shimoshin51

★ビジネス:信頼・傾聴・キャリアカウンセリング・メンター ★趣味:トランペット・作曲…

shimoshin51

★ビジネス:信頼・傾聴・キャリアカウンセリング・メンター ★趣味:トランペット・作曲・読書・海外旅行・海 ★食べ物:コーヒー・ワインエキスパート・ハンバーガー

記事一覧

アサーティブネス

アサーティブネスも僕のなかで結構意識している概念なので今回はこのテーマでいきます! ちなみに、最近よく周囲から「概念的な話好きですねー」と言われます。笑 いろい…

shimoshin51
1年前
6

期待を超える

サービス業における顧客満足は、顧客の期待を超えるサービスをできるかどうかが大きいと思います。 それが、商品の質、お店の雰囲気、お店の人との会話なのかは人それぞれ…

shimoshin51
1年前
8

2023年度

年度が変わりました。僕は2003年に社会人になったので、社会人になって20年が経過したことになります。 20年、あっという間な気もする一方で、振り返ると長く、濃かったよ…

shimoshin51
1年前
6

発射台の角度

今回も数年前にどこかで聞いて印象に残っているテーマで書きます。僕自身、研修で講師をしたときもこの話をよくしていました。 それは「発射台の角度」です。 一番飛ぶの…

shimoshin51
1年前
6

計画的偶発性

今回は、「計画的偶発性」について書きます。この言葉は、キャリアカウンセラーの資格を取得した際に、共感MAXのキーワードで、とても思い入れが強く、改めて自分の中で…

shimoshin51
1年前
9

人望と人気、そして関係の質

社会人になって、6年ごとに行動指針のようなものをたてています。正確には社会人になって7年目のときに、毎年の計画だけでなく、中長期的な計画も必要かなと思って始めま…

shimoshin51
1年前
5

Athlete Career Challenge カンファレンス

昨日、Athlete Career Challenge カンファレンスに出席する機会を得ました。元々、キャリアカウンセラーの資格を取得していて、昨年度に継続学習の一環でACC(アスリートキ…

shimoshin51
1年前
3

レジリエンス

今回は数年前に少し僕の周りで流行った言葉、レジリエンスについて思うことを書きます。 簡単に言うと、レジリエンスは、逆境やストレスに直面したとき適応できる力という…

shimoshin51
1年前
6

メンターの役割:言語化

メンターについて、2回目の記事です。 僕自身は今、人材開発の担当ではないですがなんだかんだで、メンターとか研修について考えるのが好きなので、今回はメンターの重要…

shimoshin51
1年前
9

作曲

今回は今までと少し違うテーマで書きます。 プロフィール欄に趣味として「作曲」を記載しました。野球の応援曲で短いものですがこれまで3曲作成し、会社の野球部の応援に…

shimoshin51
1年前
3

不思議な飲み会

先日、会社のメンバーとの飲み会がありました。 メンバーって何?と思うかもしれませんが、一度も同じ部署で一緒に働いたことなく、上司・部下や、制度としてのメンター・…

shimoshin51
1年前
3

メンター制度とメンター

メンター制度、メンターについては、社会人になってからいろいろと考えてきたキーワードです。 僕自身、メンター制度のメンターをしていました(今は制度としては終わって…

shimoshin51
1年前
11

ワクワク

プレゼン資料に「ワクワク」という言葉があるとテンション上がります。 特に部下、チームメートが作成した資料に書いてあると、「やるな!」って思っちゃいます。 そんな僕…

shimoshin51
1年前
7

フィードバック

今の職場では、「フィードバック」という言葉がよく使われます。 フィードバックは、個人的にはもうだいぶ昔に出会い、意識しているキーワードです。 元々の出会いは学生…

shimoshin51
1年前
2

初note

こんにちは! 初めてnoteの記事を書きます。 これまでブログやSNSでいろいろ綴っていましたが、いろいろ体系的に整理したいのと、自分の備忘の意味でも記録に残しておき…

shimoshin51
1年前
4
アサーティブネス

アサーティブネス

アサーティブネスも僕のなかで結構意識している概念なので今回はこのテーマでいきます!

ちなみに、最近よく周囲から「概念的な話好きですねー」と言われます。笑

いろいろ定義・解釈があると思いますが、僕のなかでは、様々な見解を持つメンバーがいるなかでいかに自分の主張をしっかり伝えられるか、という概念と認識しています。

その意味では、やはり前提としては関係構築、関係の質向上が重要だと思います。

つい

もっとみる
期待を超える

期待を超える

サービス業における顧客満足は、顧客の期待を超えるサービスをできるかどうかが大きいと思います。

それが、商品の質、お店の雰囲気、お店の人との会話なのかは人それぞれ、業界それぞれだと思いますが、自分の経験を照らしてみても、やはり、「期待を超える」とリピートしたくなります。

この話はよく、サービス業でいわれることですが、仕事の社内の人との関わりにも当てはまるのではないかと思います。
上司、部下、同僚

もっとみる
2023年度

2023年度

年度が変わりました。僕は2003年に社会人になったので、社会人になって20年が経過したことになります。

20年、あっという間な気もする一方で、振り返ると長く、濃かったような気もします。
プライベート、仕事を振り返ると、当然のことながら充実度には濃淡があり、これは何が原因か考えてみました。

一つ言えるのは、「刺激を受けることのできる先輩・後輩・上司・部下・同僚」が少なくとも一人、近くにいたときは

もっとみる
発射台の角度

発射台の角度

今回も数年前にどこかで聞いて印象に残っているテーマで書きます。僕自身、研修で講師をしたときもこの話をよくしていました。

それは「発射台の角度」です。

一番飛ぶのは発射台を何度に上げたときか?答えは45度です。

これが何を意味しているのか?能力向上、仕事力向上の観点でいうと、社会人になってしばらく(3年間くらい)の間は、「発射台の角度」を上げるようなイメージでがむしゃらに頑張って仕事をすること

もっとみる
計画的偶発性

計画的偶発性

今回は、「計画的偶発性」について書きます。この言葉は、キャリアカウンセラーの資格を取得した際に、共感MAXのキーワードで、とても思い入れが強く、改めて自分の中で、復習しました。

簡単に言うと、自分の興味を追及し、行動していくと偶然の出会いがやってくる、というイメージでしょうか。

僕の場合は、悩み相談を受けることが多くキャリアカウンセラーの資格を取る⇒社内で研修を運営する仕事に異動⇒そこで、様々

もっとみる
人望と人気、そして関係の質

人望と人気、そして関係の質

社会人になって、6年ごとに行動指針のようなものをたてています。正確には社会人になって7年目のときに、毎年の計画だけでなく、中長期的な計画も必要かなと思って始めました。

自分自身、これまでの人生を振り返ると6年という区切りがとてもわかりやすくて、6年ごとに大きな行動指針をたて、それを1年にブレイクダウンしています。そして、僕の場合は「年」ではなく、「年度」単位としているので、そろそろ今年度を振り返

もっとみる
Athlete Career Challenge カンファレンス

Athlete Career Challenge カンファレンス

昨日、Athlete Career Challenge カンファレンスに出席する機会を得ました。元々、キャリアカウンセラーの資格を取得していて、昨年度に継続学習の一環でACC(アスリートキャリアコーディネーター )を取得したことから、行ってみたいと思っていたカンファレンスです!

久々の対面セッションということで、ワクワクしました。やっぱり、話し方とかプレゼンの仕方がよくわかってこういうタイプのセ

もっとみる
レジリエンス

レジリエンス

今回は数年前に少し僕の周りで流行った言葉、レジリエンスについて思うことを書きます。

簡単に言うと、レジリエンスは、逆境やストレスに直面したとき適応できる力という感じかと思います。

良く言われる、「メンタルが強い」にも似てますがレジリエンスはメンタルが強いだけでなく、しっかり成果も出していけるかどうかまで含むと思います。余談ですが、メンタルが強いことは鋼のメンタルといいますが、逆は豆腐メンタルと

もっとみる
メンターの役割:言語化

メンターの役割:言語化

メンターについて、2回目の記事です。
僕自身は今、人材開発の担当ではないですがなんだかんだで、メンターとか研修について考えるのが好きなので、今回はメンターの重要な役割の一つである「言語化」について書きます。

「言語化」というとメンティーの思いを言葉にしていくというイメージですが、間違っても気持ちを当てにいったりしてはいけません!あくまで傾聴、聞き出す、というスタンスです。

では、どのように応対

もっとみる
作曲

作曲

今回は今までと少し違うテーマで書きます。

プロフィール欄に趣味として「作曲」を記載しました。野球の応援曲で短いものですがこれまで3曲作成し、会社の野球部の応援に使用されています!

30代半ばからの作曲デビューです。きっかけは会社の先輩から「野球の応援にオリジナル曲できない?」と言われたことです。

ずっと吹奏楽をやっていて自分が作った曲が演奏されたらすごく興奮するだろうと思っていましたが、作曲

もっとみる
不思議な飲み会

不思議な飲み会

先日、会社のメンバーとの飲み会がありました。
メンバーって何?と思うかもしれませんが、一度も同じ部署で一緒に働いたことなく、上司・部下や、制度としてのメンター・メンティとかでもないのでメンバーと記載しました。周りからみると不思議な飲み会かと思います。

こうした飲み会、無意味と言う人もいると思いますが僕個人としては物凄く楽しいと感じます。
素でいられるし、笑ってばっかです。そんなメンバーが忙しいの

もっとみる
メンター制度とメンター

メンター制度とメンター

メンター制度、メンターについては、社会人になってからいろいろと考えてきたキーワードです。

僕自身、メンター制度のメンターをしていました(今は制度としては終わってますが、ゆるくつながってます)し、社内で新しい枠組みとしてメンター制度を構築しました。

そのなかで、重要だと思っているのは、
①メンターは上司ではない
②制度に捉われず、メンターを早く見つけること
かと思います。

①については、名前の

もっとみる
ワクワク

ワクワク

プレゼン資料に「ワクワク」という言葉があるとテンション上がります。
特に部下、チームメートが作成した資料に書いてあると、「やるな!」って思っちゃいます。
そんな僕の反応を見て、とりあえず「ワクワクしましょー」みたいに言ってくる後輩もいたりするくらいなので僕はやっぱりこの言葉好きなんだと思います。笑

そう、僕の仕事観の根底には「ワクワク」したい、周りを「ワクワク」させたい、というのがあるからです。

もっとみる
フィードバック

フィードバック

今の職場では、「フィードバック」という言葉がよく使われます。

フィードバックは、個人的にはもうだいぶ昔に出会い、意識しているキーワードです。
元々の出会いは学生時代の某カフェアルバイト。
「フィードバックを自ら進んで求める」ことが大切と、叩き込まれました。

そして、社会人になってもメンティーに対し、毎月、自然とフィードバックの重要性を語っていたせいか、「フィードバックのメンター」と今でも言われ

もっとみる
初note

初note

こんにちは!
初めてnoteの記事を書きます。
これまでブログやSNSでいろいろ綴っていましたが、いろいろ体系的に整理したいのと、自分の備忘の意味でも記録に残しておきたいと思い、始めます。
メインは仕事観になると思いますが、宜しくお願いします!