見出し画像

【ZASO:117】東京都 #アク和リウム GA☆KYO

Twitterをみてたら、「本日お台場にオープンした水族館が最高でした!」と7/13に水族館がオープンした事を知りました。
しかもお台場。毎日新橋に飲みに行ってる身としてはそこから電車でたった15分の場所に水族館がオープンすることを知らないなんて・・・、という訳で早速いってきました。

・・・と、その前に2022年オープンした水族館意外に多くないですか?
でも「2022年 オープン 水族館」とぐぐっても全然まとまった情報が出てこない・・・。
2020年なら「カワスイ 川崎水族館(神奈川県)、四国水族館(香川県)、高知県立足摺海洋館SATOUMI(高知県)、DMMかりゆし水族館(沖縄県)」と大きな水族館のオープンがあったのでまとまっていたり、
2021年なら「atoa(アトア)」くらいですかね?

という訳で自分が知っている範囲の今年オープンの水族館情報まとめてみました。
・03月26日:神奈川県横浜市:横浜開運水族館フォーチュンアクアリウム
・04月02日:福井県福井市:くにみくらげ公民館
・04月27日:静岡県静岡市:スマートアクアリウム静岡
・07月01日:兵庫県神戸市:みなとやま水族館
・07月07日:静岡県駿東郡清水町:幼魚水族館
・07月13日:東京都江東区:アク和リウム GA☆KYO

くらいでしょうか。
い~~や!粒ぞろいの水族館だらけ!(東京ホテイソン感)

↑を1時間くらい調べてる間に自分の知らない水族館と動物観いくつか見つけて、自分の行きたい動物園・水族館リストに項目が無事追加されました。

さて、そんなこんなで仕事終わって即お台場にいってみました。


【訪問日】2022/7/26


【マイナー度】☆☆☆☆☆

知らないのも無理もありません、ここがオープンしたのは7月13日。
まぁそれは然したる問題ではなく、どちらかというとここがオープンすることが発表された、所謂プレスリリースが出たのが6月29日・・えっ、水族館のオープンなのに2週間前とか遅すぎませんか・・・。
アクアシティお台場との契約の問題なんでしょうか・・・。

プレスリリースで「日本初!「日本の伝統・伝説×アクアリウム」のアート施設『UWS AQUARIUM GA☆KYO』 がアクアシティお台場にオープン!」のうち「日本初!」という文言を使うために「(※「日本初の最上級表現」については、公益社団法人日本動物園水族館協会に登録された140の施設を対象に、2022年6月に自社で調査を実施。)」みたいな調査もして、自分たちが水族館という自覚はあるハズなんですけどね・・・。

そこそこ水族館・動物園の開園閉園情報追ってる自分のアンテナに全然引っかからない謎のプロモーション・・・。
マイナーというか最早不思議の域です。

芸術界隈の人だったら詳しかったりするんでしょうか。

そういえば入口のお姉さんの服装も可愛かったです。
モンハンのタマミツネ装備みたいですね。

【しゅか的満足度】☆☆

ここの水族館の何がすごいっていうポイントが2つあって、1つ目は「正式名称がわからない」です。
プレスリリースを読む限り「UWS AQUARIUM GA☆KYO」が正しそうなのですが、公式HPを見ようとGoogleの検索結果では「アク和リウムGA☆KYO」となっているし、HPの中に入っているデザインを見ると「雅 GA☆KYO UWS AQUARIUM  -DAIBA TOKYO-」とかだし、公式インスタでタグを見たら「#アク和リウム」くらいしかそれっぽいタグがない。

どれだ。
そしてもう1つのすごいポイントはこの何回も登場している「GA☆KYO」というのが「個人名」ということです。
このGA☆KYOさんこと宮澤雅教さんは「UWSエンターテインメント」という会社の社長さんでクリエイターさん。

そう、UWSといえばあのワールドポーターズの電波感バリバリでアートイベントかと思いきや意外にしっかり魚の紹介もしてて意外にうちの中の評価がよかったUWSアクアリウムアンダーウォータースペースなんですよね。

サンシャイン水族館の園長さんや、それこそ今年オープンした幼魚水族館の園長の鈴木香里武さんみたいにアクの強い方たくさんいるのに、それでも自分の名前を水族館名にする人なんて聞いたことない・・・!

展示内容はまぁUWSアクアリウムアンダーウォータースペースの宇宙が和風になっただけな感じです。
あの謎の中国人が日本語しゃべってる怪しい感じとかないです。

さて、あの電波でサイケデリックだったワールドポーターズの方でほぼ唯一といってよかった自分の評価の「後でその気になれば魚の説明をちゃんと見ることができる」という水族館的な要素がなんと今回はありません
なんなら魚の種類や金魚の分類(らんちゅうとかピンポンパールとかオランダ獅子頭とかリュウキンとか)が書いてあったり書いてなかったりという中途半端さ
全部書かないなら書かない方がいっそaデザイン統一されててスッキリしませんか・・・?

まぁでもそれはそれで「アートアクアリムじゃん」と言われて終わりなんですかね。

要約すると割と自分の好みではない水族館でした。

【動物園マニア満足度】☆☆

場所がお台場ということなので都内でのハシゴツアーは電車でも余裕です。
葛西臨海水族館→ここ→しながわ水族館→アクアパーク品川→すみだ水族館かサンシャイン水族館なんかの大き目な場所ツアーも電車がなくてもいけたりします。
それ以外に水族館で展示されている生物的な珍しさ等はあまりないので、ハシゴ以外の目的だと水族館好きな人がここに来ると「可哀そう」という気持ちの方が先だっちゃいそうな気がします。

↑この万華鏡みたいなやつはさすがに綺麗でした。

↑途中で生物名が書いてあることに気づいたのですこの辺から生物名が書いてあるものはそこを意識して写真を撮っています。
そうでないものは基本的に名前の説明がありません。
↓のトランスルーセントグラスキャットはよく水族館でみかけますが、この展示方法はちょっといいですね。

そういえば↑この水槽はずっとブクブクしているのですが、すごくFF7の魔晄炉みたいですね(何)。

【一般満足度】☆☆☆

じゃあ、家族で来てみたらどうなんだい、ということについて、アクアシティお台場に食事や服とかを買いにきたついでによることになるのですが、仮に大人2人、子供1人でここに入って「きれいだねー」とか言うだけで15分で通り抜けるのに3人で3000円を払うことになる訳ですね。

よっぽどここで気合入れて家族写真撮りたいとかそういう要望がないと時間の割には高額になってしまう気がします。生物の勉強には少なくともなりづらいですし。


ちなみに自分は現地では気づけなかったのですが、↑ここにあるプロジェクションマッピングの金魚は手を近づけても逃げないなーと思っていたのですが、使い方が違いました。
この金魚を両手で救うと占いになるようです。

ちなみに提灯や風鈴が揺れてるのですが扇風機の首振り機能でふっているので風鈴が揺れすぎてて割とうるさいです。

【デートおすすめ度】☆☆☆☆

ここ・・・というかお台場自体が最早デートスポットなのでその中の1アトラクションとして使う分にはいいと思います。
「お台場に新しい水族館出来たから行ってみない?」とか普通にいい誘い文句だと思うんですよね。

ただここを水族館と思ってデートのスケジュールとして1時間ほど組むと時間が大幅に余ると思うので、ギャラリーとかを見る感じでくるとちょうどいいと思います。

↑申し訳程度にチンアナゴもいます。

アロワナって漢字で書くと「紅龍」って書くんですね。

入口はこのミストにプロジェクションマッピングをする謎の文化があります。

そういえば、アクアシティお台場自体にも小さい水族館が併設してるんですよね。

あとはアクアシティお台場の各所にもここの紹介用の水槽がいくつかおいてあるようです。
自分は2つみつけました。

【メジャーな動物】

【珍しい生物】-

【オススメの生物】-

【その他見どころ】
プロジェクションマッピング

【オススメ周辺施設】
東京23区内の水族館であれば割とどこでも近いです。

【園の清潔度】☆☆☆☆☆

【飲食店満足度】-
この水族館内にはありませんが、アクアシティお台場内にはいくらでもあります。

【お土産充実度】☆☆
相変わらずのラインナップとしては貝が大きさ別に3種類売っています(なんで?原価がかからないからかな)。
そしてオリジナルグッズのTシャツとシールはいいですね、そして和風だから以外の理由がなさそうなキツネのお面と、何故かホテルキーホルダー。
絶妙に欲しいものがないんですよねー。

【行きやすさ】☆☆☆☆☆
お台場なんで割とちょちょいだと思います。

【料金】1200円

【費用対満足感】☆☆☆
自分がいった時はお客さんが基本的には自分以外おらず、退館する前にもう1人見かけた程度で超ゆっくり見れたので結構楽しめましたが、これ人込みすごかったら駆け抜けてしまいそうな気もしまいますね。

【想定滞在時間】30分
【実滞在時間】15分


【Twitter】-
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gakyo_photo/

【公式HP】https://uws-gakyo.com/

【動物園水族館協会加入】否


さて以下完全に余談です。
ここでもちょこちょこ書いてますが、このNOTE書き始めた頃から今年の3月まで2年間ずーっと1度も会社に行かずリモートで作業してて、今年の4月から一時的に前の会社へ出社&転職して出社してましたが、ようやく今週からリモートワーク復帰です。
これで落ち着いてこのNOTE書ける時間もとれそうです。

評価基準はこちら
https://note.com/zoo_aq_sf_oth/n/n441296b18dc6

記事一覧はこち
https://note.com/zoo_aq_sf_oth/n/n5ee6c7507592




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?