見出し画像

市場を分析するフレームワーク「マクロ環境+自社を知る」

売れる商品は何か、自社と競合との違いは何か、どんなビジネスモデルが世の中で勝てるか、またどう生き残っていくことか・・・ということを考え行動し続けることがビジネスにおいて重要になる。

また、顧客や世の中にとって必要とされるビジネスを知る・始める・進めるためには市場の分析が必要不可欠となっている。その基礎となるフレームワークが第二章でお伝えする市場を分析するためのフレームワーク。

市場を分析するフレームワーク

分析の基礎となる考えは、「3C分析+マクロ環境」。

画像1

<3C>
顧客(Customer)、自社(Companuy)、競合(Competitor)この3つの頭文字をとり、3C分析という。この3つは決して独立しているわけではなく、連携しており、自社について知るためには、顧客の理解が必要となり、また、競合として誰がいるかを把握することで、競合の動きや自社の動きが見えてくるようになる。

ただ、これだけでは、不十分。
+αとして、必ず押さえるべきこととして、「マクロ環境」がある。

マクロ環境を一言でいうと「業務・業界に関連する変化やトレンド」
業界、業種に関する人口や政治、技術などに変化があれば、人々の費消の変化が起こる。それによって、チャンスにも脅威にもなり得ることにつながる。
※マクロとは、物事全体を見渡すなどの意味

そのため自社・競合・お客様だけでなく、その土台となるマクロ環境を理解したうえで、3Cを理解また変化させていくことが市場分析する上での基礎となる。

では、どのようにフレームワークを通して、マクロ環境、自社、競合、顧客を理解していくのかについて学んでいこう!

「マクロ環境+自社を知る」

マクロ的な変化やキーワードを理解するなら…

PEST分析

PEST分析とは、自社の事業や組織に影響を与えるマクロ的な環境要因を考える際のフレームワーク。
「政治(Politics)」、「経済(Economy)」、「社会(society)」、「技術(Technology)」の4つを切り口にして、変化を予測、事業の未来シナリオを設計していくことで、時代の変化に合わせて、自社の現在や今後について考えることができる。

どうやって活用するのか?

まずは、3~5年以内に自社の影響に及ぼす変化を書き出す。その内容を基に、整理し、抜け漏れがないか確認し、現状からどの項目がより売り上げ、また成長に影響を及ぼすかを想定していく。

画像2

PEST分析によって、自社また自社の属する業界に関連するマクロ環境が可視化することができる。

マクロ環境が分かれば、次に理解すべきことは自社である。
自社を知るためには、業界内の構造、仕組みを自社を中心に可視化し、
自社に関わる環境・構造・パワーバランスを理解することで、自社の現在地を知ることできる。そういった業界内を整理するフレームワークが「ファイブフォース分析」

ファイブフォース分析

ファイブフォースとは、業界内の競争、新規参入者の脅威、売り手の交渉力、書いての交渉力、代替え品の脅威の5つの切り口で業の構造や魅力度の分析をするフレームワーク。

画像3

業界内の競争を分析
業界内どのような競合が存在しているか、また、競合にはどんな工夫や戦略があるかについて情報収集・整理する。
買い手の交渉力を分析する
自社の商品・サービスを購入してくれる顧客のこと。買い手が独占的な状態なのか、ニーズが変化していないか、他社製品に乗り換えしやすいかなど、買い手の交渉力が高くなる要素を考える。
売り手の交渉力を分析する
商品・サービスを提供するために必要な仕入れのこと。仕入れ先や業界が企業に及ぼす影響を整理。
新規参入者の脅威を分析する
業界への参入壁の高さや新規参入者の存在を整理。参入にコストがかからない場合、参入壁は低くなる。
代替品の脅威を分析する
既存の商品やサービスと同様のニーズを高いコストパフォーマンスで満たすことのできるモデルが創出可能かどうかを分析する(マネできないは、強いが、安くてマネできるは脅威になる)

現時点での状況整理だけでなく、3~5年後にどんな変化が起こり得るかを踏まえ、整理することが重要になる。影響やコストなど目を背けず、現時点の状況を記載することで、今後の予測も立てることが可能に。

【理解すべきポイント】
・業界の魅力、難点も把握することができることも大切!
・自社の属する業界がどこであるのかを定義できている
・業界内の競争要因を可視化できている

ここまでの2つのフレームワークを活用することで、マクロ環境と自社の業界を取り巻く環境の整理までができた。次に行うことは、自社の競争優位性を分析、整理すること。そこで活用するのが、「VRIO分析」

VRIO分析

競争優位性がない企業は当然のように埋もれてしまう。ただ魅力がない会社はない。企業に魅力がなのではなく、魅力を可視化できている企業が少ないこと、また時代の変化に合わせて魅力を変化・成長させられていない企業が埋もれてしまっている可能性がある。そうならないためにも、自社の競争優位性を定期的に整理することが必要になっている。企業の競争優位性を整理するフレームワークが「VRIO分析」。

では、そもそもどうやって競争優位性は保てるのか?

競争優位性=
企業の保有する経営資源×それを活用する能力
(RBV:リソース・ベースト・ビュー)

では、経営資源とは何を指すのか?
自社の持っている技術や開発力、営業力、人材、ブランド、組織風土など企業の価値提供における様々な資源のこと。
※企業の資源が分からない場合、バリューチェーン分析の考え方をもとに分析!

分析する資源を対象に、「Value(経済価値)」、「Rarity(希少性)」、「Inimitabaility(模範困難性)」、「Organization(組織)」の4つの切り口から情報収集や評価、今後の方針を検討していくことで、優先して行動する方向性を可視化また決めることができる。

画像4

シートの活用方法

①シートに資源を記入
②シートを各項目に合わせて、評価する

どうやって評価をするのか??

「Value(経済価値)」
→その資源を持つことでチャンスを活かすことができるか?競合の強身を無力化やピンチを乗り越えられるか?
「Rarity(希少性)」
→その資源を持っている企業は少ないか?
「Inimitabaility(模範困難性)」
→競合がその資源を獲得しようと、大きなコストが必要か?また、そもそも持つことが難しいか?
「Organization(組織)」
→資源を有効活用するための組織体制は整っているか?

などをそれぞれの観点で評価する

③今後の方向性を決める
→評価後は、どの資源を強化することで競争優位性見出していくかなど、各資源についてどのように強化していくのかといった、対策の方向性を整理する。


これまでのフレームワークを活用することで、マクロと自社また業界内と自社の位置づけ、競争優位性を整理することが可能となる。あとは、自社の強みと弱みをは内部環境と外部環境に応じて把握することで、「自社を知る・分析」が完了する!

SWOT分析

自社を取り組まく周辺環境を分析し、強みや弱みを把握するフレームワーク。「好影響と悪影響」・「内部環境と外部環境」の2つの軸で構成されるマトリックスを作成し、強み(Strength)、弱み(weakness)、機会(opportunity)、脅威(threat)の4構成について分析する。

画像5

内部環境とは
ヒトモノカネや経験値、データベースなど、自社が持つ資源のこと
外部環境とは
世の中の動向や業界の動向、ニュースなど

活用方法

①まずは、内部環境と外部環境の横軸に合わせ、好影響と悪影響をすべて書き出す

②書き出した内容を整理し、書けている部分などを補う。また、状況に応じては、重要度が低い内容は省くことも行う。

③他者からのフィードバックをもらい、再度見直しを行う。自社の整理は、自分の視点だけでなく、別事業部の方などの意見も含め実施することで制度を高めることができる。

自分たちの普通が他事業部また他社では魅力的なことの場合もあるため(その逆もしかり)、複数メンバーで実施することがより効果的となる。

自社を知ることで、業界内での自社の立ち位置を知ることができる。その結果として脅威もチャンスも見え、企業成長のための方向性を決めることができる。これが自社の分析・整理をするフレームワーク。

いつも働いている会社だが、マクロ環境また業界内での立ち位置など整理できていないことが多いのではないか。なぜなら、目の前の業務や顧客との関りがメインとなり、自社を見つめなおすことは少ない。パンフレットだけの自社ではなく、自社を分析、整理することで、目的に応じて自分自身、事業部、企業としての方向性が見えてくる。

市場を分析するフレームワーク
「マクロ環境+自社を知る」フレームワークまとめ
①業界に感れするマクロ環境を分析する。
②自社の業界内構造を知る
③自社の競合優位性を理解する
④自社の強み、弱みを整理する
⑤企業の方向性を定める

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?