TAKUYA

個人アプリ作家 https://www.craftz.dog/

TAKUYA

個人アプリ作家 https://www.craftz.dog/

マガジン

  • アプリ作家がハイブランドを研究してみた

    AI時代を生き抜くために必要な「感情に訴えかけるスキル」を得るには、それを主な武器としているハイブランドからヒントを得るのが良いのでは、という仮説から研究は始まった。

記事一覧

日本語の情報発信を一切やめてみる

こうやって書くことで踏ん切りを付けようという意味も込めて書く。 すっかり英語での活動に慣れて、友達もできて、そっちのほうが心地よく感じるようになった。Twitterで…

TAKUYA
1か月前
153

大人になってから出来た友達はOSS経由が多い

友達っていうのは自分達の未熟さゆえに共通敵や共通目標に対して助け合って戦うための同盟のような関係から生まれる、と何かの本で読んだ。例えば学校の先生とかテストとか…

TAKUYA
2か月前
41

EUのデジタルサービス法のためにAppleに提出した書類

これをやる In English: 具体的な種類が何も示されていないので怒られたら再提出すればいいやという軽い気持ちでサブミットした。なお当方個人事業主。a current documen…

TAKUYA
2か月前
8

IKEAのSKUBBに収納ケースFitsがシンデレラフィットだった

タイトルが言いたいことの全てです。Fits専用のも出ているけど、仕切り付きのSKUBB(スクッブ)も完璧にピッタリだったので選択肢の一つとしてどうぞ。以下、発見に至る個人…

TAKUYA
5か月前
4

アナログ媒体の良さは相手に「何読んでるかが分かる事」

今日は家族で洋書も取り扱う梅田のジュンク堂に行ったので、220円でThe New York Timesをなんとなく買ってみたら面白かった。 カフェに行っていつもならケータイやタブレッ…

TAKUYA
6か月前
15

コロナに罹ったので体温の変化をChatGPTでグラフ化してみた

先週末にコロナに感染したので今週はお休みしている。もう熱が下がって数日経つが、強い倦怠感で全然何も手につかない。リハビリがてらnoteを書いている。ブレインフォグ…

TAKUYA
1年前
5

ハイブランドの購入体験にアプリの売り方の常識を覆された

以前書いたやつの続き。 AIがコンテントを無限に生成するようになった時代で生存していくには、人間味を出していかに感情に訴えかけるかが重要になると述べた。ハイブラン…

TAKUYA
1年前
38

X-H2s 試し撮り

X-T4からの乗り換え。動画用なのでH2sにした。動画は別途YouTubeに上げるとして、ここでは今日撮った写真を載せたい。 まずは自室の観葉植物。緑の発色がつやっとしていて…

TAKUYA
1年前
4

アプリ作家は今こそハイブランドを研究すべき

年末からファッションについて勉強している。ちょっと考えを書き留めておきたい。 Stable DiffusionやChatGPTの衝撃は説明不要だが、そういったAIが我々のいくつかの仕事…

TAKUYA
1年前
34

コーデをあまり損なわずにカメラを腰に付けるにはbagjackのコブラバックルベルトが良かった

カメラを腰に付けるのに丁度いいベルトを探していて、bagjackのコブラバックルベルトが良さそうだったので買ってみた。 カメラを腰につけるコーデといえばジーンズに革ベ…

TAKUYA
1年前
4

noteってエクスポート機能無いんだ、このGDPRのご時世に。微妙だな

TAKUYA
1年前

お先真っ暗な日本を生きるための服 ― ヨウジヤマモト

山本耀司のパリコレ初参加は38歳。俺、今年38歳。ああ、人生まだまだこれからだって言っていいんだな、と思えた。Kurt CobainやJimi Hendrixが27歳で死んだから、その歳を…

TAKUYA
1年前
18

娘の離乳食ギャン泣きの理由が判明した

娘は現在1才4ヶ月。離乳食が始まってはや1年弱ぐらい経つ。もうほとんど大人と変わらないものが食べられるようになりつつある。卵を食べるとちょっと口の周りが赤くなる…

TAKUYA
1年前
6

Apple Watch UltraとMARGARET HOWELL

Apple Watchを買ったので客観的に見るために普段着ている服と合わせて写真を撮ってみた。MARGARET HOWELLのシャツが好きなのだが、敏感肌のためアクセサリーを一切つけない…

TAKUYA
1年前

日本語の情報発信を一切やめてみる

こうやって書くことで踏ん切りを付けようという意味も込めて書く。

すっかり英語での活動に慣れて、友達もできて、そっちのほうが心地よく感じるようになった。Twitterでは日本語アカウントの@craftzdogの方はもうほとんど開いておらず、@inkdrop_appの方に普段はログインしている。後者の方がフォロワー数も既に1万人以上多い。

vlogを始めて喋るようになってからは、頭の中の独り言まで

もっとみる

大人になってから出来た友達はOSS経由が多い

友達っていうのは自分達の未熟さゆえに共通敵や共通目標に対して助け合って戦うための同盟のような関係から生まれる、と何かの本で読んだ。例えば学校の先生とかテストとか規則とか。だから若い頃ほど友達が出来やすいし、大人になるとその共通敵や目標が無くなったり移り変わったりする事で、かつての友達とは疎遠になりやすくなる。会社の新卒の頃は研修担当の人事がみんなの共通敵だった。あの連帯感は人事が敵を演じることでし

もっとみる
EUのデジタルサービス法のためにAppleに提出した書類

EUのデジタルサービス法のためにAppleに提出した書類

これをやる

In English:

具体的な種類が何も示されていないので怒られたら再提出すればいいやという軽い気持ちでサブミットした。なお当方個人事業主。a current document that verifies your business name and addressはそれぞれ「事業の存在証明」と「住所の証明」の2種類を要求される。

調べると、帝国データバンクが提供する「個人事業

もっとみる
IKEAのSKUBBに収納ケースFitsがシンデレラフィットだった

IKEAのSKUBBに収納ケースFitsがシンデレラフィットだった

タイトルが言いたいことの全てです。Fits専用のも出ているけど、仕切り付きのSKUBB(スクッブ)も完璧にピッタリだったので選択肢の一つとしてどうぞ。以下、発見に至る個人的な背景。

書斎の整理でIKEAのSKUBBを一つ余計に買ってしまい、余らせていた。そして先日クローゼットも整理しようと思って、Fitsの収納ケースを買った。サイズは、高さ18cmのタンス向けのやつ:

内寸にご注目いただきたい

もっとみる
アナログ媒体の良さは相手に「何読んでるかが分かる事」

アナログ媒体の良さは相手に「何読んでるかが分かる事」

今日は家族で洋書も取り扱う梅田のジュンク堂に行ったので、220円でThe New York Timesをなんとなく買ってみたら面白かった。
カフェに行っていつもならケータイやタブレットで各々の時間を過ごす事が多い。子供はYouTubeを見ている。でも今日は違って、自分は紙媒体で新聞を読んで過ごした。それの何が面白かったかというと、記事も面白かったけど、やっぱり相手に「何を読んでいるのか」が伝わるこ

もっとみる
コロナに罹ったので体温の変化をChatGPTでグラフ化してみた

コロナに罹ったので体温の変化をChatGPTでグラフ化してみた

先週末にコロナに感染したので今週はお休みしている。もう熱が下がって数日経つが、強い倦怠感で全然何も手につかない。リハビリがてらnoteを書いている。ブレインフォグこわい。ならないことを祈るばかりだ。味覚は割りとある。まだ僅かに吐き気がある。咳と痰が少し出る。とにかくだるい。

感染経路は娘の保育園。娘がもらってきて、その看病中に妻と一緒に無事感染した。娘は無事回復して保育園に復帰。妻も熱が下がっ

もっとみる
ハイブランドの購入体験にアプリの売り方の常識を覆された

ハイブランドの購入体験にアプリの売り方の常識を覆された

以前書いたやつの続き。

AIがコンテントを無限に生成するようになった時代で生存していくには、人間味を出していかに感情に訴えかけるかが重要になると述べた。ハイブランドは機能面だけでなく感情面の取り扱いに恐ろしく長けている。そこでヒントを得るために、毎日同じ服ばかり来ていた人間が実際に身銭を切ってハイブランドに触れてみた。その体験から学んだ事を書き出してみたい。

買うまでの過程が楽しみに含まれてい

もっとみる
X-H2s 試し撮り

X-H2s 試し撮り

X-T4からの乗り換え。動画用なのでH2sにした。動画は別途YouTubeに上げるとして、ここでは今日撮った写真を載せたい。

まずは自室の観葉植物。緑の発色がつやっとしていて良い。

外。道路と車。空の青さはもうちょっと出したい。もっとアンダーで撮ればいいのかな。

カフェ

カフェ店内。

間違ってNDフィルタを暗いまま撮ってしまい、ISO感度を無駄に高い設定で撮ってしまった。悔しい。

しこ

もっとみる
アプリ作家は今こそハイブランドを研究すべき

アプリ作家は今こそハイブランドを研究すべき

年末からファッションについて勉強している。ちょっと考えを書き留めておきたい。

Stable DiffusionやChatGPTの衝撃は説明不要だが、そういったAIが我々のいくつかの仕事を代替する事も誰もが予想できるそう遠くない未来だろう。これまでのAIは膨大な情報から必要そうなものを上手いことピックアップするフィルタ処理がメインだった。それが、今度はコンテンツの生成処理も出来るようになったという

もっとみる
コーデをあまり損なわずにカメラを腰に付けるにはbagjackのコブラバックルベルトが良かった

コーデをあまり損なわずにカメラを腰に付けるにはbagjackのコブラバックルベルトが良かった

カメラを腰に付けるのに丁度いいベルトを探していて、bagjackのコブラバックルベルトが良さそうだったので買ってみた。

カメラを腰につけるコーデといえばジーンズに革ベルトばっかりで、なんとなく業務感が否めず、自分のような黒が多い服装では参考にならない。

いろいろネットを彷徨っているうちに、bagjackのコブラバックルベルトを見つけた。

コブラバックルとは、オーストリアのメーカーAustri

もっとみる

noteってエクスポート機能無いんだ、このGDPRのご時世に。微妙だな

お先真っ暗な日本を生きるための服 ― ヨウジヤマモト

お先真っ暗な日本を生きるための服 ― ヨウジヤマモト

山本耀司のパリコレ初参加は38歳。俺、今年38歳。ああ、人生まだまだこれからだって言っていいんだな、と思えた。Kurt CobainやJimi Hendrixが27歳で死んだから、その歳を過ぎたあたりから自分の人生なんて大したことなかったんだと半分諦めていた。俗に言う "27 Club"である。川久保玲のパリコレ初参加は39歳。Just wow. I assumed that they've ac

もっとみる
娘の離乳食ギャン泣きの理由が判明した

娘の離乳食ギャン泣きの理由が判明した

娘は現在1才4ヶ月。離乳食が始まってはや1年弱ぐらい経つ。もうほとんど大人と変わらないものが食べられるようになりつつある。卵を食べるとちょっと口の周りが赤くなるが、そのうち治る見込み。と順調のように見えて、大きな問題があった。それはギャン泣き問題。最初は機嫌よく食べていても、途中から必ずグズりだし、ギャン泣きになる。本を読んだりして色々試してみたが効果なし。もうこの子はそういうもんなんだ、と半ばあ

もっとみる
Apple Watch UltraとMARGARET HOWELL

Apple Watch UltraとMARGARET HOWELL

Apple Watchを買ったので客観的に見るために普段着ている服と合わせて写真を撮ってみた。MARGARET HOWELLのシャツが好きなのだが、敏感肌のためアクセサリーを一切つけないので、AWがいいアクセントになってくれた。

AWを初めてかったけど、Ultraはデカい。デジタルウォッチ感がものすごい。しかしながらガーミンが高級デジタルウォッチ市場を前もって開拓してくれたお陰か、それほど抵抗は

もっとみる