見出し画像

#① 英語の旅


#1 英語の旅 | The Economist

こんにちは。しろくま商社です!

今回は1 | 3月7日の"名言"とThe Economistにおける2 | "Biden's high-stakes speech"と3 | "The ECB on hold"を紹介していきたいと思います。

目次

  1. 1 | 3月7日の"名言"

  2. 2 | "Biden's high-stakes speech"

  3. 3 | "The ECB on hold"

  4. まとめ。

1 | 3月7日の"名言"

ロックンロール

「コノヤロー、なめんじゃねえ!ロックは死なないんだよ!」

内田裕也[ミュージシャン](1939年~2019年)

ロックに対する熱い心。大事ですね。

人は誰しも"情熱家"。時に迷ったり泣いたりすることもあるけど。
それでも。めげることなく。前を向いていきたいですね!

俳優の陣内孝則は駆け出しのころから、内田に目をかけてもらった。ジョー山中、安岡力也など「ロック勢」が俳優として出演した映画『座頭市』でのことだ。

「僕たちが全員斬られ役だった。それに腹を立てた裕也さんがプロヂューサーを呼びつけ、『ロックは死なないんだよ!』って怒鳴ったんです。隣で聞いていて呆れてしまいましたが、あれは僕たち後輩への愛情だった。本当に優しい人でした」

撮影現場で、陣内が緒形拳に挨拶したときにも、思わぬ「激励」を受けた。

「なんで挨拶するんだ。お前はロックじゃないのか。緒方なんかに負けるんじゃないぞ!」

万事がこんな調子で「メンドクサイ」人だった。

「裕也さんといるのは大変でした。でも、嫌いになるどころかどんどん好きになっていく」

いくつになっても、ぶれない、媚びない、屈しない。本物のロックンローラーだった。

週刊現代編集部『一日一語』

内田裕也さん。ミュージシャン。

私の勝手な印象ですが。ミュージシャンは苦労している方が多いと思う。
それだけ。曲を作るという工程は大変なのかも…。

音楽家としての世界観。それは独特なものだけど。
そこから何かしらのヒントを得ることは可能かもしれませんね!

2 | "Biden's high-stakes speech"

トランプ氏

Democrats may find themselves holding their breath on Thursday when Joe Biden delivers the annual state-of-the-union address. It is the highest-stakes speech of his presidency to date.

A general-election rematch with Donald Trump is all but certain. Many voters will make up their minds in the next three months. THe Economist's poll tracker has Mr Trump ahead of Mr Biden nationally by two points, but polls of the critical swing states give him a bigger lead. Many voters think Mr Trump is better at dealing with the economy and the border.

On Thursday Mr Biden needs to argue that he has made progress on the economy. He will have to blame the Republicans for blocking progress on fixing such problems as undocumented imigration. Above all, he must allay growing anxiety that at 81 he is no longer up to the job. That would be a tall order for even the most nimble and eloquent of presidents.

The Economist | Mar 7th 2024

アメリカ情勢。熾烈を極めてますね…(汗)。やはり。
バイデン大統領のネックは年齢みたいです…。

一方で。トランプ大統領はめきめきと力をつけています。
両者の争い。目が離せません!

3 | "The ECB on hold"

ECB

Economists had thought there was a slim chance that European inflation would ease enough for the European inflation would ease enough for the European Central Bank to start cutting interest rates in March or April. But those hopes were dashed by February's figure: consumer prices were 2.6% higher than a year before. When it meets on Thursday the bank will probably say it needs more data to be confident that the inflation rate will fall to its 2 % target before making cuts.

The inflation numbers are worrying. Seasonally adjusted, February's month-on-month increase in consumer prices implies an annualised inflation rate of 5%, after 5.2% in January. Even excluding energy prices, the annualised figure is 3.5%. Compared with three months ago prices, excluding energy, are 3.4% higher in annualised, seasonally adjusted terms. That number had hit a low of 1.6% in November. Europe's economy will probably have to wait until June for an ECB rate cut.

The Economist | Mar 7th 2024

ECB。昨今の情勢では。
ヨーロッパの動きに注目が集まっているように思います。

ウクライナに対する支援であったり。
インフレに対する対処であったり。

歴史は雄弁。日々多くの事柄に対してアンテナを向けつつ。
アップデートしていきたいですね!

まとめ。

・"ロックンロールの心"
・"バイデン大統領の動き"
・"European Central Bankに対する関心"

3つぐらいの構成だね(笑)
今までと比べて少しボリューミー。

まずは小手調べ。日々色々なことを吸収しつつ。
ブラッシュアップしていくよ。

★★★

継続は力なり。
スモールステップだね。

英語に関する世界は広大。
未知の世界を冒険していこう。

次回もこんな感じで。名言+アルファで。
お届けしようかと思います(汗)

それでは、また次回!


#2 英語の旅 | The Economist

前回はこちら▼

こんにちは。しろくま商社です!

今回は1 | 3月8日の"名言"とThe Economistにおける2 | "Ariana Grande returns "と3 | "Orban meets Trump"を紹介していきたいと思います。

目次

  1. 1 | 3月8日の"名言"

  2. 2 | "Ariana Grande returns"

  3. 3 | "Orban meets Trump"

  4. まとめ。

1 | 3月8日の"名言"

スヌーピー

「ゼニが欲しけりゃ練習せい」

鶴岡一人 (つるおか かずと) | プロ野球監督 [1916年~2000年]

深い言葉ですね…。日本人。私たちはよく謙虚だと言われる。

謙虚であること。それは基本的には良いこと。それでも。
何事も程度が大切。度が過ぎて謙虚である必要はないかもね。

幸福=収入では無いにしても。ある程度の金銭は人生を豊かにする香辛料。
上手い具合に。バランスを見極めていきたいね。

南海ホークスを「100万ドルの内野陣」「400フィート打線」と呼ばれるパ・リーグの常勝球団に育てた。監督してあげた1773勝という記録はいまだ破られていない金字塔だ。だが、日本シリーズではなかなか巨人には勝てなかった。

「巨人は銀座のブランデー、ホークスは道頓堀の赤ちょうちん」

鶴岡自身そう言って、巨人の金満野球を批判し、打ち倒すことに執念を燃やした。「グラウンドにはゼニが落ちている。ゼニが欲しけれゃ練習せい」という叱咤激励の言葉もいかにも関西風。東京に出張した際も、「巨人の本拠地」に長居するのを嫌い、大阪にトンボ返りするほどだから筋金入りだ。

とにかく巨人を倒すために、徹底的にデータを分析した。そして1959年に日本シリーズで4連勝して日本一に。御堂筋パレードが大いに盛り上がったのは言うまでもない。

週刊現代編集部『一日一語』

野球。スポーツはいつだって奥深い。

誰もがプロになれるわけではない。それでも。
学生時代のスポーツ経験は私たちの人間力を磨いてくれる。

競争。その波から逃れることは不可能なのかも…。
大切なこと。それはいつだって自分自身。

昨日より今日。今日より明日。
きっとその積み重ねが。良い未来に繋がるのだから。

2 | "Ariana Grande returns"

Ariana

Absence makes the heart grow fonder. Or so hopes Ariana Grande. The pop star released six albums in the seven years to 2020. Her fans have had to wait another four for her seventh album, "Eternal Sunshine", released on Friday. Ms Grande recorded it during the recent Hollywood strikes, which paused the filming of "Wicked", a pair of musical films in which she stars.

There has been no spate of singles, nor have previews been made available to critics. Ms Grande wants her fans to "experience" the album for the first time in its entirely. She has released only one song, with the charateristically insouciant title of "Yes, And?". The house-music bop soared right to the top of the Billboard Hot 100 chart. Sources at her record company. Republic Records, have promised more of the same on the album.

The Economist | Mar 8th 2024

Ariana Grande氏。日本好きとして知られる彼女。

そんな彼女が繰り出す久しぶりのアルバム。
凄い売り上げになるかも…(驚)

海外の方が日本を好きでいてくれること。
それはとても光栄なことなのかもしれないね。

3 | "Orban meets Trump"

トランプ氏との関わり

On Friday Viktor Orban, HUngary's prime minister, will meet Donald Trump at his estate in Florida, Mar-a-Lago. He is not planning to stop in Washington to meet the president, Joe Biden. Mr Orban believes that he and Mr Trump are at the vanguard of an international alliance against globalism. Both of them espouse a virulent new style of conservatism based on nationalism, opposition to international migration and the view that woke ideas are taking over Western culture.
Mr Orban is isolated within the European Union and NATO because he tamples the rule of law in Hungary and staunchly opposes military aid to Ukraine. A Republican victory in America's presidential election would improve his standing. He is one of only a few international leaders who would welcome a win by Mr Trump in November. Many dread the prospect.

The Economist | Mar 8th 2024

アメリカの動きはいつだって活発だね。
どうやら。今度の選挙は両者の争いになりそうだね。

誰が次期大統領なのか…。
バイデン氏が再選するのか。それとも…。

どちらが国民に価値を提供することが出来るのか…。
これからも注視していこう。

まとめ。

・"野球選手としての心得"
・"音楽の力"
・"選挙の行方"

3つの構成から成る本作。
これを継続していきたい…(笑)

インプットとアウトプットの配分を意識しつつ。
より良い記事をかけるように努力していきたい…(汗)

★★★

朝は散歩すると良いらしいね。
日光でした摂取出来ない栄養があるらしい…(驚)

人の仕組みは複雑難解。それでも…。
私たちの心は。案外シンプルなのかもしれない…。

次回もこんな感じで。名言と何か…。
お届け出来たら。

それでは、また次回!


#3 英語の旅 | The Economist

前回はこちら▼

こんにちは。しろくま商社です!

今回は…1 | 3月9日の"名言"とThe Economistにおける…2 | Baseball against the odds in Cubaと…3 | The rise of Asian concert diplomacyを紹介していきたいと思います。

目次

  1. 1 | 3月9日の"名言"

  2. 2 | Baseball against the odds in Cuba

  3. 3 | The rise of Asian concert diplomacy

  4. 4 | まとめ

1 | 3月9日の"名言"

シェイクスピア

「人に気を遣うことは、自分の感性を磨くことだ」

萬屋錦之介(よろずや きんのすけ) | 俳優 [1932~1997]

人に気を遣うこと。日本人なら誰しも当てはまる可能性があるのかも…。
海外の人には。このような文化は無かったりする。

ゼミ時代。教授の専門はシェイクスピアだった。少人数。こじんまりとしたゼミ。たまに紅茶とかを飲んだりしながら。ゼミ生同士で知見を深めあった。『マクベス』それが共通の題材だった。毎週。原文を読んでは英訳。その繰り返し。単調な作業。それでも。そんな日々が僕には愛おしかった。

その昔。英語は今ほどの地位は無く。フランス語が主たる言語だった。今でも。国連の基本言語は英語とフランス語だけど(笑)

フランス語は高校時代に少し習った。『レ・ミゼラブル』フランス革命を題材としたミュージカル。今でも印象に残っている。大学時代は中国語の勉強に明け暮れた。まだ中国語の資格は何も持っていないけど。「きっとまだまだ上達できる」そう信じている。

文化の違い。それは時に大きいものだけど。
違いがあるからこそ。見える世界もきっとある。

殺陣のシーンになると、現場の空気が震えた。決して大きくないその体躯が躍動し、他の俳優の存在を忘れるほどに目を奪う。多くの時代劇で共演したせんだみつおが語る。「初めて旦那の立ち回りを見たときには、流れるような身のこなしに完全に圧倒されました。吐く息、吸う息まですべてが計算しつくされていた」

豪快な演技とは対照的に、細やかな配慮を忘れない人だった。

「粋な江戸っ子で、決して威張ることはなかった。僕が『トラック野郎』シリーズに出ることになったときは、『監督に持って行きなさい』と、一升瓶の日本酒を持たせてくれた。しかも『萬屋です。せんだみつおをよろしくお願いいたします』という手紙付き。横で見ていたクニさん(田中放衛)が、『錦兄ィ、そこまですることないよ』と怒っていましたよ」

気を遣わない人間は感性が磨かれない。真の豪快さの裏には細やかな心があるのだ。

週刊現代編集部『一日一語』

気疲れという言葉がある。現代においては。
割とよくある現象なのではないだろうか。

最近『指輪物語』を読み始めている。かなり長い作品。根気よく読み進める必要がある。けれど。きっとリハビリには丁度良い。

2 | Baseball against the odds in Cuba


大谷

Cuba's national baseball competition starts its 63rd season on Saturday. That the 75-game, 16-team series is going ahead at all is testimony to the sport's popularity among the island's 11.2m people and the big diaspora in the United States. In February the Cuban authorities announced a ban on all sporting events, citing fuel shortages that would prevent players and fans from travelling. An exception appears to have been quietly made for the tournament.

The fuel scarcity is part of a severe economic crisis that stems from years of mismanagement under Communist rule. Local industry is sputtering and the government lacks the foreign reserves to import goods from abroad; there is even a shortage of bread. These dire conditions will cast a shadow over the contest: the authorities have told areas hosting the series to look for sponsors to cover the costs of basic equipment including balls and bats. Still, baseball-mad Cubans will welcome any light relief.

The Economist | Mar 9th 2024

WBCでの熱気がつい昨日のように感じる。きっと色々と弊害はあるのだろう。それでも。多くの国同士が集まり…競い合う。それはとても魅力的なことであるように感じる。違う言語。違う文化。異なるバックグラウンドを持った選手たち。彼らが野球という1つのスポーツに対して。真剣に向き合う。一瞬の攻防。より質の高い練習を。多くこなした者が勝つ。

勝負の世界は非情。だからこそ面白い。

3 | The rise of Asian concert diplomacy

Taylor Swift

As Taylor Swift ends the Asian leg of her Eras tour in Singapore on Saturday, she leaves a trail of grumbling politicians in her wake. After wondering why Ms Swift had not announced any dates in Thailand, Srettha Thavisin, the country's prime minister, said he discovered an exclusively deal between the superstar and Singapore's government. Swifties across South-East Asia were outraged. One lawmaker from the Philippines, arguably home to the region's largest fanbase, chided Singapore's unneighbourly behaviour.

Notwithstanding the bad blood, the city-state is advantageous for stars like Ms Swift. It has excellent infrastructure, political stability and strong rule of law. The Brazil leg of the Eras tour in Novemver, by contrast, was marred by two deaths, reports of muggings, a stampede and excessive heat. Yet leaders are eager for the billions in economic value that Ms Swift's concerts reportedly generate. With Thailand pledging to court A-list performers with their own special deals, and calls for Hong Kong to do the same, competition for Asian concert supremacy will only ramp up.

The Economist | Mar 9th 2024


歌手の影響力は絶大だ。人気歌手となれば尚のこと。人気を得る。きっとそれは地道な努力の積み重ねなのだろう。

私が好きな歌手の一例として。YOASOBIさんが挙げられる。先日放送されたNHKスペシャル。特集が組まれていた。コンポーザーのAyaseさん。かなり苦労されたみたい…。転機となったのはボーカロイド。ネット社会。色々と是非はあるけど。もしかすると。クリエイターにとっては。良い環境なのかもしれない。

4 | まとめ

・気遣い
・俳優としての度量
・野球
・WBC効果
・歌手の影響力
・アジア進出

6つの要素から成る本作
深堀りって難しい…(汗)

大谷選手の話題で世間は賑わう
野球だけに集中すること。それは意外と難易度が高いのかもしれない…

多くの犠牲の上に。
きっと彼のパフォーマンスは成り立っている。

★★★

ラーメンって美味しい。
当たり前の事実を噛み締める。

その背景には。
きっと血が滲むような努力があるのだろう。

プロの定義とは一体…何なのだろう。
新庄選手みたいな人を指すのだろうか。

笑う門には福来たる
いつでも笑顔でいるのは難しいかもしれないけど…。
それでも。少しだけ意識したい。

きっとその積み重ねが。
大きな変化となるのだから。

★★★

次回もこんな感じで。今日は日曜日
のんびり過ごしたいものだね。

それでは、また次回!


#4 英語の旅 | The Economist

前回はこちら▼

こんにちは。しろくま商社です!

今回は…1 | 3月10日の"名言"…とThe Economistにおける…2 | The growing popularity of South Asian Music…と…3 | "The Oscars go global"…を紹介していきたいと思います。

目次

  1. 1 | 3月10日の"名言"

  2. 2 | The growing popularity of South Asian Music

  3. 3 | "The Oscars go global"

  4. 4 | まとめ

1 | 3月10日の"名言"

ロケット

「自分のことは自分でやります」

坂上二郎(さかがみじろう) | コメディアン[1934-2011]

これが案外難しい…(笑)。結局のところ。
「当たり前のことを当たり前のように行う事」
これが成功への近道なのかも。

「必要とあらば他者を頼る」もちろん。それも大切。それでも。
まずは自分自身に目を向けてみる。昨日より今日。今日より明日。
成長出来ているのか。

★★★

『魔法使いの夜』というビジュアルノベルがある。作者は奈須きのこさん。あらすじは下記の通り。

坂の上のお屋敷には、二人の魔女が住んでいる

1980年後半。華やかさと活力に満ちた時代の黄昏時。
都会に下りてきた少年は、現代に生きる二人の魔女とすれ違う。

少年はごく自然に暮らしてきて、彼女は凛々しく胸を張って、少女は眠るように隠れ住んで。

三者三様の星の巡り。交わることなんてもってのほか。
何もかも違う三人の共同生活が始まるのは、あと、もうちょっと先の話。

http://typemoon.com/products/mahoyo/story/

草十郎。それが少年の名前である。
彼はその生涯のほとんどを山で過ごしてきた。

彼から見る景色。それは本当に独特なものだけど。
だからこそ。その個性に価値がある。

一方で。2人のヒロイン。彼女たちの世界もまた。非常に個性的である。
"隠ぺい"。それが彼女たちに課せられた義務である。

このルールと各々がどう向き合うのか。
それが魔術師としての責務

★★★

『魔法使いの夜』。その終盤において。彼は告げられる。

「たとえあなたの行いを誰も見ていなかったとしても。
あなた自身が。その観測者だ」

見られている意識というもの。それは人が成長するきっかけとなる。
少しずつ頑張る。そしてそれを繰り返す。

物事は突き詰めると。いつだってシンプルだ。

坂上は、鹿児島のロケ現場に付き人やマネージャーもつけず一人で現れた。誰かが荷物を持とうとしても、『自分のことはやりますから』と固辞する。現場にいた片岡鶴太郎は、「これだけの大御所なのに…」と驚いたという。「幼い頃からのファンだったので、坂上さんのコントや芸のことを色々聞こうと思っていました。撮影が終わって、市内のカラオケにご一緒し、そこで話を聞こうと思ったのに、坂上さんがなかなかマイクを離さない。あまりにもお上手なので、感心して聞き入っていると、ボソッと『もともとは歌手になるつもりで東京に出てきたんだ』とおっしゃいました」

それ以上、坂上はなにも話さなかった。歌手を目指して上京したものの、コメディアンとして長い下積み生活をしてきた。夢破れ、長く苦労した時間があるからこそ、その芸にはにじみ出る哀愁があった。明るいステージと暗い楽屋裏。二つの世界が人を育てるのだ。

週刊現代編集部『一日一語』

僕の幼い頃の夢。「プロ野球選手になること」その夢は叶いそうにない(笑)
それでも。野球部としての経験。それが無駄になるとは思わない。プロは厳しい世界。誰しもがプロ野球選手になれるわけではない。

今年で28歳。あともう少しで30代。気を引き締める必要があるのかも…。
今の努力が報われるのは10年後かもしれない。

それでも。きっとその積み重ねは武器になる。
何度も挑戦すること。それが僕たちの長所なのだから。

2 | The growing popularity of South Asian Music


音楽

This weekend the Southbank Centre in London is filled with the sounds of the sitar, sarod and tabla. At South Asian Sounds, a festival that reaches its climax on Sunday, some of the region's finest musicians take centre stage. The programme spans several genres, from Indian classical music and folk song to experimental Jazz.

London is a fitting location for such a celebration: around 20% of the city's residents have South Asian heritage. Yet the festival also points to a growing global audience for the region's music. Last year Diljit Dosanjh became the first Indian artist to perform at Coachella, an American music festival. In 2022 "Pasoori", a song by Ali Sethi, a Pakistani-American musician, and Shae Gill, a Pakistani singer, became the most-searched track in the world after it featured in "Ms Marvel", a TV show. Western artists still dominate the global music industry. But South Asians are finding a place on the playlist.

The Economist | Mar 10th 2024

ブルージャイアント』という映画がある。先日。
友と一緒に映画館で鑑賞してきた。

圧倒的迫力。映画館だからこそ。
ジャズの音に重みが出る。

まるでライブハウスにいるような感覚に襲われる。
それほどまでに。よくできた作品だった。

★★★

昔に比べて。音楽は僕たちにとって。
身近な存在へと昇華したように思う。

この特徴をビジネスとどう絡めるのか。
手腕が問われている。

3 | "The Oscars go global"

フランス

In 2020 "Parasite", a South Korean film, became the first foreign-language feature to win the Academy Award for Best Picture, breaking what its director, Bong Joon-ho, called the "one-inch-tall barrier of subtitles". Every year since, an international, foreign-language title has been nominated for the top prize. This year, for the first time, there are two. "Anatomy of a Fall" (France) and "The Zone of Interest" (Britain/Poland). "Past Lives", an American production chiefly in Korean, is also on the shortlist. Another first: not one nominee in the documentary category is American.

The increasingly international character of the Oscars reflects the Academy's efforts to become more diverse and global. In 2015 a hashtag #OscarsSoWhite , drew attention to its predominantly white membership. The share of members from underrepresented races and ethnicities has since doubled. The body's international membership has risen to around 20%. "Oppenheimer" is odds-on to win Best Picture. But whoever takes home Hollywood's holy grail, international cinema has already won.

The Economist | Mar 10th 2024

NetflixHuluの台頭により。僕たちにとって。
映画はより身近な存在へと変化した。

映画の視聴者数。その数は今までとは比較にならない。
その分。クリエイターにも責任が付き纏う

何事も。適度な緊張感が。
良いパフォーマンスに繋がる。

4 | まとめ

・"下積み生活"
・"信念"

・"Jazz"
・"TVの影響力"
・"韓国の台頭"
・"映画の世界進出"

6つの要素から成る本作。
少しずつ自己開示していきたい。

多くのニュースで溢れる現代。
中には有名人の訃報も含まれる。

時が経てば。忘れられることもある。
きっとそれはこの世の必然なのだろう。

★★★

苦しみにも色々と種類があるように思う。
例えばサウナ

サウナでひたすら我慢する時間
それは中々辛いものだけど。それでも。

その後の解放感が僕を突き動かす。
無理は禁物だけど(笑)

「整う」それが何なのか。
僕にはまだ分からないけど。

「きっといつか気付くことが出来る
僕はそう信じている。

★★★

次回もこんな感じで。今日は月曜日。
また週末に向けて頑張っていこう。

それでは、また次回!


#5 英語の旅 | The Economist

前回はこちら▼

こんにちは。しろくま商社です!

今回は…1 | 3月14日の"名言"…とThe Economistにおける…2 | "How global shipping is faring"…と…3 | "Why glofers are feeling flush"…を紹介していきたいと思います。

目次

  1. 1 | 3月14日の"名言"

  2. 2 | "How global shipping is faring"

  3. 3 | "Why golfers are feeling flush"

  4. 4 | まとめ

1 | 3月14日の"名言"


ペンギン

「どっちが悪いんだ!ちゃんと筋を通してはっきりせえ」

渡瀬恒彦(わたせ つねひこ) | 俳優[1944-2017]

筋を通すこと。それは想像以上に難しい。

渡瀬は「スター渡哲也の弟」というレッテルに苦しんできた。積極的にヤクザ、不良、アウトローの役に体当たりで挑んだのも、役者として兄と違う道を進むためだった。俳優の井上茂は、渡瀬が面倒を見ていた脇役や斬られ役の役者集団「ピラニア軍団」で世話になっていたことがある。

「私もタレントのゆうき哲也の弟なので、そう自己紹介すると、渡瀬さんは『それは、違う。あなたは誰かの弟ではなく、あなた自身でしょ』と諭してくれた。ピラニア軍団はいつも渡瀬さんのマンションに集まって、飲んだり食べたりしていましたね。酔っぱらって、喧嘩が始まることもしょっちゅう。渡瀬さんはひとり静かに飲んでいるのですが、いよいよ殴り合いになると『筋を通してはっきりせえ』と間を取り持ってくれました」

兄貴や誰かのせいにしないで、自分の人生は自分で背負え。そんな渡瀬の声が聞こえる。

週刊現代編集部『一日一語』

1度きりの人生。解釈次第で世界は変わる。

2 | "How global shipping is faring"


サウナ

Globalisation's middlemen have had a testing start to 2024. Low waters stalled freighters trying to pass through the Panama Canel. Attacks by the Houthis, an Iran-backed Yemeni militia, on ships in the Red Sea shook global trade. The IMF reports that volumes shipped via the Suez Canal - which normally serves around 15% of maritime trade - fell by half in January and February compared with a year earlier. Most have been redirected around southern Africa.

DP World's results on Thursday may indicate how these disruptions are affecting global trade. The state-owned Emirati firm operates posts in roughly 40 countries. In January its boss, Sultan Ahmed bin Sulayem, seemed unconcerned about the Houthis' attacks. "I don't see this going on long term," he said. Two months later the Red Sea shows no sign on returning to normal. With container lines complaining of congestion at ports in Europe and Asia, Mr bin Sulayem will hope to reassure customers that DP World can weather the storm.

The Economist | Mar 14th 2024

紛争は絶えない。資本主義ゆえに。争いは生まれる。

3 | "Why golfers are feeling flush"


ゴルフ

Since the launch of the Saudi-funded LIV Tour two years ago, men's golf has been soaked in money. LIV offered enormous salaries to some of the world's best players to persuade them to defect from America's prestigious PGA Tour. Those offers continue to lure them. Tynell Hatton, an English player, moved to LIV in January for a reperted sum of at least $60m.

The PGA Tour responded by jacking up the prize money at its own events. This year's Players Championship at Sawgrass in FLorida, which begins on Thursday, carries a total purse of $25m, making it more lucrative than any of the four majors. The tour also accepted a $3bn investment from Strategic Sports Group, an American consortium, creating a new commercial entity. Crucially, to encourage their loyalty players will get equity stakes in this venture. Golfers are already among the best-paid athletes on the planet. They are about to get richer still.

The Economist | 14th Mar 2024

ゴルフ界に激震走る。サウジアラビアのスポーツ進出が止まらない。
サッカー界に続き。次なる標的はゴルフ選手。

4 | まとめ

・俳優
・子育て
・海賊
・貿易
・ゴルフ
・利益

6つの要素から成る本作。
少しずつ。コメント力を上げていきたい。

サウジアラビアの動き。
お金の価値について考えさせられる。

相対的価値。絶対的価値。
この2つに対して。日頃から注意していきたい。

★★★

6セット。風呂3セット・サウナ3セット。
これが中々にきつい(笑)

それでも。そのセット数に。
いち早く。慣れていきたい

8セット。その挑戦がどこまで伸びるのか。
それは僕次第。

危険も伴う。
限界を見極める。

何事も。キャパシティを把握すること。
それがより良い人生に対するスパイスである。

★★★

次回もこんな感じで。今日は金曜日。
ラストスパート。

それでは。また次回!


#6 英語の旅 | The Economist

前回はこちら▼

こんにちは…しろくま商社です!

今回は…1 | 3月15日の"名言"とThe Economistにおける…2 | "Macron, Scholz and Tusk meet"と…3 | "Russia's shame election"を紹介していきたいと思います。

目次

  1. 1 | 3月15日の"名言"

  2. 2 | "Macron, Scholz and Tusk meet"

  3. 3 | "Russia's sham election"

  4. 4 | まとめ

1 | 3月15日の"名言"


「才能の器は小さい努力の器は大きい」

宇津井健(うついけん) | 俳優[1931-2014]

努力すること。それは大変なこと。確かに。
才能の器は小さいかもしれない。

それでも。
誰しも何らかの可能性を秘めている。

★★★

例えばイチロー選手。
彼の才能はきっと優れているのだろう。

その才能に加えて。
彼は日頃から努力してきた。

そうした小さな努力の積み重ねが。
彼をスター選手へと変貌させたのだろう。

2 | "Macron, Scholz and Tusk meet"


フランス大統領

When Emmanuel Macron, France's president, visits Berlin on Friday he will attempt to mend fences with Olaf Scholz, the German chancellor. The pair differ in temperament and political instinct - and in recent weeks they have also disgraced over the war in Ukraine.

Taking the Germans by surprise, at the end of February Mr Macron publicly mused that Western countries might send ground troops to Ukraine. Mr Scholz immediately rejected the idea. German officials were especially irritated by such hawkish talk as France has provided only €635m ($693m) in millitary aid to Ukraine, while Germany has delivered or promised €17.7bn , calculates the Kiel Institute for the World Economy (figures the French government contests). Messrs Macron and Scholz will later be joined by Donald Tusk, the Polish prime minister, for a meeting of the Weimar Triangle, a geopolitical forum born in 1991 after the end of the cold war. Poland and Germany are particularly keen to resuscitate it.

The Econoimst | 15th Mar 2024

ウクライナでの戦争。
長期化している。

ロシアとの戦争。
一筋縄ではいかないのだろう。

平和的解決。
それは中々に難しいのかもしれない。

3 | "Russia's sham election"

ロシア

On Friday voting begins in Russia's presidential election. The result is not in doubt: Vladimir Putin will win another six-year term. He controls the media and has closed civil-society groups. (Golos, Russia's only independent election-monitoring organisation, has been designated a "foreign agent".) Opposition figures have been silenced, imprisoned and killed. Boris Nadezhdin, an anti-war politician, collected enough signatures to gain a place on the ballot, but was banned from standing. On February 16th Alexei Navalny, Russia's most prominet opposition leader, died in the Siberian penal colony where he was incarcerated on spurious charges.

In that context, holding the vote may seem pointless. But the exercise is important to Mr Putin. His rule relies on carefully mantaining the appearance of popular support. The election is a ritualistic expression of that approval. It will embolden the president to continue his war in Ukraine and his campaign of repression at home.

The Economist | 15 Mar 2024

プーチン大統領。
彼の影響力は計り知れない。

ロシアで生きるということ。
一体それはどのような世界なのだろう。

4 | まとめ

・努力の器
・ウクライナでの戦争
・ヨーロッパ
・ロシア
・プーチン大統領

5つの要素。
3,000文字が1つの目安。

ロシアの存在感。誰も手の届かない領域に。
踏み込んでいる気がする。

独裁国家での生活。
中々想像することが出来ない。

もしかすると。
ロシア文学はその手助けになるかもしれない。

最近。指輪物語』と。
『二都物語』を読み進めている。

中々にボリューミーな作品。
それでも。きっと何らかの足しにはなるだろう。

500ページ。
それが1つの目安なのかもしれない。

★★★

昔。歴史の授業にて。
ナショナリズムという言葉の勉強をした。

僕たち国民は。大なり小なり。
自国の影響を受ける

例えばスポーツ
僕たちは自然と自国の応援を行う。

その積み重ねが。ナショナリズムをより。
強固なものへと変質させる。

大きな盛り上がりを見せたWBC。
この大会もまた。ナショナリズムへと繋がる。

大谷選手の活躍。
やはりMVP選手の存在感は大きい。

日本の優勝で幕を閉じた。

★★★

次回もこんな感じで。本日は土曜日。
日頃の疲れが癒えますように。

それでは…また次回!


ここから先は

17,656字 / 13画像

¥ 200