とある農業者のひとりごと

東京から福井県に移住、合同会社たごころ農園に立ち上げから参画しました。個人の技術に頼り…

とある農業者のひとりごと

東京から福井県に移住、合同会社たごころ農園に立ち上げから参画しました。個人の技術に頼りがちな業界ですが、法人として安定した栽培ができるよう技術の整理を進めています。現在、人材育成の土台を作るべく勉強中。こちらでは「人の成長」や「上司とは」などのキーワードで投稿していきます。

記事一覧

固定された記事

私に生きる意味をくれた友人の言葉

自己肯定感ってどんなものだと思います? 私には自己肯定感が高いとか、よくわからない。私にとってそれは、低いけれど確かにそこにある力強いもの。 今日はそんな私の昔話…

福井県に来て幸福度は上がったのか?

しゅーぞー・まさ様に記事をご紹介いただきました。その返信もかねて記事にします。 そういえば記事の中で紹介されていた記事に「移住マウント」なるものがあるんだとか。…

とある農業者のnote攻略日記② スタートダッシュ決まったかも⁉︎

これは成功者による成功指南書ではない。 成功を求め行動し続ける漢の記録である。 その行動の結果がどうなるのかを まだ誰も知らない… 前回の攻略日記投稿から1ヶ月が経…

そば作り大変ですよね 〜私信 拝啓 茶屋ファーム様〜

フォロー&たくさんのスキありがとうございます。 コメント欄に書くには長すぎるので記事にしました。 完全に個人宛ての手紙のつもりで書きましたが スキつけてくださる方…

人を育てる 〜ほめる? 叱る? それ以上に大事なこと〜

⚠️長文注意 4,000文字あります あと、「愛情」関係の答えを連想した方 すみません、そういう話ではないです。 質問です。 ほめるにせよ叱るにせよ、それが「人を育てる…

丁寧に生きる 〜ていねいな暮らしの向こう側〜

須山ゆず@ライター様の記事を見て、 「ていねいな暮らし」と「丁寧に生きる」ということについて考えました。 「丁寧に生きる」というのは、 「自分も他人も尊重しながら…

とある移住農業者の自己紹介

私は東京出身、現在福井県で米作りをしている農業者(農業法人社員)です。 今回は「なぜそうなった?」も含めて自己紹介をしてみたいと思います。 目次を一問一答にしている…

とある農業者のnote攻略日記①

これは成功者による成功指南書ではない。 成功を求め行動し続ける漢の記録である。 その行動の結果がどうなるのかを まだ誰も知らない… note投稿を始めて2週間。 投稿数…

世の中に「つまらない仕事」なんてないと思う。

あなたにとって、仕事とは何ですか? 生きがい? 生活費を稼ぐためのもの? 楽しい? つまらない? 大変? つらい? 嫌い? 好き? わたし思うんですよ 「世の中につまら…

ワークライフバランスって言葉、個人が使う時と会社が使う時で意味が違うよね?

ワークライフバランスって言葉、 めちゃくちゃ解像度低くないですか? いや、原典も読まずにネットニュース記事からの印象でしかないのですが。 この言葉をぱっと聞いた感…

モチベーションについて考えてみた

前回記事で「仕事をモチベーション(=ハイテンション)で乗り切ろうとするのは無理があるよね」という話をしました。 ・・・そもそも何でモチベーションが必要なんでしたっ…

モチベーション=気合い、なのか?

突然ですが問題です。 あなたは車で郵便を届ける仕事をしています。長いデコボコ道を走って長い時間をかけて会社から配達先の街に行っています。 その時間を短縮するために…

「無能な上司」は本当に無能なのか?

最近、「上司は出世を続いた結果能力の及ばないところまで上がり、降格しないからそこに無能なまま居座り続ける」みたいな話が出てますが。で、「職階」によって必要な能力…

私に生きる意味をくれた友人の言葉

私に生きる意味をくれた友人の言葉

自己肯定感ってどんなものだと思います?
私には自己肯定感が高いとか、よくわからない。私にとってそれは、低いけれど確かにそこにある力強いもの。
今日はそんな私の昔話を聞いてください。

当時、私は人間関係で深い傷を負っていました。ややこしい事態に巻き込まれて、自分の立場で自分にできることをやって事態の収集に努めた挙げ句、あらかた片付いたところで巻き込んだ張本人から捨てられました。
その一件で私は「僕

もっとみる
福井県に来て幸福度は上がったのか?

福井県に来て幸福度は上がったのか?

しゅーぞー・まさ様に記事をご紹介いただきました。その返信もかねて記事にします。
そういえば記事の中で紹介されていた記事に「移住マウント」なるものがあるんだとか。移住も意外にデリケートな話題なのかな?
本投稿は私の感想と分析で、特に他意はありません。これを「マウントだ‼︎」とか思う人は…
もはや勝手にしてください(笑)

わたしのふるさと

①子ども時代を過ごしたふるさと府中市
私のふるさとは、東京

もっとみる
とある農業者のnote攻略日記② スタートダッシュ決まったかも⁉︎

とある農業者のnote攻略日記② スタートダッシュ決まったかも⁉︎

これは成功者による成功指南書ではない。
成功を求め行動し続ける漢の記録である。
その行動の結果がどうなるのかを
まだ誰も知らない…

前回の攻略日記投稿から1ヶ月が経った。
その間、投稿4本。週イチで投稿を続けている。4月後半から仕事が忙しくなるのでそれまではこのペースでいきたい。
と、いうわけで一ヶ月の結果

全体ビュー 12 → 283
コメント  0 → 3
スキ    1 → 231

もっとみる
そば作り大変ですよね 〜私信 拝啓 茶屋ファーム様〜

そば作り大変ですよね 〜私信 拝啓 茶屋ファーム様〜

フォロー&たくさんのスキありがとうございます。
コメント欄に書くには長すぎるので記事にしました。

完全に個人宛ての手紙のつもりで書きましたが
スキつけてくださる方がいるので
茶屋ファーム様の紹介記事もアップしておきますね。

同じ北陸の農業法人さまなのですね。
富山県は研修旅行で2回ほど行ったかな。まともに観光したことは無いですが。ホテルの土産物を見ていて、どれを買っても外れなさそうな雰囲気に

もっとみる
人を育てる 〜ほめる? 叱る? それ以上に大事なこと〜

人を育てる 〜ほめる? 叱る? それ以上に大事なこと〜

⚠️長文注意 4,000文字あります
あと、「愛情」関係の答えを連想した方
すみません、そういう話ではないです。

質問です。
ほめるにせよ叱るにせよ、それが「人を育てる」という目的で行われるとき、どうなったら成功と言えるのでしょうか?

ほとんどの場合、「何かができるようになる」だと思います。(ちなみに「〜しなくなる」は「〜しないという行動ができるようになった」ということです。)
つまり「何かが

もっとみる
丁寧に生きる 〜ていねいな暮らしの向こう側〜

丁寧に生きる 〜ていねいな暮らしの向こう側〜

須山ゆず@ライター様の記事を見て、
「ていねいな暮らし」と「丁寧に生きる」ということについて考えました。

「丁寧に生きる」というのは、
「自分も他人も尊重しながら生きる」ってことだと思います。私の原風景は川村結花さんの歌

「ていねいに生きる」というのは私の中では
「物事にちゃんと向き合う」とか、
「ひたむきに生きる」ってことかもしれません。

一方で、「ていねいな暮らし」というものが
"ごはん

もっとみる
とある移住農業者の自己紹介

とある移住農業者の自己紹介

私は東京出身、現在福井県で米作りをしている農業者(農業法人社員)です。
今回は「なぜそうなった?」も含めて自己紹介をしてみたいと思います。
目次を一問一答にしているので気になったところをかいつまんで読んでいただけたら嬉しいです。全部読むと長いので…
それではいってみましょう

生い立ち→東京から福井へ

東京都府中市で育ち、大学卒業後、農業をするために縁もゆかりもなかった福井県へ。
きっかけは「か

もっとみる
とある農業者のnote攻略日記①

とある農業者のnote攻略日記①

これは成功者による成功指南書ではない。
成功を求め行動し続ける漢の記録である。
その行動の結果がどうなるのかを
まだ誰も知らない…

note投稿を始めて2週間。

投稿数5本
現在のアクセス状況
全体ビュー 12
コメント  0
スキ    1

・・・うん、イケてないね。
スキの数はまだ気にする状況だとは思わない。問題はビューの数だ。これでは時間経過による自然増なんて起こらない。5本に対して

もっとみる
世の中に「つまらない仕事」なんてないと思う。

世の中に「つまらない仕事」なんてないと思う。

あなたにとって、仕事とは何ですか?
生きがい?
生活費を稼ぐためのもの?

楽しい?
つまらない?
大変?
つらい?
嫌い?
好き?

わたし思うんですよ
「世の中につまらない仕事なんてない」って。
もちろん「仕事」を完成させる過程で
つまらない「作業」は、ある。

でもね、大前提として、「仕事」って

「作業の結果、相手を笑顔にして
その対価としてお金をもらう」

ものだと思うんですよね。
だっ

もっとみる
ワークライフバランスって言葉、個人が使う時と会社が使う時で意味が違うよね?

ワークライフバランスって言葉、個人が使う時と会社が使う時で意味が違うよね?

ワークライフバランスって言葉、
めちゃくちゃ解像度低くないですか?
いや、原典も読まずにネットニュース記事からの印象でしかないのですが。

この言葉をぱっと聞いた感じ、

ワーク=仕事での拘束時間
ライフ=それ以外の時間

という意味に聞こえます。
でも、生活者である従業員の側から見ると、

ワーク=(仕事上および私生活上の)タスク(=duty)
ライフ=主体的に活動する時間(=joy)
休息=睡

もっとみる
モチベーションについて考えてみた

モチベーションについて考えてみた

前回記事で「仕事をモチベーション(=ハイテンション)で乗り切ろうとするのは無理があるよね」という話をしました。

・・・そもそも何でモチベーションが必要なんでしたっけ?
やる気が起きないから?
でも、「やらなきゃ」って思っている時点でモチベーション自体はあるのではないの?
つまり、「モチベーション(やるべき理由)とやる気はイコールではなくて、やる気が足りない分を気合いで乗り切ろうとしている」という

もっとみる
モチベーション=気合い、なのか?

モチベーション=気合い、なのか?

突然ですが問題です。
あなたは車で郵便を届ける仕事をしています。長いデコボコ道を走って長い時間をかけて会社から配達先の街に行っています。
その時間を短縮するために、会社から
どちらかを選んでくださいと言われました。さて、あなたが選ぶのはどっち?

① 車の走行速度を上げるため、
 車にターボエンジンを搭載する

②走りやすくするために道のデコボコを直す

①を選ぶと、デコボコ道をパワーでぶっちぎる

もっとみる
「無能な上司」は本当に無能なのか?

「無能な上司」は本当に無能なのか?

最近、「上司は出世を続いた結果能力の及ばないところまで上がり、降格しないからそこに無能なまま居座り続ける」みたいな話が出てますが。で、「職階」によって必要な能力は違うけどできるかどうかはやってみないとわからないのでランダムにいろんな人にやらせてみるべし、みたいな結論だった気がしますが。
位が上の人を「無能」と断罪してしまうことは大衆受けするでしょうが、現場に良い影響はない気がします。そもそも昇進す

もっとみる