見出し画像

心が澄みきる。一編の詩が佇む暮らし

こんにちは♩

来春3月までに、自分が理想とする
「シンプルな暮らし」を叶える!

そのために「シンプルな暮らしを叶える100のこと。」を実践中です。

▲ こちらの記事には実践したnoteの投稿もまとめています。
どんどんと加筆修正が加わり、大作になりそうです。

ぜひマガジンの方もフォローしていただき、行く末を見守っていただけるとうれしいです。


005/100「心が澄みきる。一編の詩が佇む暮らし」

わたしが理想としている暮らし。
実践を進めるごとに明確になってきました。

大きく二つ、区分ができるように思います。

●物を減らし、整えることによって得られること
・ストレスを最小限にとどめられる。
・時間のムダが減らせる。
→快適、居心地の良さを感じられる

● 心がときめく物を厳選することで得られること
・厳選していくプロセスで自分の大切にしたいものがはっきりとする。
・家自体がパワースポットに。エネルギーに満ち溢れる。
→活力、安らぎ、幸福感が得られる

今回は、
「心がときめく物を厳選することで得られること」に関することを。

「詩のある暮らし」をはじめてみました

詩を書くことが趣味のわたし。
ひょんなことがきっかけで、自分の価値観を表す詩を創作してみようと思い立って、何度も何度も書き直し、ようやく納得できるものに。

いつでも目の届く場所に置いておきたいという想いから、壁に飾ることにしました。ステキなピクチャークリップを発見したことで、ますます飾る楽しみが膨らみました。

壁に穴を開けずに飾れるピクチャークリップ
上記サイトより

そして、
わたしの詩。
夫に宛てた詩。
お気に入りのポストカードと。

大好きなもの、心がときめくものばかりを集めてみました。

自分で言うのもなんだけど、大好き!

家の中に生まれたお気に入り空間

一日の中で、何度となく詩を眺めてしまいます。

朝、目に留まって。
育児で疲れた時に。
ソファで寛ぐ時に。
一日の終わりにも。

その度に、心が落ち着き、自分の大切なものを思い出せます。


一方、壁の下はどうなっているのかというと…
物置き場のように雑然とあらゆる物が置かれていて、見るに見かねる状態でした。

せっかく生まれたお気に入り空間。

この下も、お気に入りの空間にしよう!

不要な物を捨て、必要なものは整理し、別のスペースに収納。
息子もいっしょになって手伝ってくれました。
(お香置きを割ってしまうハプニングはありましたが…)

お花を買って飾って。

コンセントが目に入るのが気になりますよね。

いきなり、全てが理想通りにはいかないもの。
少しずつアップデートしながら、自分の理想に近づけられたらと思っています。

突如として生まれたお気に入り空間。
家の中にお気に入り空間がひとつあるというだけで、家そのものさえも、ちょこっと好きになれた感覚を味わえました。

自分に帰れる場、自分に還れる詩

暮らしの中に一編の詩があるというだけで、心の置き所がずいぶん変化したように思います。日々、転がるように流れていってしまうものだから、立ち止まって、
「自分を思い出すことのできる時間」
がとても大切なように感じます。

わたしにとっては、
この一編の詩が、思い出すことのできる鍵。

詩でなくても、
絵画でも、
ペットでも、
花でも、なんでもいいと思います。

外から帰ってきて、ありのままの自分でいられるための鍵があれば、またエネルギーを養って、自分らしく活動できる。
そんな源でもあるような。

詩のある暮らし。
いっしょに始めてみませんか?


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,899件

サポートとそのお気持ちは、創作や家族の居場所づくりのために還元できたらと思ってます。