見出し画像

【コラム 29】“ベジ”と「感情」

(781文字)

おはようございます。

在宅期間中、毎日、最低1万歩は歩きたいと思っています。

-------------------------

『食』は自分のすべてに影響を与えると思っていたほうが良いです。食べ過ぎたり、食べられなかったりすると、私たちはそれなりの体になります。ほぼすべての方が、それはよくわかっていると思います。

私自身も“ベジ”なライフスタイルにしてから、体重が36kg減しました。

ただ、それ以上に大きな変化があります。


それが、「感情」の変化です。


以前の私は、常に誰かや何かを評価していました。「0点!」、「普通さ、○○だよね」なんてことを常に愚痴っていました

イライラすることも多く、自分の中でそれをどこにぶつけて良いのかわからず、負のスパイラルに陥るなんてことは、日課でした。

しかし!

今は全くもってそんなことを感じることはありません。わかりやすい変化で言えば、車の運転。

以前の私「遅い!割り込むな!へたくそ!いらいら…」
今の私「♪♪(気持ち良く歌いながらドライブ)」

極端に言えばこんな感じです。もちろん人間なので、イラっとする瞬間はあります。しかし、それが持続して「イラッ」が「イライラ」に成長することは全くもってなくなりました。

いろいろ調べてみると、“ベジ”にしてみてそのような変化を感じていることは多いようです。(ただ、主義主張の強い方は例外な感じします。)


イライラするにも気力と体力がいりますよね。以前の私は、その渦中にいたので全く気が付きませんでしたが、今になって思うと毎日疲れていて、自分自身に余裕と自信がなかったんだなって思います。

地球環境にも良い影響を与えることがわかっている“ベジ”なライフスタイルですが、自分自身に対して最も『エコ』な対策かもしれません。

外に出て発散することができない今の時期だからこそ、“ベジ”を楽しんでみていかがでしょうか。

心身の健康と調和をテーマに、“ベジ”を中心としたライフスタイルの提案に尽力します。