マガジンのカバー画像

日常で使える心理学

17
運営しているクリエイター

#いま私にできること

笑える小話ガチャ#2

笑える小話ガチャ#2

さてさてガチャが爆誕しました!

あなたは笑える人!?笑えない人!?

さあガチャは回さなきゃわからないよ!!

つまらないときの一服に、最近マンネリのそこのあなた。

小話ガチャだよ小話ガチャだよ!!

もっとみる
笑える小話ガチャ#1

笑える小話ガチャ#1

さてさてガチャが爆誕しました!

あなたは笑える人!?笑えない人!?

さあガチャは回さなきゃわからないよ!!

つまらないときの一服に、最近マンネリのそこのあなた。

小話ガチャだよ小話ガチャだよ!!

もっとみる
統合失調症からの回復はどんなものだったか

統合失調症からの回復はどんなものだったか

自分をとりもどす、作っていく道だった気がする。

発症当時、大学の書庫で心理学の本を読もうとした。

もっとみる
「探求心」の取扱い、まちがってたかも。

「探求心」の取扱い、まちがってたかも。

人が興味を持つ、行動をする、などのトリガーのひとつに、

探求心(神秘性のトリガー)というものがあるそうです。

なにかを探求してるとき、充実感で時を忘れることがあります。探求心が動機になる、ひとつは皆さん、思い浮かびませんか?

ぼくはある一点、自分の探求心の取り扱いを間違っていたかも、と思います。

病気の話になりますが、なにか症状があると、Googleに入れて、検索しまくる人いますよね。どぢ

もっとみる
虚無感への武器は知識

虚無感への武器は知識

題は、矢御あやせコーチから習った、恐らく心理学の知見です。

ぼくが虚無感が苦手で、30代にかけて習慣化した活字中毒は知識で虚無感を埋めていたことがわかり、自分で自分をケアしていたという誇りになりました。

そして図書館ヘビーユーザーだったのですが、コロナ騒ぎで図書館が閉じてしまい、読書量が減り、苦しい思いをしていましたが、

本好きを知っている家族が「本買っちゃったら」と言ってくれて、ケチ根性が

もっとみる