮の並木があり、昨日散策。 開花が早かったようで、見頃が過ぎていたのが少々残念。それでも空に向かって舞うように咲く姿はいいなあ。 今日は富山に日帰り出張、難物だった資料をベースに取引先と話し込みます。
競争的優位性はビジネスの重要な条件なのですが・・・ 「差別化」はブランディングの重要な課題です。しかし、この差別化の意味が変わってきているのを感じます。差別化の定義は「複数のものを比較して優劣をつけること」、差別化には差別化したい対象がいるわけです。 多くの経営者は、競合他社に対して競争的優位性を持つことが市場で生き残る条件と思っています。他社にはなく、自社にはある強みを活かすことに熱心です。競争相手に勝つことで顧客満足度も向上すると信じて疑いません。 しかし、差別化さ
おはようございます。 いい季節になりました(花粉は厄介だけどね)。今日の草花は「ソメイヨシノ」、主役登場といった感じです。少しでも長く見たいなあ。 雨の昨日は仕事場にこもり、プロジェクト資料の作成、noteの投稿、スケジュールの整理などに終始・・・今日はのんびりと過ごします。
【チロリアンランプ】 おはようございます。 雨の朝、今日の草花は「ウキツリボリ」、園芸品名は「チロリアンランプ」です。 花は先っちょの黄色部分で、開花すると口をとがらせたような姿を見せます。 昨日から取り掛かっているプロジェクトの資料づくりがなかなか難物。仕事場で続きをします。
【ハナニラ】 おはようございます。 いやあ、この時期はいいなあ。次から次へと草花が開花するから。 今日の草花は星形が特徴の「ハナニラ」です。咲いたなあなと思った翌日には一気に開花していました。 午前中は自社のサイトのミーティング、ちょっと新しいアイディアがあります。
【コブシ咲く】 おはようございます。 今日の草花は「コブシ」、昨日、通勤途中の谷中の寺院の入口で出会いました。 住職は穏やかな笑顔で一言、「今年は咲くのが早くてね。鳥に随分食べられてしまいました」。コブシを見ながら、朝からこういう会話ができるのは何だかうれしい。
【満開の椿に惚れる】 おはようございます。 今日の草花は「椿の木」、満開の花です。仕事場のすぐ近くにあります。 椿は花だけでなく、葉や枝も鑑賞の対象にされますが、これだけ立派だと惚れ惚れしてしまいます。 毎月の業界誌の原稿をとりあえず書き上げて、あとは推敲。ちょっとひと息です。
【シャガ】 おはようございます。 今日の草花は湿った陰地に開花する「シャガ」、白地に黄色の筋と青い斑点模様が特徴です。 美しいのですが、ちょっと近寄り難い雰囲気です。人でもこういうタイプはいるなあ。 午後から週一度の社内のアイディアミーティング、当たり前の見直しが必要です。
【福を呼ぶ美人】 おはようございます。 今日の草花は昨日投稿した「おかめ桜」のアップです。 カンヒザクラとマメザクラを英国で交配して作られたものが逆輸入されたとか。海外にも桜好きがいるんですね。 いまでは「おかめ」は微妙なイメージですが、古くは福を呼ぶ美人の代名詞でした。
【おかめ桜】 おはようございます。 今日の草花は「おかめ桜」、花が下向きにつくのが特徴です。 咲いていたのは仕事場近くのよみせ通り、道ゆく人の多くが笑顔でスマホを向けていました。花はランドマークになりますね。
【毎日を大切に】 おはようございます。 東日本大震災から12年、今日の草花は「ツバキ」、あの日の被災地にも咲いていたんだろうな。 震災は過去のことではなく、いつまた起きるかわからない。だから、毎日を大切にと思わざるを得ない。今日は今日だけだからね。
会社にはそれぞれ違う自分らしさを持った人が集まっています 当たり前のことですが、人間は一人ひとり異なります。 名前も出身も体格も性格もすべて異なるのが人間です。 そして、会社はそれぞれ違う自分らしさを持った人が集まって仕事をしている場であり、 組織です。 しかし、私たちは多様な人材が集まっているという事実を時々忘れてしまいます。 忘れるとどうなるかというと、望むように都合よく動いてくれる人がいい人で、そうでない人には「使えない」というラベルが貼られます。 言われたことを