見出し画像

在宅フリーランスが集中するコツは「気が散るものを減らす」しかない。

どうも、コウタロウです。
僕はフリーランスWeb広告の仕事をしています。

👨「在宅で仕事をしてると集中できない…」
フリーランスとして独立当初からの悩みです。在宅ワークをしてる人で同じ悩みを持ってる人多いのでは?

もっと具体的にいうと「集中できるときもあるし、集中できないときもある」が正しい。

僕は自宅の机、椅子、モニタなどにこだわっているのでモノとしては完璧です。

でも、やっぱ集中できない!なんて日がたくさんあります。

同じ悩みをお持ちの方は「集中する」ではなく、「気を散らせない」がいいかも。

今回は僕が実践している「気が散るものを減らす方法」をご紹介します。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、参考になったと思ったらページ最下部の💗をタップしてくださいね。

また、フォローしていただくことで新規noteの情報が届きやすくなります。

✍️気が散る物を減らす方法

では、早速本題です。気が散るものを減らす方法がこれ。

  • 仕事道具以外は机から遠ざける

  • PCは仕事用、遊び用でユーザーを分ける

  • 家の外で作業する

こちらの3つです。どれもシンプルなのですが効果は絶大ですので、ぜひ試してみてほしいです。

✍️①仕事道具以外は机から遠ざける

まずは仕事で使わないものは机から遠ざけます。

  • ギター

  • Switch

  • 漫画本

  • iPad

できればスマホも遠ざけてしまうほうがいいですね。

自宅兼職場として自分の部屋を使うとどうしても遊びが混在してしまいます。

それはそれで快適なんですが、やっぱ仕事の時間は集中したほうがいい!!

昼間遊んでしまって、夜中に「あ〜〜〜さっさと終わらせておけばよかった…」なんて悔やんだ日がなんどあったことか。

「ちょっと気分転換にギター弾くか!」というつもりでギターを触りはじめても、30分くらいすると「ギターで疲れたし休憩するか」と本末転倒に。

僕の場合は、別室にものをまとめたり押入れの中にいれたりして欲望を遠ざけています。

働くときは働く、遊ぶときは遊ぶ、このメリハリは絶対大事。時間が命のフリーランスにとっては仕事も遊びも中途半端ではいけない!

✍️PCは仕事用、遊び用でユーザーを分ける

コレ、やってる人少ないのではないでしょうか?

WindowsでもMacでも1台のPCに複数のユーザーを設定することができます。

例えば「お父さん」「自分」など、家族で1台のPCを使うときなんかに便利な機能です。

僕はこれを1人で2ユーザー使っています。

  • 🧑‍🌾仕事用ユーザー

  • 🚗遊び用ユーザー

こうやって切り替えることで、遊びようのソフトやファイルには仕事ユーザーでは使えないようにしています。

ちなみにエッチな動画をみるのも遊び用ユーザーです。

こうやって切り分けると仕事がしやすいだけでなく、セキュリティ面でも安全です。

仕事と遊び(趣味)のファイルが混在することもないので、仕事上でファイルをミス送信してしまうなんてことも防げます!

✍️家の外で作業する

そして、最後に家の外で作業するということです。これは主にカフェがメイン。僕のホームはマクドナルド各店舗です。

マクドナルドはWiFiも使えて、適度に人が多いのがポイント。人に見られていると意識すると仕事してる風を演じたくなりますよね。

さらに、コーヒーなどを注文しているとその値段分は元をとらないと!という気持ちにもなります。

250円でコーヒー飲んで、3,000文字の記事が仕上げられたら嬉しくないですか?めちゃコスパいい!って気持ちよくなりますね。

マックはアプリでクーポン配布があるので、コスパがかなりいいです。

ちなみに僕はY!mobileを使っていて、テザリングで作業しています。仕事するなら自分だけの回線が一番安心です。

公共の場で作業するときは、覗き見などされないように壁を背にしたり、
目隠しフィルムを貼る対策を。あとPC置いたままトイレにいくとかアホなことはやめましょう。

🗒まとめ

今回は気が散るものを減らす方法について書いてみました。

気がつけばもう2023年が2ヶ月過ぎようとしています。時の流れは速い!!

だからこそ、毎日の時間を大切に使いたいですね。8時間かけてもゴミのような記事しかできないときもあるし、15分で書いた記事が爆売れしたりもします。

大事なのは集中力より、気が散らないこと。小さなことから始めてみましょう!

今回のnoteが参考になったと思ったらスキ、シェアをお願いします。励みになります!
また、Twitter、コメントでのご意見・ご感想もお待ちしてます。

また次のnoteでお会いしましょう。

🖥関連記事

▼フリーランス関連無料マガジン

▼僕の仕事について

▼好きなものを記事にして仕事にする方法


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?