見出し画像

小旅行 長野へ行って来た。

善光寺 本堂


2021年4月23・24日、善光寺から松本城への旅

善光寺は初めて、松本城は3回目です。
善光寺は、7年に一度の御開帳だった。
国宝松本城は、城オタクのボクは見逃せない。つまり、この旅行のボクの都合です。

一方、家内はいくらか事情が違う。
善光寺の御開帳は、共通の目的だった。
しかし、長野市と松本市の蕎麦の名店を調べてあった(これは、ボクのため)。地場産の調味料と宿だった。

というわけで、

善光寺 山門

簡単にまとめる。
参道を歩きながら驚いたのは、善光寺は二つの仏教で守られている。本堂に秘密の地下回廊がある。何よりも、先日盗難騒動があった"おびんずるさん"が大人気。本尊よりも...

とても良い雰囲気。一応、位置確認😆
その前に、唐辛子を購入した。いい👏
一見、頼りない二八蕎麦。意外に腰がある。

 てな訳で、午前中に善光寺参りを終えて、蕎麦を食べた。美味しかった。じつは、開店前に客がびっしりと並んだ。待つだけはあったことしるします。

 スイーツ。女性であれば、例外なく別腹た。家内も他ならない。ボクは、コーヒーが飲みたかった。偶然、蕎麦屋のとなりに気の利いた喫茶店があった。迷うことなく入った。

ファザードは文句ない
小ぶりたが、おしゃれ
雰囲気は好みでーす👍


その後、長野駅を目指した。いつも、ツアーコンダクターは家内。今回もお願いしていた。どんな列車に乗って何時についたかも忘れた。ただ、どの駅の構内に、立ち食い蕎麦があった。とても気になった。

 浅間温泉.尾上の湯を目指した。ローカル・バスに乗った。バス停ごとに料金が上がってように記憶しています。まずは、温泉に入る。そして、食事をした。

 食事のおもてなしは見事にゆきとどいていた。そして、料理も大袋を小分けにした"なっちゃってバイキング"よりもずっと良かった。


 じつは、白線流しのロケ地だったそうだ。よく聞くと、我々は子育てと仕事に追われていた時期でストーリーさえも知らなかった。ここは、主人公の友達で旅館の娘役の実家として放映されたと、いろいろ写真やパンフなどがあしらってあった。

 食事がおわると、もう一度お風呂に入り寝た。

 朝起きて、一風呂浴びた。いつの日か、男女入れ替わるならわしどおりだった。はっきりいうと、ちょっと小さめかなとおもったが温泉はまことに良かった。

 そして、気配りがされた朝食に満足した。その後、身支度をして松本城へ向かった。

 松本城は3回目。国宝五城の一つ。(二回目😆)
ボクは大の天守閣マニアです。城とは、土塁や外堀、ひいては周り地形さえも含んでいる。天守閣は、まさにシンボル・タワー。国家議事堂やペンタゴンの役割を果たした。

五層六階、左手の月見櫓に風情を感じる。
平城、古い城は山城・平山城が多い
南蛮漆喰がない頃は、漆喰の上に黒い下見板。
中は急階段、聞いたら昔は縄梯子だったらしい。

 松本城の見学を終えると、松本市内を闊歩した。意外や期待した老舗がなかった。自分たちでは商いをせず貸店舗となっているようだ。

 昼には、あらかじめ予約した蕎麦屋へ行った。家内が、至極時間をかけて選んでくれた。完全予約制で人数限定であった。空いている席があっても、本当に予約がないと断ること初めてみた。さらに、嫌味ない。また来ようもいう気になる断り方だった。品の良い断り方を知った。

 ここも二八蕎麦だった。まず、外れないと思った。それどころか、タイムリーに配膳されたことに驚いた。新しい蕎麦の食べ方を知った。すなわち、食べごろの味覚と食感であった。

 最後に、旧制松本学校へ行った。今では、公園の一部に保存されている。そうか、大切にすること自体に価値があることがわかった。

 観光であまり行かないとか。ボクら時間の関係でタクシーで行き、バスで戻った。地味だが、大人の気分を十分に味わった小旅行でした。

 帰りは中央本線で新宿に出て、ロマンスカーで帰った。


かわせみ💎

この記事が参加している募集

#再現してみた

1,752件

#これからの家族のかたち

11,270件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?