見出し画像

明けましておめでとうございます🌴 - タイで迎える9回目の正月

新年明けましておめでとうございます!

年末年始はいかがお過ごしでしょうか。

タイで迎える9回目の正月🇹🇭

私はタイで正月を過ごすのも早くも9回目になりました。

全く正月感がないのは否めません。

この感覚をいかに共有できるか、ということで、
年賀状とヤシの木を合わせてみたのが今日のサムネイル写真です。

正月感、薄れますよね。

まさにこんな感じです。

今も冷房がついています。

ふと、去年や一昨年はnoteに何を投稿していたかな、と振り返ってみました。

2022年

(日本っぽくまとめようと思っていたのかもしれません。)


2021年

(タイ感満載。意外とよかったかも?笑)


今年の目標の前に「できたこと」を振り返ってみる

時間が過ぎるのは本当に早いですね。

今年の目標を立てようと未来を見る際に、
まずは少し過去を振り返るという時間も悪くないです。

以下の本にもありますが、「できたこと」に目を向ける作業も大切なような気がします。

noteを始めた2020年はタイでコロナと戦いながら、朝4:30に起きて468日間連続でnoteを投稿し、子どもの学びの継続と向き合う経験をしました。

そのおかげで、国を跨いで多くの方と繋がることができ、新しいものが生まれました。

感謝としか言いようがありません🙇‍♂️


2021年はアフターコロナの兆しが見えてきたこともあり、本業にさらなるアクセルをかけることができました。

支えていただいた皆さんに感謝です🙇‍♂️

この経験も踏まえると、
オンラインであれ、オフラインであれ、
継続的な行動力は強いと気づきます。

行動力と聞くと大げさに聞こえますが、
決して大きなことではなく、意外と小さなことだったりします。

・マウスのクリック一回も行動
・携帯のタップ一回も行動
・メモ一つも行動
・読書一ページも行動
・10分早起きするのも行動
・5分ヨガをするのも行動

実は自分は年末に意気込みすぎて、冬休みに6歳児ボスにバスケをインプリしようと調子に乗って、膝を痛めております。。。

一気に行動し過ぎると怪我をすることもあるんですね。

いよいよ年齢を体感していることも踏まえると、
時間も体も有限だと気付かされます。

最後に2023年自戒を込めて。。。

・良い行動・習慣の継続。
・時間は有限 → できる時にやる。
・体調のメンテナンス

当たり前のようなことですが、こういう指針をもとに、具体的にやることとやる時間を決めて守っていけば、知らない間に大きなものになっているのかもしれません。

具体的に何をやるかまでの落とし込みも大切ですね。

そして何よりも、イヤイヤ期を迎えた2歳児姫 vs 自己主張が強い6歳児ボス という構図にも対応できるよう、悟りを開いたような平穏力を身につけたいと思っております。(先輩方に教えていただきたいです。)

本年もどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️

🌟 ISSHO NIから本が出版されます!🌟

 🎧 音声配信 - 新しいエピソードをアップしました🎧

🌟本業の方のご紹介🌟


◆ その他記事 ◆

✅ 転がる粘土になれるか? - 変化の時代をことわざから考える
【私がnoteを書き続ける理由】 学びをとめない社会への微々たる貢献を目指して
✅ マスクネイティブの一歳児と考えるアフターコロナ

📕 マガジン 📕

✅ ポジティブ育児
✅ 私のnoteのつづけ方
✅ 当たり前が変わる時代を生きる
✅ 私の本棚
✅ 麻の中の蓬
✅ English is Ours!
✅ 私のnoteをご紹介していただいた方々

#note書き初め

この記事が参加している募集

自己紹介

▼ 30-50代でお仕事の方向性にぼんやり悩んでいる方はぜひこちらへ | https://sites.google.com/atj.asia/partner-takagishi/home