最近の記事

川上に住む者の責任

非常に不勉強で恥ずかしいのですが、私はインドに行く以前、ガンジス川は黄色い濁った水の流れるあまり衛生的とは言えない川だと思い込んでいました。ですが実際に自分の目で見たそれは、翡翠色の水を湛えたとても清らかで美しいものでした。周囲の深い緑と澄んだ空気、朝夕で変わる沢山の光。その全ての粒子が高密度で自分を包み込んでくれているような感覚を覚えて、神聖な気分になります。まさに「聖地」の雰囲気。もちろんゴミ一つ落ちていません。ただし、たまにお供え物のようなモノは流れてくるようです。受講

    • ベジタリアンはアリかナシか

      私が栄養学の勉強を始めた理由の一つに「日本でヴィーガン、ベジタリアンはアリかナシか」を知りたかったというのがあります。日本人のヨガインストラクターが、ヨガ発祥の地であるインドの方々に倣ってベジタリアンになるケースがあります。そして自分の生徒にもそれを勧めることがあります。ここに、なんかだか危険な香りを感じました。結論から言います。現時点での私の考えは「条件によってアリ」です。 先ず、基本から。食べ物には、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルという5種類の栄養素が含

      有料
      300
      • 世界の糖尿病事情

        世界の糖尿病人口は4億6,300万人(2019年)だそうです。ランキングは、 1位 中国(1億1,640万人) 2位 インド(7,700万人) 3位 米国(3,100万人) 上位3カ国だけで2億人を超えます。 4位 パキスタン(1,940万人) 5位 ブラジル(1,680万人) どの国も、極甘なお菓子が好きそうです。 日本人成人の糖尿病有病者数は739万人。日本は2015年の調査では世界ランキングの9位でしたが、2017年の調査から上位10位を外れました。ただし、日

        有料
        300
        • 智慧のヨガ

          たまにはヨギーみたいなことをつぶやいてみようかなと思います。私がたどり着いたヨガの定義は「反対の合一 (coincidentia oppositorum)」。これは私が通っていた大学の教育信条の一つでもあって、対立する、または矛盾する2つを統合することです。私が小学6年生の時の担任の先生が、「肥(こえ)も汲めればピアノも弾ける」人を育てることが「私の教育の目的」と言ってたのは、これが元になっているのかな、と思います。 誤解を恐れず、解りやすい例を挙げるとしたら「大嫌い。でも

          有料
          300

          ヨガと哲学

          ヨガを勉強している人たちが「哲学」と言ったら、それは「ヨガ哲学」を指すことが多いと思います。ヨガ哲学とは、ヨガをそのルーツから学ぶという意味で、「ヨガの始まりであるインドの古典について学ぶ学問分野」と私は解釈しています。インドの古典はヒンドゥー教の聖典でもあるので、その内容は非常に宗教色の強いものです。 日本で一般の方がイメージする「哲学」というのは、アリストテレス、プラトン、カント、ヘーゲルといった哲学者の優れた思想について学ぶことなのではないかと思います。あるいは、ハウ

          世界宗教

          日本人の多くは初詣や、七五三、成人式に神社へお参りに行きます。起業する時にも行ったりします。これ、神道です。お仏壇を家に置いて、亡くなったら基本、先祖代々のお墓に入る。これは仏教です。ですが、特定の宗教を熱心に信仰しているという一部の人を除けば、大方の日本人は、信仰している宗教を尋ねられると「無宗教」と答えます。 神社やお寺とのお付き合いは、多くの日本人にとって「慣習」なんですね。それについて、あまり深く考えていない。ですが、神社でもお寺でも他国の神様でも、取りあえず「神様

          有料
          300

          乳幼児死亡率と識字率

          世界で最も新生児死亡率の高い国はパキスタンだそうです。出産1,000人当たり45.6人(4.56%)が亡くなってしまいます。もともとは一つの国だった兄弟国のインドは25.4人で世界31位、バングラデシュは20.1人で56位です(WHO 2018年発表)。パキスタンでは22人に1人、インドは40人に1人、バングラデシュは50人に1人の赤ちゃんが、生後1か月以内に亡くなります。新生児死亡率の世界平均値は18.6人(1.86%)で、 アフリカの国々が全体に高めです。ちなみに日本は0

          有料
          300

          Twameva ー 父・友・智・財 ー

          ヨガ仲間の間で最も人気があるのは「Twameva」というマントラだと思います。旋律も言葉の発音も美しくて、先生が歌っていた歌詞をネット検索すると、意味もまた素晴らしかった。やーマントラって美しいなぁ、と思った最初の曲です。 Twameva Mata cha Pita Twameva Twameva Bandhu cha Sakha Twameva Twameva Vidya Dravinam Twameva Twameva Sarvam Mama Deva Deva Ka

          基本の重要性

          今日は、骨付き肉を買ってきてスープを作りましょう。隠し味に煮干しと昆布を入れるのがおすすめです。和風出汁パックでも良いです。できれば粉末出汁は避けてください。 受験を控えたお子様の居る方、関節がこわばりがちな方、特に寒い季節には毎日骨付き肉のスープを食べましょう。ベースを作っておいて、トマト味にしたり、牛乳や豆乳で仕上げたり、胡麻油をたらして中華風にしたりして、毎日摂るのがおすすめです。身体の中の様々な回路の回転が良くなります。栄養学的にも、世界史的にも、勝負に強いのは「骨

          有料
          300

          小学生レベル

          なにか思い切ったことをやるには 一度アタマの中をものスゴく単純にしなければならない。 らしい。 下線部分にあてはまる語句を語群から選んで入れなさい (問1)  ①___ したら、   ②___ します。 (問2)  ③___ したら、   ④___ 行きます。 ついでに語群も作りなさい [語群] (問1) ①___ ___ ___  ②___ ___ ___       ___ ___ ___   ___ ___ ___ (問2) ③___ ___ ___  ④_

          ラビンドラナート・タゴール

          私は小学生の頃から本を読むのがあまり好きな方ではありません。ですが、仲良くなる友達が、なぜかいつも本好きなんです。そして本好きというのは、必ず「図書委員」になるんですね。放課後、彼らには校内の図書館の「貸出カウンター当番」というお仕事がありました。一緒に帰るには、彼らの「お仕事」が終わるのを待たなければなりません。仕方がないので、私はいつも図書館にある本を読みながら、友達のお仕事が終わるのを待っていました。 その時読んだ本の中に『カブールからきたくだもの売り』というものがあ

          有料
          300

          インドの神様と宗教家

          昨夜はとても強い風が吹き荒れて、家が揺れました。今もまだ風の神様がいらっしゃるようです。  「インド人は強い風が吹いたら『風の神様来たな』って風の神様のマントラ唱えます。虎が来たら虎にまたがった神様のマントラ唱えます。神様とひとつになるので強くなります。恐いものはありません。」インド人ヨガティーチャーからお聞きしたこのお話が好きなんです。まず、心を強くするんですよね。神様のお力をお借りして。  身体は鍛えても、そんなに直ぐには強くならないですが、心は一瞬で強くすることが出

          有料
          300

          ヨガと宗教

          現代のインドの宗教人口は、ヒンドゥー教徒79.8%、イスラム教徒14.2%、キリスト教徒2.3%、シク教徒1.7%、仏教徒0.7%、ジャイナ教徒0.4%。 (外務省HP インドの基礎データ 2011年国勢調査)←最新 世界全体では、キリスト教徒33.4%、イスラム教徒21.2%、ヒンドゥー教徒13.5%、儒教・道教徒5.7%、仏教徒5.7%、ユダヤ教徒0.2%、その他6%、無宗教14.3%。 日本に住んでいると、近隣にお寺が沢山あるので、仏教徒がもっと多いと、思っていまし

          有料
          300

          古代インド

          「中国の歴史は4千年、インド5千年」と、よく聞きます。インドの歴史はいったいどの辺から始まっているのだろうと思い。高校世界史の「古代インド」を復習してみました。 期末テスト(?)用にノートを作りました。誰か詳しい方添削してください。 「古代インドの大きな流れ」 ①今から4000~5000年前(紀元前2600~1800年頃 ※諸説あり)  インド北西に位置するインダス川流域にインダス文明が起こる                           → なぜか消滅    インダ

          有料
          300

          ヨガで幸せになる

          ハタヨガを始める前、私は5年間アシュタンガヨガのクラスを週3回、陰ヨガのクラスを週1回受けていました。そのクラスでは、ヨガ文化についてのレクチャーはほとんどなく、「本来なら満月と新月の日は練習をお休みします」程度。運動量がとにかく多かった。「全ては練習の中にある。練習。練習あるのみ」とスパルタ的なところが、練習好きの私にはとても相性の良いクラスでした。3~4ヵ月でヨガマットがボロボロになりました。毎回同じポーズを正確に繰り返すので、マットの同じ所ばかり減るからです。 対して

          有料
          300

          バガヴァッド・ギーター考

          昔、世界史のテストにこんな感じの問題があったような。 問:次の括弧に当てはまる語句を下の語群から選びなさい。 インドの2大叙事詩は(    )と(    )である。 語群:ラーマーヤナ  マーラーカオ  ウパニシャッド    マハーバーラタ  マッハ文朱 北インドでのトレーニング科目の一つに、『バガヴァッド・ギーター』の解釈というものがありました。当時の私はハタヨガに出会ってからまだ1年程で、インド文化に関する知識がほとんどありませんでした。もちろん『バガヴァッド・ギ

          有料
          300