見出し画像

ボードゲームを楽しむ


家の中で遊ぶことが多い
この夏休み。

家にばっかり居ても
グダグダなるので、
私の実家に遊びに行ったりしています。
歩いて5分😅

でも、子どもたちは私の実家が大好き。

じーじもバーバもお仕事で
留守なんだけど💦
遊び散らかし帰ってる😅

昨日、実家で
長女が

「ママ、これやろう!」

と、持ってきたのが
これ👇

●ブロックス

知ってますか?

私が昔、妹と遊んだり
旅行に持って行き
旅館で遊んだりしてました。
実家に置いてあり
たまに長女と遊んでました。


ルールは簡単です。
ピースの角を繋げていくゲーム。
対象年齢7歳から。
となってますが、
4歳の次女も全然出来ます。
多少、手助けは必要ですが。

2〜4人で遊べます。
なので、最近は子どもたち4人でやってます。
次女は私と一緒に。
じゃないと、ズルばかりして
場を荒らすので(笑)

ルールは簡単だけど、
何気に頭も使う。
長女ぐらいになると
戦略を考え置いてくる。

長男も結構強い。

次男、次女は
とりあえず、角と角が
合うように置いてきます。
それだけでも十分楽しんでいます。

それぞれが真剣に遊び楽しいです。
あって損のないボードゲームです。

●マンカラ

これ知ってますか?
私は長女に教えてもらうまで
し知りませんでした。

長女が小1の時に学校で覚えてきた
ボードゲーム。
放課後に学校での預かり場所に
置いてあって、ハマったゲームです。

長女に

「ママとマンカラやりたいから買ってー」

と、言われ
マンカラとはなんぞや??

って、感じでした。
Amazonで調べ、
長女にこれ?と聞くと
そうそう!これー。
楽しいから欲しいー。
と言われ、ボードゲームなら
みんなで出来るからいいか!
と買ってみました。

こちらもルールは簡単です。

一番基礎となるマンカラのルール「ベーシック」について。全部で12個ある穴に、石をそれぞれ4個ずつ置いてスタートします。

先攻と後攻をじゃんけんなどで決めて、先攻のプレーヤーはまず自分の陣地の穴6つのうち、好きな穴をひとつ選び、その中に入っている石をすべて取り出します。取った石4個は、右隣のポケットから反時計回りに1個ずつ入れていきます。最後の石を置き終わったら、後攻のプレーヤーの番になります。ただし、最後の石を置く場所が、ボードの両端にあるゴールで終わったら、もう一度自分の番となります。

これを繰り返していき、自分の陣地にある石を早くなくした人が勝ちになります。


考えなしに入れていくと
負けます。
長女は学校でやっていたので
強い。
ちゃんと石の数を考えて
入れていくので負けます。
長男も強くなってきて、
長女と良い勝負。 

石もキレイで次女は
宝石💎ーって言ってます。

遊び方は何通りかあり、
サイコロを使ったバージョンも
あり、
これで次女たちが勝てることも
あるので、面白いです。

●ドラえもんブロックタワーゲーム


いわゆるジェンガです。
昔、私もよくやりましたー。

このドラえもんのは
10種類のゲームがあり
みんなで最初はジェンガを楽しみ
次は何にするー?
と、次々と遊べるので
重宝しています。

みんなで遊べて楽しい。

ゲームで負けたり勝ったりで
泣いたり笑ったり。

ボードゲームも楽しいですよね。

今日は何して遊ぼうかな。


読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,562件

#買ってよかったもの

58,881件

#育児日記

49,312件

宜しければサポートお願いします!