見出し画像

凡人は、肩甲骨と骨盤の後傾を獲得したい

骨盤と肩甲骨が過剰な前傾位で固まっている凡人は、ひたすらトレーニングボリュームを増やしたり、追い込みをかける前に、そのジャンクボリュームとなってしまった時間を、肩甲骨と骨盤のコンディ二ングに当てた方が身体づくりに対して誠実、と言えるかもしれない。
(自分に向けていっています。。某メンズコーチのような・・・)

ただ、骨盤も肩甲骨も、厳密にいえば静止立位でのニュートラルは後傾位でではないと考えられる。

(肩甲骨は、肩峰と下角を結んだラインが10°ほど床との垂直線に対して前傾しているのが数値的なニュートラル)

(骨盤は、左右ASISと恥骨の三角形が床と垂直。第 10 肋骨と ASIS が同直線上)

骨盤後傾の主力マッスルは、
・ハムストリングス
・腹筋群

肩甲骨後傾の主力マッスルは、
・僧帽筋(下部)
・前鋸筋

である。

つまりこれらを活性化させていきましょう!
となりたいところだが・・・

凡人は、これではうまくいかないケースが多い。

そのまえに、過剰な部分に抑制がかからないといけない。

その作業が大切。

基本的には、作用が拮抗する筋肉たちの抑制アプローチをかけたいところ。

・大腿直筋
・大腿筋膜張筋
・脊柱起立筋

・小胸筋
・肩甲挙筋

あたりは過剰の主力。骨盤前傾筋、肩甲骨前傾筋。

これらだけをまずは抑制するだけでも、後傾動作の学習が非常にやりやすくなる。

でも、もっというと肩甲骨も骨盤も3Dでうごくので

・骨盤前傾に関してはASIS同士が離れていく外旋動作

・肩甲骨に関しては関節窩が内側を向いていく内旋動作

これら二つが付随してくる可能性が高く、これらを担う筋も下ごしらえとして抑制がかかっていると非常にスムーズになりやすい。

・中臀筋
・大臀筋

・三角筋後部
・棘下筋
・大円筋
・小円筋

私の経験上、凡人は細かい下ごしらえの量が必要なのが多い人だと考えているので、ここでは、しっかり一本一本の木を見るアプローチが大切だと思います。

その違いは細かくやれば、きっとわかる人は違いに気づくと思う。

その中で、都度全身の動きを確認したりして、その木がどれだけ全体の動きに対して影響を与えていたかを感じ取りながらやっていく方が効果は出やすい気がする。

木のアプローチで個々の筋に抑制をかける場合はマッサージボールがオススメ。

マッサージボールも、当てる部位やその人の状態よってボールの形やサイズは変えた方が良いと思います。

例えば、やってもらえればわかると思いますが、小胸筋は、大きいマッサージボールの方が当てやすいです。

また、骨盤職人だと当てづらい部分もありますし、拘縮が強すぎて痛すぎる場合、小さいボールではなく、まずは大きいボールで広い面で当てるなどする必要もあるかもしれません。

マッサージガンもとても良いツールなのですが、感覚的にマッサージボールでないと、関節のポジションに明らかに変化を感じる、関節可動域が明らかに変わるレベルで変化するような感覚がないんですよね。。。

振動刺激と、圧刺激の違いだとはおもいますが、どちらも緊張をとるとはいってもアプローチした後の感覚は違います。

足の裏は振動派です。
振動刺激に反応する固有受容器が多いからだとは考えられます。

振動は、強いと活性、弱いとリラクセーションに向きますので、使い分けは必要ですね。

身体で感じた感覚を元に理論背景を知りたいタイプですので、もう少し理論背景固まったら再度更新します。
詳しい方、コメントお待ちしてます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?