見出し画像

ピンク、ピンク、黄色、そして土色

わぁ~、ピンク!
なだらかな丘の斜面が、まるでピンク色の絨毯を敷き詰めたようです。
桜の淡いピンク色と違って、いわゆるピンク色をイメージする濃いピンク色。

近くに来ると、それが濃いものや薄いもの、さらに白であったり、それらが混じりあって奥行きのある色合いを作りあげています。
ピンク色が好きな人もそうでない人も、ピンク色に包まれて、ほんわか幸せ気分になってしまいます。

この一面のピンクは桃の花。
「桃源郷」とも呼ばれている山梨県笛吹市のお馴染みの春の光景です。
笛吹市は桃の生産量日本一を誇り、その桃の花がこの時期に一斉に開花して、扇状地一帯をピンク色に染めます。
このピンク色を愛でるために県内外から多く人が集まります。

そしてここは、旧石器時代から平安時代までの住居、墓、土器、土偶などが数多く発見された釈迦堂遺跡なのです。
特に縄文時代の遺物が多かったことから、縄文時代の土器や土偶、土鈴などの遺物だけを所蔵、展示している縄文時代専門釈迦堂遺跡博物館があります。


この釈迦堂遺跡博物館は、高速道路のPAから歩いて行ける博物館としても有名です。

画像13

中央自動車道の釈迦堂下りPAから専用階段にて徒歩約2分、上りPAから徒歩約10分。
南アルプスを望みながら、桃の花を愛でながら博物館まで行くことができます。


桃の花見をしながら博物館周辺を散策していると、こんな光景に出会います。

画像3

足元の黄色の菜の花の間から見え隠れするのは土偶です。

画像1

あちらこちらで土色の頭が見えています。

画像4

こちらは民家の隣で水仙に囲まれて、私たちをお出迎えしてくれています。

ここが釈迦堂遺跡博物館、土偶の聖地とも言われています。
土偶がなんと1,116点も所蔵されています。

画像5


画像6


土偶に加え、水煙文土器をはじめとする土器類を含めると、重要文化財は5,599点にも及びます。

画像11

土偶の国へようこそ!と、今は〝顔〟だけになってしまった土偶たちも笑顔で迎えてくれます。

画像12

さすが!水煙文土器は迫力の存在感です。

画像13

まるで生きているかのように、躍動感あふれる大型の土器です。


画像13

どこかでお会いしたような…

画像8

画像9

画像10

あんな顔、こんな顔……一つ一つが唯一無二の顔です。みんな違って、みんなそれぞれ個性があって、素敵、素敵。

現在は企画展「Dogu360° 狭東の土偶」が開催されています。普段の展示ではなかなか見ることのできない〝裏の顔〟や〝頭の上〟まで見ることができます。

これだけ多くの土偶、立派な土器が出土したことは、この八ヶ岳山麓の峡北地域に、縄文時代から多くの人が定住していたことを示しています。
出土した土偶たちの多くが縄文時代の中期の約5,000年前位のもので、この時代にこの地域が日本で最も栄えていたと思われています。


ところで、縄文人たちもこのピンク色を愛でたのでしょうか?
そのヒントは釈迦堂遺跡から西へ30㌔ほど離れた山梨県韮崎市にありました。
市内の宿尻第二遺跡から大量の桃の種が見つかったのです。
縄文時代には既にこの地域にが存在していたのです。

私たちと同じように桃の花を見て暖かい季節の到来を感じ、汗ばむ季節にはみずみずしい甘い果実を食したと思うと、縄文に生きた人々とこの土地がぐっと身近に感じられます。


ピンクに染まる丘は本当に素敵です。
来年もまたその次も、何度でも訪れたい場所の一つになりました。

ドライブがてらはもちろん、高速バスでふらっと訪れることも可能です。
今度は夕暮れに染まるピンク色を見に行きたいです。

最後まで読んでいただき有難うございました☆彡


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

一度は行きたいあの場所

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?