凡人Building

才能に恵まれない凡人のボディメイク。 やればやるほど、良くなるのが才能がある人だとする…

凡人Building

才能に恵まれない凡人のボディメイク。 やればやるほど、良くなるのが才能がある人だとすると、凡人はやってもやっても、筋肉が裏切ってくる。 そんな現実を受け止めつつ、それでも楽しく身体づくりに励む 競技:JBBF Men's Physique

最近の記事

  • 固定された記事

凡人Building

ボディビルやフィジークを中心として、男女ともにボディメイク競技に取り組む人がとても増えている。 自分も、魅力を感じて競技を始めた一人。 しかし、現実はなかなかうまく体づくりがいかないことが多い。 どうすれば、身体づくりがうまくいくのか、うまくいかないのか、自分の感覚や思考を磨きながら、体づくりをなるべく楽しみながら続けたいと思っている。 大事にしたい考え方。 筋肉を大きくしたい、綺麗に筋肉をつけたい、という願望があるにも関わらずなかなか手に入らないという現実の人の方

    • 凡人が体幹トレーニングをするとき、ただプランクをしたり、ただピラティスマシンを使ったりしても・・・大切ではあるけど

      筋肉が発達しない、重量を持てない凡人は体幹がうまく使えていないことが多い。(私がよくそう感じる) 逆に、涼しげな顔で重量を持ってかつ、対象筋に刺激を与えることができる 才能のある人は体幹がうまく使えている場合が多い。 そもそも体幹とは何か、となるとピラティスで言えば「パワーハウス」といわれたりするし、解剖学的に言えば「四肢と頭部を除いた部分」、または、腰椎-骨盤-股関節-複合体(LPHC)を体幹と指す場合もあるし、武道の世界では「丹田」という言葉がいわゆる体幹として使われ

      • 凡人は筋力向上を目指す前に、まず筋出力不全に対してアプローチをする。

        重量も大して持てなければ、発達も遅い凡人は、ジムで、悔しさのあまりしばしば見栄を張って身の丈に合わない重量を持ったり、明らかにフォームが崩れているのに粘り続けたりするケースがある。 (毎度の確認だが、凡人は私) これは、根性があって、体づくりに対して誠実なわけではない。 むしろ、見えっ張りで根性という綺麗ごとっぽいことに逃げて、自己正当化していることの方が多いのかもしれない。 凡人は、まずそんなメンタリティから脱することが大事ですが、他の選択肢がなく、追い込む他ないん

        • 凡人は、トレーニング前に巻き肩改善のためにダンベルやチューブで外旋エクササイズを少しやったくらいでは、ほぼ何もならない

          毎回書いているが、これはあくまで自分へのメッセージで書いているのをご了承頂きます。 その中で、自分と同じ境遇にいる悩めるトレーニーがいたら参考になるかもしれません。 トレーニング前にチューブや軽いダンベルで肩甲上腕関節の外旋エクササイズをして、肩のウォーミングアップをしている風景はどこのジムに行ってもみられる光景の一つだと思う。 もちろん、これが悪いエクササイズだとは思わないけど、例えば、巻き肩で上半身の発達に悩むトレーニーがこれをやりまくったところではっきりいって何に

        • 固定された記事
        • 凡人が体幹トレーニングをするとき、ただプランクをしたり、ただピラティスマシンを使ったりしても・・・大切ではあるけど

        • 凡人は筋力向上を目指す前に、まず筋出力不全に対してアプローチをする。

        • 凡人は、トレーニング前に巻き肩改善のためにダンベルやチューブで外旋エクササイズを少しやったくらいでは、ほぼ何もならない

          凡人は、肩甲骨と骨盤の後傾を獲得したい

          骨盤と肩甲骨が過剰な前傾位で固まっている凡人は、ひたすらトレーニングボリュームを増やしたり、追い込みをかける前に、そのジャンクボリュームとなってしまった時間を、肩甲骨と骨盤のコンディ二ングに当てた方が身体づくりに対して誠実、と言えるかもしれない。 (自分に向けていっています。。某メンズコーチのような・・・) ただ、骨盤も肩甲骨も、厳密にいえば静止立位でのニュートラルは後傾位でではないと考えられる。 (肩甲骨は、肩峰と下角を結んだラインが10°ほど床との垂直線に対して前傾し

          凡人は、肩甲骨と骨盤の後傾を獲得したい

          凡人は、よくある胸椎エクササイズを少しやったくらいでは大して変わらない

          凡人は基本的に代償動作が多い。 胸椎伸展を腰椎伸展で代償(腰椎の方がモビリティに富むということは一旦おいといて)し、よくある胸椎回旋エクササイズ(ソラシックローテーションやブックオープニングとして知られる)を肩関節の水平外転で代償しているということが多くなりがち。 腰椎の伸展で代償が強い人は、腰椎の屈曲モビリティ向上や分節での制御ができるようになること、そのために広背筋や脊柱起立筋群、股関節屈筋群の過緊張の改善、腹筋群やハムストリングの活性化が必要になる。 そうなると、

          凡人は、よくある胸椎エクササイズを少しやったくらいでは大して変わらない

          凡人は、やる気がなくなったり、停滞が続いたら、頭を使ったディロードではなく、本能に従ったレイオフ

          「トレーニングを続けて楽しく身体作りを進めていきたい」 という前提がある場合、筋肉が思うようについた感じが長らくしない、やる気も出ない、という凡人はレイオフが良いかと思う。 今回は、自分の感覚メインの話です 凡人的には毎日頑張っているはずなのに、伸びないし精神的にも参っている中でのディロードは、ただ単に一回のトレーニングを疎かにする可能性が高いと思っている。 ディロードとはいえ、ジムに足を運び、トレーニングをすることには変わりないので、それなりに脳みそのエネルギーも消

          凡人は、やる気がなくなったり、停滞が続いたら、頭を使ったディロードではなく、本能に従ったレイオフ

          凡人は、スタンディング種目は反り腰なのに、シーテッド種目は腰が丸まってしまう

          ここでいう凡人とは、まず私に向けているので、悪しからず・・・ 私と共通するような部分がある方には参考になれば幸いです。 これは結論、ヒップフレクサー(股関節屈筋群)がタイトになっている場合が多いと思う。 大腿直筋、大腿筋膜張筋、腸腰筋、ここらがパツパツだと、スタンディング種目では、骨盤が過剰な前傾方向に引っ張られ、腰椎が過剰な伸展し、腹圧が抜けやすくなり、動作の安定性が乏しくなるかもしれない。 (腰椎屈曲位が腹圧が高いわけではない) 逆に、シーテッド種目だと、これまた

          凡人は、スタンディング種目は反り腰なのに、シーテッド種目は腰が丸まってしまう

          凡人は、腹圧を適切にかけられるようにケツの硬さをあらかじめとっておきたい

          デスクワーカーなど、世界一座っている時間が長い日本人は、座面についているケツがカチカチになっていることが多いと思う。 ケツの硬さは腹圧のかかりやすさに影響すると考えられ、ボディメイクにとって不利益を被るため、解消しておきたいところ。 腹圧が高まる仕組みとして 横隔膜と内臓器の下降 + ⾻盤底の圧抵抗 = 腹腔内圧の上昇 がひとつ、大きなシステムとしてある。 逆に、横隔膜が下降しない、骨盤底が圧抵抗できない場合、腹圧が上昇できないとも言えると思います。 横隔膜が降り

          凡人は、腹圧を適切にかけられるようにケツの硬さをあらかじめとっておきたい

          凡人は、前鋸筋の活性化エクササイズをしていても、うまく活性化されていない可能性がある

          鈴木雅さんの影響が強いと勝手に(自分がそうであるだけ)思っているが、ボディメイク業界には「コンディショニングが大事だ!」という風がぴゅーぴゅーと吹いてきている。気がする?? トレーニングにおいて大切な「ボリューム管理」や「種目選び」などは他の著名な方々の発信を参考にしつつ、「そもそもの自分の身体の状態を良くして、トレーニング刺激を得られやすくする」ためにできることをあくまで、自分の未熟な頭の整理のために、書いていきたいと思う。 もし、読んでくださる方がいれば、参考になれば

          凡人は、前鋸筋の活性化エクササイズをしていても、うまく活性化されていない可能性がある