見出し画像

ゆるい緊急事態宣言と「サルトルの自由」

緊急事態宣言が延長されることが決まりました。
まあ、多分みんな「そうだろうな~」と思ってそうですが。

この、外国に比べてゆるい緊急事態宣言と、
ここ数ヶ月の流れを見ていて、
唐突ですが、15歳頃に授業で出た
「サルトルの自由」について思い出しました。

前後に諸々流れはありますが、
授業での話をザクっと抜粋すると、以下のような内容。

「自由であることは責任を伴う」

自身の自由意志で選択し、行動する時、
それは周囲や社会に、なにがしか影響するものであり、
巡り巡って自分に返ってくる可能性を考えること。
(…人間は自由という刑に処せられている…云々続く)

自由意志で選択した言動が、周囲や社会にどう影響するか。
そこに思い至る「想像力」。

もし、強制ではない多くの自由意志の行動で、
コロナ禍の現状が打開されたら、
欧米の流れと真逆な成功例として誇れるし、
日本の民度の高さってことになる。

しかし、自粛要請のさなかで、
表に出てくる話題は「想像力」のない人のケースばかり、
実際のところはどうなんでしょう。

5月4日現在、
爆発的増加もないけど、終息にも向かっていない、
まだまだ展開は不透明。
このどっちつかずのモヤっとする感じ、
これもある意味、日本的ではあるのですが。

ちなみに、15歳当時の私は、

この「サルトルの自由」をナゾにポジティブ解釈し、
「責任を負う覚悟さえすれば(行動選択)自由でいいんだ」と、
勢い込んで納得したのでした。

この納得感がどこから来たのか、今さら分析してみると。

我が両親は、私が何かの選択をする際、
強制や服従圧力はもちろんのこと、
心配や気遣いを装った誘導やコントロールなどを、
発したことがありませんでした。

むしろ、ニュートラルに委ねている感があったので、
子供なりに、責任感を出して自分の気持ちや状況を分析や判断し、
自身で選択を決定していたと思います。

その決定が最良だったかは分からないし、 
任されたことで逆に、家族や社会(世間?)に対し配慮する、
という場合もありました。
そういう点も含めて頭を使い気を遣う、ということを、
結果的には学習したのかも。
自分的に、そのことは悪くなかったと思います。


「サルトルの自由(の薄っぺらい私的解釈)」によって、
私の「選択する際の心理や行動体験」が肯定された~という、
当時の納得感だったのかなと。

些細なことでも、肯定されたと感じられること。
案外大きいですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?