見出し画像

筆の森  1-7

←前へ  次へ→


    七

 人には、それぞれ事情があると言ったのは、誰だったか。ずいぶん、前に読んだある有名な詩人の言葉だ。それを読んだとき、俺はまったくその通りなのだろう、とうなずいた。
 奇異だと思われることにも、さまざまな事情があり、それが、一人出にふわふわと浮かんでいる。日常の中で。
 あたりまえのように。しかし、それは事情を知らない人が見たら、ずいぶんおかしなことばかりだ。だけど、突然ものごとが起こるのには、個人的な訳がある。裕次郎が刺されたのにも、それなりの訳があり、俺がそのことについて、言及しないのも訳がある。
 起こした側にか、起こされた側にか、いずれにせよ、誰かにとっての何か重要な、意味と理由がある。事情がある。それも、くんずほぐれず、ぐちゃぐちゃにからまりあったコードのように。どこから解けば終わりになるのか、わからない。そんな、彼らの事情がある。
 幸い、裕次郎の怪我は大したものではなかった。あんなにも悠長に転がっていられたのは、傷の浅さのためか。それとも、何らか得体の知れない感情の激しさに、神経が麻痺していただけなのか。いずれにせよ、裕次郎は入院することもなく、手当だけを受けて、その日のうちに自宅に帰された。
 しかし、坂を上がりきったところで「泊まって行ってほしい」と、懇願された。なぜ、とは聞けなかった。裕次郎が、その日だけ一人になることを、恐れているように見えたからだ。無理もない。自分でやったのでなければ、あの傷は誰かがつけたものだ。その誰かは、明らかに裕次郎へ殺意を抱いている。
 裕次郎の家は、大学からそう遠くない。二つ駅を行った先にある大きな街のはずれにある。小さな古いアパートに、一人で暮らしている。いまどき珍しい、木造建築で壁が薄く、天井も低い。
 そのため、虫は入りたい放題、男はやりたい放題。隣のセックスしている時の、女の声がうるせえんだ、アンアンアンアン、よく鳴くぜ。と、愚痴をこぼしていた。
 こんな家じゃ、鍵をかけていたって、簡単に侵入されそうだな、と冗談で笑って見せたが、裕次郎は曖昧にくちびるを動かしただけだった。いまはあまりにひどいか、と黙りこんだ。
 「いつからあそこに居たんだ」
 傾きかけている太陽の陽が、街を橙に染めていた。とぼとぼと歩く、二人の影を長くのばして、沈もうとしている。坂道を上がりながら、街路樹に止まる蝉が数匹、ジジ、と鳴いて飛び立っていった。
 「あそこ?」
 「学校の前だよ。暑かったろう」
 「いや、そんなに長くはなかったよ」
 「そうか」
 腹を押えながらいつもの倍はゆっくりと、歩いていた。その歩幅にあわせられる自信がなかったので、裕次郎の後ろを歩くことにした。
 「なあ」
 「うん」
 「俺さ、刺されたんだ」
 「そうらしいな」
 「同じ大学のやつ。彼女なんだ」
 決して「だった」とは言わないところに、裕次郎の優しさなのか、自棄なのか、ある種の頼りない響きがあった。女に刺されるなんて、あまりにも陳腐で、いっそ笑ってしまいそうだった。
 だけど、笑いごとなんかではなかった。少なくとも、心と体を一度通わせあった相手に、殺意を向けられるってのは、いったいどんな気持ちなんだろうか。
 「お前が倒れているのを見つけた時、ある先生の言葉を思い出したよ」
なぜか、は聞かなかった。自然黙り込んだ。会話の空白に不安を覚え、裕次郎を見つけたときに、最初に考えていたことを話した。
 すると、裕次郎は愉快そうに笑いだして、「お前は、本当に情の薄い奴だよな」と、言って振り返ってきた。
 えくぼに影がさしていた。だけど、裕次郎は少しホッとしたように微笑んでいた。それに肩をすくめて「わざとじゃない。過失だ」と、言って微笑を返した。
 そうだ。人の思考の原初ってのは、そんなに温かなものじゃない。
ある衝撃の前で、俺たちはいつも一瞬の空白に捕らえられてしまう。その白からは、誰だって、逃げ出すことはできない。だから、あとから津波のように襲いかかってくる情動とは、なにより抗い難い、恐ろしいものなのだろう。


      八へ続く




サポートいただいた、お金はクリエイター費用として、使用させていただきます。 いつも、ありがとうございます。