ある言葉に隠れた裏メッセージ

974文字

2020年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化され、
パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。

中小企業は、2022年4月1日から義務化とのこと。

#マジメか

で、そもそも『パワハラ』の定義とは…

①優越的な関係を背景とした言動であって、

②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、

③労働者の就業環境が害されるものであり、

①~③までの要素を全て満たすものをいう、そうです。

ちょっとわかりづらいですね。

具体的には、身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係の切り離し、過大な要求、 過小な要求、個の侵害など、だそうです。


と、そんなカタい話は置いておいて。

ある動画を見て、まじかよ!と勉強になったのがこの一言。

ある上司が若い部下に対して、『若いのに、しっかりしているね』と言った誉め言葉。

え?何で?この発言、部下もだれもパワハラだなんて思わないでしょ?

確かにこの言葉はパワハラではないですよね。

しかし、この言葉(言い回し)を使っていることが危ないんだよ、ということだったんです。

つまり、この『若いのに』と発言をした上司の裏メッセージは、『基本、若いヤツはしっかりしてないやつが多いじゃん』という、その上司の『思い込み』や『決めつけ』が入っちゃっているということなんですね。

すでに初めからほんのり『差別的な見方』をしている、ということです。

この無意識の決めつけや思い込みは、本当に気を付けなければいけないと思いました。

『○○なのに、○○』には要注意。

あとは例えば、

『女性なのに仕事がんばってるね』は、『女性は仕事しないやつが多い』が裏メッセージとして隠れているし、

『男性なのに料理うまいね』は、『男性は料理をしないもの』が隠れていたりします。

これはパワハラではないですが、逆パターンでいうと、

『オジサンなのに若者の流行、知ってるんすね』や、

『お爺さんなのにスマホ使いこなせるんですね』は、

シンプルにオジサンやお爺さんが傷つきます。

なので、『年齢』や『性別』に関する発言には、特に慎重になった方が良くて、無意識に自分の思想(思い込み)が入ってしまっているかもしれません。

また、年齢や性別以外には『政治』『宗教』『国』『職業』など、無意識に思想が入ってしまいがちなものは、特に気をつけたほうがよさそうです。

誰かに訴えられる前に、共有いたします



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?