見出し画像

「間ニアック」なお話し

よく聞くコトバで気になるのが
「隙間時間」

私だけかもしれないけど…
隙「間」時「間」
って、間の間なんだろうけど
変なコトバだなぁと想っていたのです

そもそも隙間って
空間的な意味と、時間的な意味もあるわけだし

間というコトバそのものも、隙間的なものを表現しているし

「隙がある間」を隙間というとして
「隙の無い間」というコトバはありませんよね?

敢えていうなら「窮屈」?
それなら隙間って良いコトバで…正に隙間は「好き間」ですね!

…と、コトバ遊びで始まりましたが
間というものには、多少の幅を感じます

そしてその分岐点を「境」と定義すると…

意識と無意識の境・間
呼吸(吸気呼気)の境・間
静動(緩急)の境・間
感情と思考の境・間
自分と世界の境・間

という風に…色々な境や間があって、点の様な境も動いているので、やはり幅のある間と同義だと考えられますよね

時間と空間において
前と後の境は「今・ここ」

陰陽はもちろんだけれど
人も地球も銀河も

実は「層」で出来ていて
その層を○○次元とか○○界などと表します

そしてミクロにもマクロにもこれは無限(無限小♾️無限大)に広がるもの

仏教(法華経)では
「宇宙は無始無終」
宇宙には、始まりも無ければ終わりもないと説いたり
「宇宙は無量無辺」
宇宙は無限大に広く、計り知れない…と説いたりします

無始無終は時間的世界観
無量無辺は空間的世界観

この空間的世界と時間的世界にも「間」があり、そこを繋ぐのが、視覚で捉えられないエネルギーだと想うのです

意識や思考、感情
電気や磁気、重力
そして音

音も周波数で言われる様に、見えないけれど物理的存在であり、心理にも影響するもの

こうした見えないエネルギーが時間と空間の境・間に存在していて、それが世界を動かしているのかもしれません

ダンスは「そこ」に存在するものです

ダンスを日本語で舞踊と言いますよね?

舞う…は時空(外世界)のエネルギーに動かされ
踊る…は自ら(内世界)のエネルギーに動かされ

それが一つになってこそ
「舞踊」は完成すると、私は定義しています

舞う…は
例えば草木が風に靡いたり揺らぐ様に動くこと

踊る…は
動物が求愛行動で動くなど、ココロが躍ること

舞う(受動)と踊る(能動)で
舞い踊る

人によって色々考え方があって良くて、これらは私の考えるダンス観…

舞踊=ダンスは
「今・ここ」に見えないエネルギーを涌現させるアートだと想うから

そのエネルギーの純度や強弱で、顕れるダンスは変わるんですよね

さて…

ダンスは時間(音楽)と空間(重力)を、カラダ(とココロ)で遊ぶアート

時間にも…
物理的な時間と
心理的な時間が
あります

地球が1回自転するのが、地球の1日で、太陽の周りを公転するのが地球の1年

そして人間にとっての1日は、猫にとっての2日に相当するとか…

これらは物理的空間的な動きを、時間という尺度で表していますが

楽しい時間があっという間に過ぎたり
我慢の時間がやたらと長く感じたり…

これらは心理的な時間

時間の尺度は物理で測り
時間の重さは心理で表す
と言えるでしょう

ここで書きたいのがリズムについて…
例えばバイオリズム(BIORHYTHM)

バイオリズムとはカラダ・感情・知性の周期を言うコトバです

何故バイオ・リズムなのか?

人は感情だけを見ても、規則的に笑ったり怒ったり泣いたりしません

不規則な畝りがあるからリズムというわけで、規則的なら「バイオ・テンポ」でも良いわけだし…

リズムには重さや軽さ、粘りや跳ねるなど…畝りがあるもので、だから弾けるリズムなどと表現するわけです

しかし日本ではリズムについて、規則的テンポと混同していることが多い気がしていて

リズム感がある無しを、規則性に合わせられるか?を基準に考えられたりするんですよね?

だからスポーツ系リズムトレーニングは(それそのものは批判や否定しませんが)、一定のテンポに合わせる練習体系が多く感じます

カウントを1.2.3.4のアタマか、せいぜい1&2&3&4の裏打ちくらいで…

点と点の当てどころばかり

むしろ大事なのは点と点の「間」なんですよね

だからスポーツリズムというより、「スポーツテンポ」と言う方が正解な気が…
(あくまで個人の意見です)

日本のダンスレッスンなども、テーマパークジャズとかチアダンスなど(あとフィットネス系も)、点の当てどころに動き(ポーズの決めなど)をはめるから…リズミカルな様で一本調子なものが多かったり

かといってコンテンポラリーやモダンなどには、点の当てどころがぼやけて「間延び」したダンスもあったり

点と点の「間」は時間的・空間的な通り道

間(通り道)を畝ることが質量のあるリズムだから…間(通り道)こそが、大切だと想うんです

間違いは正に「間」違いということ

間(通り道)の畝り方、跳ね方、弾み方をノリとかグルーヴというのだとも想うのです

ダンスだけでなく…パントマイムや歌、それから武術などにおいても、動きの通り道を丁寧に辿ることが上達に必要不可欠です

止まる動きやスローな動き
ミディアムからクイック…
それらのギアをコントロールする為にも、極力ゆっくり動く練習が大切なのに

トレーニング系の動画や
ダンスレッスン動画なども
通常モードの一定のテンポで動くものが多いけど

速度に緩急がないから、練習した動きの精度が上がらず…

ただ動きに「慣れた」だけのことを「上達した」と勘違いして

違う環境(違うタイプの振付家の動きなど)では、適応出来なかったりするのです

本当の意味で基礎があれば、同じジャズダンスなら、違うスタジオで違うタイプの振付でも適応出来るはず

それが基礎というもので
基礎は根であり幹だから

内功(内的エネルギーで動く)を重視する武術には、パントマイムの様に静止し続けたり(站椿・立禅)、スローモーションで動く練功があります

そういう稽古をするから動きの速さだけでなく、反応の捷さも磨けるわけで

逆説的な様で、これは中身の通り道=間を大事にしているということ

立つだけの站椿(立禅)の稽古を長年しても、「まだわからない」と探求し続けて…簡単には教えない人が多いのも納得出来るし

外側の動きがシンプルな分、内功(内動・内勁)がそれだけ高度だということ

その内功(内動・内勁)をベースにして動くから、武術の型なども簡単そうな動きに濃密な中身が見えるのです

それを理解せず…
站椿(立禅)や空手の型を、表面的な「姿勢作り」と称して指導するトレーナーさん達の動画などを観ると…

とても残念な気持ちになるのです

決して批判でなく、もし良さを理解して指導したいなら、まずはちゃんと自分が学んで本質を知るべき

表面だけを劣化コピーして、指導なんて指導対象に失礼だし

習う側が「簡単に!」「最速で!」効果を出したいのは良いとして

指導者が自らを熟成させないまま…ネタとして情報の表面を"仕入れる"感覚ゆえ、胡散臭い資格ビジネスが流行るのだと想うのです

熟成させないと、どんな分野でも本物にはなれません!

最近は昔ほどスローライフというコトバも聞かなくなりました

むしろ時短・タイパの時代

生き急ぎたくない私は、じっくりゆっくり日々を生きています

だから細胞が劣化しにくいと想うんですよね

生き急ぐ人=息急ぐ人は
人生の終わりまで最速で進んているのかも

間や通り道、リズムについて考察してみましたが…

これは深いテーマなので、続編を書くかもしれません!

超マニアック(間ニアック)ですが、また是非ご覧いただけたら幸いです

超長文にお付き合いいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?