見出し画像

そば作り大変ですよね 〜私信 拝啓 茶屋ファーム様〜

フォロー&たくさんのスキありがとうございます。
コメント欄に書くには長すぎるので記事にしました。

完全に個人宛ての手紙のつもりで書きましたが
スキつけてくださる方がいるので
茶屋ファーム様の紹介記事もアップしておきますね。

同じ北陸の農業法人さまなのですね。
富山県は研修旅行で2回ほど行ったかな。まともに観光したことは無いですが。ホテルの土産物を見ていて、どれを買っても外れなさそうな雰囲気に
「田舎のふりしてもの凄く洗練されてる⁉︎」と感じました。あ、我が福井県もここ10年ぐらいでかなり洗練されてきましたよ。少しは追いついたかな?

福井県でソバと言えば越前おろしそばですが、ウチは若狭地方なのでソバどころではありません。
蕎麦打ちしたことぐらいはありますけどね。
そうは言いながら、当方も数年前までソバ栽培してました。水田転作で大麦の後に作る形で。作付け面積が増えてきて田植えが終わらないうちに大麦の収穫作業が入ってくるなど、大麦の負担が大きい割にあまり収量が上がっていなかったので「これなら米作り一本の方がよいのでは?」という話になり辞めてしまいましたが。

ウチの地域は農協の取り扱い品目の少なさに市場がビックリするほど野菜に向かない所で。作土は浅くて石がゴロゴロしてる粘土質の湿田で、作物にしてみたら「どうやって根を伸ばせと言うんだ‼︎」みたいなところなので、大麦もあまり取れませんでした。

ソバ栽培は難しいですね。発芽〜初期生育が良くても一度悪いことがあるともうダメな印象があります。十数年作ったけど、良かったのは2回ぐらいじゃないかな?大雨であふれた排水路から水が入ったり、台風で葉が全部吹き飛ばされたり、豊作年の刈り取り直前にウチの地域だけヒョウが降ったり、もうさんざんでした。

温暖化の影響か、いろいろ難しい天気が続きますが、茶屋ファーム様のご活躍をお祈り申し上げます。
栽培作物は違いますが、その土地の農業を守るためお互いがんばりましょう。
それでは。



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?