見出し画像

志を言って、自分の方向性を明確にしておく

(書き下し文)
顔淵(がんえん)・季路(きろ)侍(じ)す。子(し)曰(いわ)く、盍(なん)ぞ各〻(おのおの)爾(なんじ)の志(こころざし)を言(い)わざる。子路(しろ)曰(いわ)く、願(ねが)わくは車(しゃ)馬(ば)衣(い)軽(けい)裘(きゅう)、朋友(ほうゆう)と共(とも)にし、之(これ)を敝(やぶ)りて憾(うら)み無(な)からん。顔淵(がんえん)曰(いわ)く、願(ねが)わくは善(ぜん)に伐(ほこ)ること無(な)く、労(ろう)を施(ほどこ)すこと無(な)からん。子路(しろ)曰(いわ)く、願(ねが)わくは子(し)の志(こころざし)を聞(き)かん。子(し)曰(いわ)く、老者(ろうしゃ)は之(これ)を安(やす)んじ、朋友(ほうゆう)は之(これ)を信(しん)じ、少者(しょうしゃ)は之(これ)を懐(なつ)けん。

(現代語訳)
顔淵(がんえん)と季路(きろ)(子路(しろ))とが孔子様のお側(そば)に侍(じ)していたとき、孔子様が「どうだ、お前たちめいめいの志を言ってみないか。」と言われた。すると子路が、「車でも馬でも上等の上(うわ)衣(ぎ)でも軽い毛皮の外套(がいとう)でも、友人に融通(ゆうずう)し破り棄(す)てても惜(お)しがらぬように、どうかなりたいものと思います。」と言った。すると顔淵が言うよう、「善事をしても自(じ)慢(まん)せず、骨(ほね)折(お)りを人に押しつけることのないように、どうかなりたいものと思います。」そこで子路が、「ひとつ先生のお志をうかがいたいものであります。」と言ったので、孔子様がおっしゃるよう、「年寄りを安心させたい、同輩(どうはい)を信用したい、若い者をなつかせたい。」

(考えること)
私は、自分自身が思う”かっこいい”を体現していきたいと思います。
人のことはこちらから直接手を加えることは難しいけれど、芸術作品と同じように見たものにより影響を与えることはできると思います。
影響を与えようと思って動き出すとろくなことにはならない。
求められれば、それに応えようと一生懸命にやる。
求められていなくても必要だと思うことは、争うことなく実践していく。
大きな視点で物事を見られる寛大な人間でありたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?