見出し画像

想像力を引き出す環境って?(創造力との違いとは?)

Clubhouse
「日本にクリエイターを増やす為に」
10/2(日)19:00〜21:00

【第64回】
想像力を引き出す環境って?
(創造力との違いとは?)

日本にクリエイターを増やす為に

でのお話を
わたしなりに纏めたいと思います。

moderator陣

コウチョウ

tadayukiさん

Martinさん

ないとう@策家さん

小林さん

リップカールさん

さとみんさん


2つの「ソウゾウリョク」

コウチョウ

二人のソウゾウリョク
・創造力
・想像力

のお話をしてくださいます

じゃ、
その違いって何なのでしょうか?

想像力と創造力

前回のroomでもお話していて
纏めて居ますが、

明確な違いは?
という質問に、

コウチョウ

0→1を生み出すのがimagination
         (想像力)
1→100を創り出すのがcreativity
         (創造力)

リップさん

枠を取ってワクワク
(バイアスを外す)
オープンエンドでタスクもなく
何もない(暇)だからこそ
生まれるもの

guestの方論

想像→直感的や感覚的
創造→logicalで現実性が加った
   裏付けのあるもの

リップさん

枠を取ってワクワク

から、

親が子どもに
知らず知らずのうちに
マイナスから始めてしまっている
こともある

Mayumiの意見

人生には遊び(余白)が必要
あそびがなくてギチギチだと
ネジは回らないし動かない


Martinさんの意見

満たされ過ぎても
アイディアは出てこない
少し「飢餓状況」の方が良いのかも

Hagiwaraさんの疑問

制限はある方が良いのか?
はたして無い方が良いのか?

さとみんさんの見解

方向性を示されてしまう
         ↓
      主体性が育まれ難い

ないとうさんの環境作り

クリエイターの方たちと
仕事をしているという
ないとうさん

職場に若いクリエイターが
多いことから

発言のタブーを無くす

という取り組みをされてます

クリエイターのコって
案外「想像(imagination)力」が低い
ってことに気がついた

自分の「作品」にこだわり過ぎて
顧客のニーズに
気がついて居ないのかも

と思ったそう

そこから、

「製品」と「作品」は別

という解釈を彼らに伝え、
お客様から「直接聴く」
ということの大切さを伝えている

とのことでした

小林さんのやり方

想像力を上げる為に、
小林さんが行なっているのは

チラリズム効果
     (ちょっとずつ見せる)

ということだそう

又、

極限を考察してみる

ことなどで、
興味を持って貰える様に
引き込ませるということをやっている

とも教えて頂きました!

imaginationとcommunication

moderator陣及び
参加者の殆どが

想像力には
コミュニケーションが必要不可欠

だと感じている様子

感じたことを
どう伝えるのか?

どう表現するのかは
その人次第!

それには
圧倒的な知識量が必要
なことも事実

だからといって
伝える相手に
理解して貰おうとすると

相手側のスキルや知識量も
必要になる訳だから、

そこを計る為にも
コミュニケーションが
とても大切になる訳です

ましてや
リアルコミュニケーションでなく
リモート(オンライン)だと
よりそれが顕著になることも

@ティーラボでのオンラインレッスン

受け取り方についても
相互の経験値の差で
変わってくる訳です

即興力

コミュニケーションをする為に

特に
初めての相手や
子どもたちの場合

「即興力」と言うか
臨機応変な対応力が必要になります

思いもよらないことが
起きることもあるし、

予測のつかない場面を
切り盛りする
必要もある訳です

その為にも
言語化又は可視化など、

表現方法を駆使する必要が
あったりもします

感動は伝わる

その中の一つとして

「感動」が載っていると伝わり易い

ということを
ないとうさん
おっしゃっていましたが、

実体験した人の言葉の方が
圧倒的にチカラがある
し、

伝わり易い
ということは
あるそうです

guestの方も、

「自分の娘より、
 自分が感動しようと
 思っている」

という、
素敵なお話をしてくださいました♪

エンターテイメント性

コウチョウ
「遊び心」
について提言してくださいましたが、

↑若かりしコウチョウ見つけました✨

やってみなきゃ
わからないことも多い

だからこそ

経験は宝だし、チカラだと思う


仰ってました✨

Mayumiの考察

今回は
2回に渡り、

「創造力」「想像力」について
それぞれ深堀りしてみました

やはり
コレからの時代を
生き抜くためには、

わたし達それぞれが
2つの「ソウゾウリョク」
育む必要があると

改めて感じたし、

指導及び支援を
行う方々は勿論、

わたし達
身近な大人の一人一人も

声掛けには留意する必要が
あるのではないかな?

と、

改めて感じました!

わたしに様々なヒントや
答え合わせをさせてくださった

moderator陣
guestの皆さん
listenerや参加者の皆様には

いつも感謝の気持ちでいっぱいです✨

Mahalo nui loa✨

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

stand.fm

Open chat

magazine

Club

lit.link

この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,910件

#採用の仕事

2,095件

「日本にクリエイターを増やしたい!!」 ★保育士しながら認定心理士資格取得★ パート→非正規→正規(無認可)→正規(認可) →フリーランス保育士・児童指導員 保育士時代に学んだ心理学を 子育てや保育、描画コンテンツに 生かし実践! 主体的で能動的な日本人を増やし続けてます♪