ミネラルオイルの特性

“Mineral Oil”
「ミネラルオイル」

What happens if you pour mineral oil all over on a running PC?

作動中のパソコンにミネラルオイルを浸す様に注いだらどうなるでしょうか?

解説: runningはこの文脈ではworkingと同義語。

I don’t recommend trying this at home, not for the reason you might expect. Stick around to the end to find out why.

お家で試すのはオススメしません、と言うのはあなたが思っている様な理由ではありません。最後まで観れば何故だか分かりますよ。

解説: stick aroundはこの文脈ではwaitと同義語。

You might expect this to completely destroy the computer. But, as you can see, its not happening.

コンピュータを完全に壊すだろうと思うでしょうが、ご覧の通り、それは起こりません。

解説: as you can see はよく使う補足表現です。「あなたが見れる様に」の意。

That’s because mineral oil is a non-conductive liquid. So, it will not short out electronics.

それはミネラルオイルが非導電性の液体だからです。なので電化製品をショートさせる事がないんですね。

解説: non-conductiveは「非伝導性である」という形容詞。

Because of this, the computer continues to run as normal submerging mineral oil. Pretty wild. Some people have fun as far as putting an entire PC system in a fish tank filled with this.

この性質のおかげで、ミネラルオイル漬けの状態でも正常にそのコンピュータは作動するのです。凄いでしょう。ある連中はパソコン全体を水槽の中に(ミネラルオイルで)沈めるぐらい楽しんでます。

解説: because の後は通常主語と動詞の一つのセンテンスが来るんですが、because of となると、名詞が来るので、前文thisだけで省略する様に使用されている。

解説: pretty wildのprettyは「かわいい」ではなく、veryと同義語になる。口語でよく使う表現。

解説: as far as putting an entirePCの処は非常に聴き取りにくかったと思います。殆どの人が聴き取れ無かったぐらい早口でした 笑 as far asは「〜ぐらい」という比較表現。

動画に出てくる英字幕は結構省略されているので、実際のナレーション通りではないので、しっかりリスニングしないとその違いが分かりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?