見出し画像

2021 Dec Mock 勉強法

あけましておめでとうございます!

この期末試験のためにどのように勉強したのかを記録し、自分が後々より効率的に勉強する方法を考える時に生かすため、そして振り返りのためにこの記事を書いています。

なんでこんなに熱心(当社比)に勉強したのかって、それはもうPredicted Gradesに関わってくるからですね...

試験期間:12月頭~クリスマス休暇前
勉強を始めたタイミング:10月の最終週

Japanese A Lit (SL)

Paper1
◎ひたすら過去問を解いた
◎表現技法の見直し
◎2週間、3週間に一度書く
◎先生の添削を参考に、自分に足りないところのリストアップと意識
◎何度も同じ語彙を繰り返さないように、使える範囲の類義語の書き出し

直前に詰めた、というかは時間をかけて準備をしました。自信のある科目なのでどう転んでも大丈夫、と思う事、そして定期的にコメンタリーを書くことで慣れる事を意識しました。知識と言うよりかは経験が物を言いそうな科目なので定期的に見直しをしました。

English B (SL)

なにもしてない。清々しいほどに。昼休みにtext typeを確認しただけ。

Business Management (SL)

Paper 1
◎過去のテストの見直し
◎Quizletに入れた用語の見直し
◎先生にもらった問題を解く
◎過去のテストのMarkschemeの見直し
◎Past PaperのMarkschemeを問題と見比べ、どれだけ詳細に書いているのか、どのように解答すべきなのかを研究する
◎Past Paperの傾向を見る。どのように大問小問があるのか等。

直前にユニットテストがあったので、期末試験の模擬試験と言った形で活用できました。(点数は期末試験までに発表されなかったけど。)このユニットテストでは、勉強した事の中で何が分からないのかを自分で見つけることを意識して解きました。出てくる用語の意味をしっかりと分かるように、そして過去の自分の解答とMarkschemeを見比べて足りないものを研究しました。自分の解答に足りないものをリストアップし、それを意識して先生にもらった問題を解きました。

Biology (HL)

Paper1, Paper2

1番勉強した科目!!って思って時間を見たら2番目でした。ざっくりと60時間程。そんな勉強してなかった。生物は暗記科目!とか言いますが全然暗記科目ではないことに勉強しながら気づけたのが良かったです。生物のPaper1は無心で解けるので体調悪い時でも勉強できました。自尊心に優しいPaper1。

◎Class Quizの見直し。なにが分からなかったのかチェック。
◎Class Quizの解き直し。
◎自分を買い被らない。分かる!と思っても実際それを解答欄に書こうとすると点数分書けない事の方が多いので、分かると思ってもしっかり満点分書けるかどうか確認する。
◎Markschemeを見て、何が得点源になりうるのか確認する。
◎先生にもらった問題を解く。
◎図は大きな得点源。必ず描けるように練習する。
◎Learning Outcomeと照らし合わせ、抜けがないか確認する。
◎用語、事象系はQuizletに入れ、意味を書けるようにする。
◎点数配分の確認(Paper2)
◎Paper1はひたすら過去問を解く。自分はPaper1の過去問(テスト範囲)全問解きました。
◎あとは下のことをやりました。⤵︎ ⤵︎

勉強法
1. Bioninja、Oxford IB Biology Study Guideを使ってだいたいの情報を頭に入れる。何が起こっているのかを理解する。
2. Bioknowledgy, Oxford IB Biology Textbook, Cambridge IB Biology Textbookを使ってノートを取る。丸写しをするのではなく、自分の言葉で噛み砕いて書く。言葉では分かりにくい時には図も用いて分かるようにする。ノートをとるとき意識すべきことは綺麗さよりも分かりやすさ。覚えることよりも理解すること。どれだけ時間がかかっても諦めない!この2番目の噛み砕いて理解することが1番大事。
3. 理解できたと感じたらQuestion Bankから問題を解く。できてなかったら戻って理解できるようにする。
4. 自分の解答をMarkschemeと照らし合わせて確認する。

英語が本当に苦手な私は生物が大の苦手でした。教科書に書いてあることを理解することが苦痛すぎて... 自分が勉強したいことに言語というバリアがあるのが本当に苛立つのと同時にろくに英語を勉強していない過去の自分に腹が立ちました。ですが、今回しっかり勉強して自分の勉強法を確立し、満足する点を取れたことで苦手意識がなくなりました。やったー!これからも頑張るぞ!英語になんて負けない!

Chemistry (HL)

Paper1 Paper2

最後の科目だったので疲れつつもあり不完全燃焼と言えば不完全燃焼だった... 勉強時間は46時間程度。

◎Class Quizの解き直し
◎Class Quizの見直し
◎電卓を使わない化学の計算に慣れる
◎先生にもらった問題を解く
◎テスト範囲の過去問を全部解く(Paper1のみ)
◎教科書の問題を全問解く
◎ノートを読む
◎自分の解答とMarkschemeを照らし合わせる。
◎配点の確認(Paper2)。化学は多くて1問3点なので1問答えられなくてもダメージは少ない!と信じて勉強しました。

思えば化学もそんなに勉強してないな... 生物は復習に時間がかかったのに対して、化学は演習に時間をかけました。

Math AA (HL)

Paper1, Paper2, Paper3

HLの中では1番時間をかけていないつもりが68時間程度。結果的に1番勉強した科目でしたが、不完全燃焼。一日で3つ詰め込んでやるのはキツすぎた。

◎Revision Villageを活用
◎Kognityを活用
◎電卓の操作に慣れる
◎教科書の問題を範囲全て解く
◎Class Quizの解き直し

何をした訳ではなく、ひたすら演習した記憶しかない。数学は経験あるのみなので絶対1か月前程度から見返しをした方が良いというのは教訓。また、今回はきっと行けると思って最後のツメが甘かったことを反省しています。

反省

良かったこと
◎理科科目の勉強法が定着した。

悪かったこと
◎数学のツメが甘かった。

全教科まだ返ってきていないので返ってきたらまた反省は追記します。

それにしても、一日で数学のペーパー3つ全てやるのは地獄でした。
自分はちゃんと寝ないと次の日撃沈してなにもできない人間なので、勉強が足りなくても、次の日の試験が午後からでも毎日0:00には寝るように意識をしました。0:00までに勉強が足りない、と思うのは自分の計画ミスであって、責任は100%自分にあります。95%の力を100%の体調で発揮するのと、99%の力を70%の体調で発揮するのでは前者の方が良いことが自分の中で明確だったためルールを作りました。それに、眠いと思いながら勉強しても集中できず、100%には到底辿り着くことができないからです。テスト中に先生のコロナ陽性が判明し、仮に欠席すれば0点は確定だったので体調を崩さないため睡眠を最優先しました。(もちろん学年全員次の日の試験までに陰性証明を取りました)
IB生の皆さん、ぜひあなたの勉強法を教えてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?