見出し画像

【ドラフト】『ファイレクシア:完全なる統一大考察(黒編)』

こんにちは、ぞんびです。

各色カード評価も折り返しに差し掛かり、今回は黒編となります。
堕落と毒に最もあふれた色なのでいろいろと注目ですね。


前提となる序文はこちら
カード個別評価白編はこちら
カード個別評価青編はこちら
カード個別評価赤編はこちら
カード個別評価緑編はこちら
カード個別評価多色+その他編はこちら


雑感

最初に述べた通り、今回の黒は白以上に「毒」が重要な価値観になる色だと思います。3要素でいえば「毒」「増殖」「生贄」なのですが、この中で生贄はかなり補助的な立場ですね。トークンを作ることはあまり得意でなく生け贄する側のカードが何枚かあるという立ち位置であるため黒側がメインになれることは少ないです。
増殖に関しては、黒を使う以上かなりの頻度で毒を増殖し毒殺あるいは堕落を補助する形になります。油を使うカードが無いわけじゃないですが僅かですし、その一方で毒やら堕落はいっぱいあるので編に逆らわないほうがいいでしょう。青、赤という毒が苦手な2色目と組んだ場合は油を増殖せざるを得なくなることも視野ですが、赤はそもそもそういうアーキタイプになりづらく、青は逆に増殖が多いから毒殺が十分可能なんじゃないかと思います。
毒は本当に黒に蔓延していますね。毒、堕落、増殖のいずれも書いていないカードがむしろ少ないほどです。白以上に「どうやって毒を自分の戦略に取り組むか」がこの色を扱うにあたっての至上命題だと思います。恐らく最も優秀な軽量毒性持ちである伝染病の吸血虫がいるため、毒殺も堕落も簡単に見えますが逆にそれが取れないと一気にきつくなりそうでフォローは必要かな?
除去の質は苦痛ある選定にかなり依存しているように見えます。しかしこれを始めとしてどれも序盤戦では強い除去が多く、やはりここでも「序盤から毒性で殴ってから試合を始める」という色全体の特性が見える気がしますね。
毒を持っているかどうかでカード評価に差をつけながら、しかし「毒で染めたいデッキにも入るレベルの無毒のカード」をちゃんと選定しようと思います。


個別評価

今回も個別評価は以下の5段階で行っています。カードの直接的な強さの上下というよりは、ピックするタイミングや条件が影響している評価となります。特に1パック目での評価が軸です。

・ノータイム:初手級。色を変えてまでも使うべき強力なカード。
・優先   :1~4手目の、『進むべき色を探るタイミング』でその目安となるカード。時には捨てることもありますが、上からどういった優先カードが流れてきたかで立ち位置を考えることになるでしょう。
・次点   :3~6手目程度でデッキの中軸を担わせるために取っていくカード。ただし、最序盤の1~4手目では『色のあっている次点』よりも『色のあっていない優先』を取って積極的に立ち位置をアジャストしたほうがピックがスムーズになると思われます。
・抑え   :5~9手目あたりで保留として取ることが多そうなカード。一周させるほどではないが、今後の流れによっては使わない候補となる事も多いグループ。特定のアーキタイプでのみ強いカードをこの評価にしておき、とりあえず抑えて様子を見ることもしばしばありそう。
・見送り  :原則として積極的には取らないカード。色があっているほかのカードがあればそちらを優先するだろうというカード。最終的にデッキから押しくも抜けるレベルから絶対に使わないだろうカードまで混在しているが、『1週目では取ることがほぼなく、他に取るものが何もない』といった状況で取るだろうという共通点で評価をまとめています。


優先
除去内蔵型のクリーチャーですね。除去範囲が狭くまたライフを2点支払うのは結構なコストなので過去の同系統のカードと比べるとちょっと弱いと言わざるを得ないかなという感じです。
しかし今回の環境では強いと思います。毒性持ちやダニを始めとして意外とタフネス1が多いんですよね。序盤戦のテンポを取るだけでなくゲーム中盤以降でもそれらをつぶして盤面を止めれるだけでかなり価値があると思います。遠回しに毒に強いともいえるかも。
アーティファクトであることはちょっと活用しづらいのが悲しいかな?青黒アーティファクトっていう裏アーキタイプは少し意識していいかも。


次点
アンコモン以上を見渡しても「対象のクリーチャーを破壊する」ことができるカードはPWであるヴラスカしかなく、故に貴重性があります。そもそも生け贄除去が2枚あったりして全体的に使いづらいので1枚デッキに入れておく必要があるのかなと思ってます。
生け贄は黒自体では適役は少ないですが、白と組んだ場合はダニで簡単に補えるので白黒ならもう一段階上がっていい除去です。それでなくても別に5マナでの確定除去ならぎりぎりですし。
他の除去とのパワーバランスを考えて次点としました。白黒以外で2枚入れるのはちょっと厳しそうなんで気を付けましょう。


優先
今回おそらく最もよく見ることになる除去でしょう。
対象がクリーチャー限定とはいえ、堕落していなくても「3マナ以下を追放」と取り除き相当であり十分強いですね。
軽量除去であることと堕落を必要としていることは実はかみ合いが良くカードの完成度を上げていますね。序盤に打てれば堕落につながり、2枚目以降のこのカードが強くなるということです。終盤はおそらく堕落しているだろうということですね。
ですがそれは逆を返せば序盤つまずくと強さが大きく下がるということですね。遅いゲームプランのデッキで採用するとそこが不安なのは気をつけたいです。対象が一切ないということはゲームを通してないと思いますが。
黒が毒を大事にする最大の理由である軸なので優先としました。これを流すなら黒やらないほうがいいかもw



ノータイム
まーノータイムでいいんじゃないですかね。
デメリットが即敗北につながるので怖さはありますが、それ以上に飛行6/6が魅力ですね。3回は工夫なしでも殴れるので大体勝てると思います。
ライフルーズ能力もかなり影響がありますね。1回程度のチャンプブロックなら踏みつぶせますし、効果量が普通にでかいうえにターン制限もないのでまとめてアタックしていれば一瞬で相手のライフを削りキレると思います。
増殖でカウンター増やしての延命もできますし、基本的に勝てるカードだと思います。
ちなみに勘違いをいくつか見たのでこの場での解説になりますが、「カウンターが乗っている状態のこれ」の能力がアップキープに誘発した後に解決前に除去された場合は「最後にカウンター何個持っていたか」を参照するのでゲームに敗北しないです。たとえ1個だったとしてもですね。勘違いしないようにしたいですし、自分で使う際に緊急で踏み倒す手段にもなるので覚えておきましょう。


優先
1マナの毒性!強い!接死を持ってるから無駄になることもない!強い!って感じです。
毒性1と接死が非常にかみ合いが良く、結果としてめちゃくちゃ強いうえに黒いデッキとしての必要性も高いカードになっています。黒は毒を入れないと始まらないので、かなりこのカードの需要は高いでしょう。
これが流れてくるなら他のプレイヤーは黒への参入を放棄したと判断していいレベルの、シグナルとして扱えるカードかなと思います。もらえたら取って黒に行きましょう。


優先
黄昏の中だとかなり地味な方かなと思います。
とりあえずX5だと除去+蘇生でしっかりとアドバンテージを取ってくれます。大体X5なら除去できるし蘇生もできると思います。カードとしては強そうですね。
ただしXが5未満だと相当弱い除去になり下がります。コモンでも怪しいカードですね。ただしこの環境ではみんなサイズが小さめだと予想しているので、意外と4マナの確定除去みたいな扱いができるといいな、とは思ってます。3/4が多そうなのが気になりますが。
優先の中だと低めで、結構ぎりぎり優先な気がします。ちょっと実際の使用感と環境のサイズ感確かめたい。



次点
黒の基本的な戦闘力になれるクリーチャーです。バニラサイズ+能力が2個と、コストに対してのデザインでいえばかなり得しているカードですね。
「軽量毒性クリーチャーは終盤止まって仕事が無くなりがち」という点を死亡時の増殖で疑似的に相手に毒を与えることにより補えているカードです。相打ちもしやすいサイズですし、自分から生け贄にして最後の一押しや堕落にもできるので、ともすれば単に回避能力を持っているより有用な可能性もあります。
結構積極的にとっていいコモンなのかなーとおもって次点ですね。いっぱいあるとその分強くなるし。


抑え
非常に「堕落らしい」カードですね。毒を相手に載せていたはずなのに急にライフレースを気にするようになる半端さがです。
毒殺を目指すデッキでは正直ノイズにしかならないカードだと思います。そして毒を乗せれないデッキでも同じく使わないカードですね。そのため白黒で堕落を絡めたライフレースをするつもりのあるデッキか、青黒で増殖コントロールになったとき、という狭めの採用チャンスのカードかなと判断しました。別にそこまで弱いわけではないんですが令和のリミテッドは3/2/2飛行で喜べなくなってるなという感じですね。
逆に黒のメインストリームに乗ってないカードだと思うので白黒や青黒をやるときは安く取れてうれしいといいなという気持ち込みの抑えです。


優先
強いはずなんですがちょっと不安があるカードですね。
堕落したら強いのは間違いないです。生け贄範囲も広くマナもかからずタイミング限定もないためかなりスムーズにカードが引けますね。ターン1回の制限も、よほど追い詰められていて大量ドローしたいときでもなければ自分⇒相手のターンで生贄にしていれば生贄足りないくらい引けるので普段はあまり気にならないと思います。
気になるのは堕落条件の部分ですね。この条件によって、本来生贄アーキタイプであるはずの赤黒で使いにくくなってるのは大変悲しく赤黒という色の評価の低下にもつながっている部分です。めっちゃ悲しい。
むしろ白黒のカードとしてみるとかなり強いですね。ダニをどんどん食べていけるので。食べよう。
青黒でも壁になりながら増殖を行っているとカードドローができるようになるの嬉しそうですね。これ自身を生贄に出来るので最終的には餌に困らなさそうですし。
白黒でかなり使いたいカードなので、ピックするときは色の選択にはかなり意識しておきましょう。取ったけど白黒にならなかったから使わない、とかがかなり発生しそうなカードです。いやさすがに最低限はあるので使いそう。



見送り
今回セット全体で貴重な5/5以上のファッティではあるんですがちょっと重すぎる気がして評価は極めて低いです。接死がかみ合ってないのがイメージめちゃ悪いですね。
一応サイズが大きくカードかライフのアドバンテージどちらかが取れると、コントロールデッキ的にはフィットする要素を持つカードではあります。相手も遅いならカードアドバンテージが嬉しく、早いなら手札を使っているためライフアドバンテージをえれそうと賢い能力ではありますね。
しかし毒のせいでライフゲインの信頼感が低かったり、やはり6マナはとても重いうえで必要な効果にならないこともあるため評価は見送りとしました。そもそもコントロールデッキでしか入らないのであればかなり安く流れてくると思うんでその時に取ればいいですね。
ちなみに、このカードを黒い蜂蜜マンモスということで黒蜜マンモスと呼んでいいかどうかはマンモス研究家の間でもまだ意見が分かれています。


抑え
ちょっと弱いナントゥーコの鞘虫ですね。むしろ結構弱い。最近はこの手の能力がリミテッドで強力なのがばれたのか、ターン1制限がつくことが基本になってしまいましたね。
アーティファクトも生贄に出来ますが、あまり向いたものが黒にはないのが残念ですね。クリーチャーのみ生け贄と正直あんまり変わらない気がします。
一応条件付きの4/4であるため盤面をけん制する能力が高いですが、やっぱりちょっと物足りなく感じて抑えとしました。ダニをいっぱい食べるのかなぁ?


ノータイム
黒のドミヌスはサイクル中でもかなり異端な立場だと思います。
2倍にする能力は死亡誘発を2倍にしますがそれらは数が多くなくこちらをメインとしてピック/評価することはほぼないといっていいほどですね。
このカードの評価の真骨頂は「マナを支払ずにライフだけで払える」破壊不能付与です。これにより事実上「5/8/3 EtBで4点ライフを支払い破壊不能」であるかのように扱えますね。自身のパワーが極端に高いことと合わせてアタッカーとしての性能が非常に高く、支払ったライフ分をすぐに取り返してくれると思います。
墓地コストは3枚と軽くはない枚数が必要です。とはいえ普通に展開していれば十分達成できる範囲ですね。このカードが5マナとちょっと重めなのが逆に時間をくれていいですね。墓地コストが溜まってないならそのまま出して死亡誘発目当てにしてもいいと思いますし。
死亡誘発少ないとは言いましたが、死亡時増殖が2種類いたり、非常に強力なヴラーンがいたりもします。いざハマると強いのは間違いないですね。
打撃力のあるカード好きなのでノータイムです。



優先
黒のアーキタイプをけん引してくれる非常に強力な除去ですね。
まず範囲は申し分ないです。タフネス4止まりのクリーチャーはかなり多いのでほぼ確定除去に様にふるまえることも多いと思います。
そして軽量除去+増殖という組み合わせが非常に黒的ですね。これで相手のブロッカーをどかす+増殖で毒を増やす+毒性持ちでアタックするという上振れはもちろんのこと、相手がまだ毒を持っていない頃=序盤であれば、毒持ちでアタックするチャンスになるので結局毒が稼げると思います。
ノータイムにしてもいいレベルのカードなんじゃないかと思っています。2手目以降で見たら上は黒をやってないと断言してもいいんじゃないかな?


見送り
使わないです。強迫は普段評価がぶれがちですが、今回は特に序盤テンポが大事=クリーチャーを出したい=これ打ちたくないという図式になりますね。使わないと断言していいと思いました。


次点
これも堕落した後に急にライフを狙うタイプのカードですね。
半端に見える効果とは言え、4マナで3ドローも、直接3点火力も効果量としては十分です。すぐに打つのは強くないですが、手札が尽きたころに打つとちゃんと相手のライフを詰める手掛かりになれると思います。
白黒は今回やりやすいデッキだと思っているので次点としていますが、堕落であることが決まってから取りたいカードなのは注意ですね。毒殺を目指す黒になるとコモンに負けるカードだと思います。そのため次点の中では低めに感じています。でも意外と黒全体で普通に毒殺だけじゃなくてライフ削るのかも?そうだと判明したらちゃんと次点でよさそう。


抑え
コモンで堕落もつ黒いカードこれくらいで、その意味で貴重なカードですね。
能力はコストが軽めの帰還能力であり、堕落さえしているのであれば取り回しがいいですね。ライフを失うとはいえ毎ターンブロックしたり、などができます。とはいえ堕落してからじゃないと意味がない=サイズが物足りなくなるタイミングかなとも思うので普通くらいのカードかな?
悪くないカードだと思うんですけど、黒が欲しい2マナ域としての優先度はかなり低くピックタイミングとしては抑えでいいと判断しました。複数枚取れて一気に出てくると邪魔度上がるかも。狙ってよさそう。
ちなみにフレイバーテキストかなりクールに怖くていいですね。ホラー感が強い。


優先
うーーーん、わからん。かなり複雑なカードです。
マナコストに対して高スタッツ+使いやすいリアニメイト能力と引き換えに結構強烈なデメリットを持っています。
これ自身のサイズはまずかなり良好です。4,5マナのカードとも戦えるレベルでありシンプルに出して戦闘参加させてるだけでも強そうですね。デメリットで回りが弱くなった分働いてくれるともいえます。
リアニメイト能力はタイミング制限と釣り先への再利用不可があるものの3マナと使いやすく強い能力といえます。ただしのタイミング制限がかなり厳しいですね。ソーサリー=このクリーチャーが戦闘参加できなくなるということで、デメリットがより際立ってしまう隙をさらすことになってしまいます。戦闘参加して自殺することもやりづらくなりますね。ここがほんとどれだけ使いづらくしているかがわからなくて評価に迷っています。
デメリットは実際結構厳しいんですよねこのカードが攻撃に参加すれば防御がかなりおろそかになり、防御で立って持久戦になるとよりデメリットが目立ってしまうとかなりきつめのデメリットになります。
3ターン目に無理に出さなくても、後半お互い消耗したところで(意図的に消耗させにいって)出したりするのは強そうなので優先にしました。ノータイムにする勇気はなかったです。
ちなみに、自分が使うダニとは相性が悪くて、相手が使うダニは厳しくなるのはなんか今回シェオルドレッドとエリシュノーンが対立してるのと関係がありそうでちょっとおもしろいかも?


抑え
クリーチャーとは思えない名前とカードイラストのびっくりカードですね。
まずまずのサイズ+合計2回分の増殖ということで、堕落系統のデッキとはまずかみ合いがいいですね。
サイズがやや無駄になるとはいえ毒殺路線のデッキでもゲーム中盤で盤面を押さえながら2回分の毒を増やせるのはきっちり毒殺できそうで強い気がします。黒のどのデッキであっても最後引き締めるカードとして1枚入れたいかなーって感じです。1枚でいいんで抑えですけど。



次点
よくあるコモンドローですね。今回はおまけで毒をつけれます。
毒の直接付与はあんまり序盤にやりたくないんですよね。毒性持ちクリーチャーを出す方が基本いいはずなので。その点でこのカードは息切れ防止で打ちたいカードなので毒を与えたいタイミングとかみ合っているかな?と思います。
堕落をするにせよ毒殺を狙うにせよ2ドローのおまけとしてはかなり使い勝手良さそうです。似たような感じのドローは今回多めなんですがその中だと最も取り回ししやすいと思い次点としました。
とはいえこればかりあっても仕方ないんでちゃんとクリーチャーを出せるデッキにしておきましょう。これと増殖だけで勝つデッキはさすがに難しそう。


次点
急に現れたネズミロードですね。びっくりした。
本人がサイズが良好でありおまけで毒性1までもっていると、なんだかんだ悪くないのでそこだけで次点評価としています。
ネズミに対して毒性を追加する能力と、かなり多めの枚数のめくってドローを持っています。この二つはかみ合いもよく強いんですが、そもそもネズミは今回コモン1枚、アンコモン1枚です。どちらも強いカードとはいえちょっと現実的じゃないかな?
それでもデッキに合計3枚くらいあると結構ドローできることはあると思います。これ自体の単体性能は前述した通り悪くないのでとりあえずとっておいて、ネズミを多めに集める毒デッキとか目指してもよさそうですね。


優先
強力な毒性カードといっていいのかな?
つけ先を選ぶ必要はあるんですが、もともと優秀な軽量毒性持ちにつけてしまえばかなりのハイペースで相手を毒殺できるカードだと思います。毒性2はさすがに大きいですね。
死亡時の蘇生能力もオーラの隙を一応補ってくれているので漫然とピックして使いやすくしてくれてるかなーといった印象です。
つけ先はある程度軽量で自身も毒を持っているカードがやはりいいですね。幸い黒は腐り腹のネズミも伝染病の吸血者も相性が良く、白であれば信念堅い決闘者もいいですね。ネズミは回避能力を持っていないのが残念ではありますが、とりあえず一回殴って3毒入った後に都合2回死亡誘発できればもう十分ですね。
取った後のピックはかなり寄せる必要があると思いますが、寄せる価値があるんじゃないかな?



次点
「油分のサイズ」系統のカードですね。成長条件は黒っぽくなっています。
飛行を持っていてスタート地点の油の数も良好とポテンシャルは感じるんですが、自分から積極的にカウンターをために行くことが難しい条件なのがお悩みなんですよね。速やかにアタックして勝ちたいカードなのに、条件が受動的であり損失を補う能力なわけですね。とはいえ地上で相打ちして飛行で殴るというコンセプトは守れています。
ポテンシャルは非常にあるカードなんですが、色にあっていないと思い評価を一段階下げ次点としました。青黒増殖デッキであればちょっとあがりますが、通常の成長が今度難しくなりそうなので結局次点かな?やっぱり白黒でダニを殺しながらサブのフィニッシャーになるのが良さそうですね。


優先
グレイブディガー系のカードなんですが、対象が狭いのでその用途としてはやはりちょっと弱いですね。これ自身の毒性を活かすうえでも2マナの毒性持ちとかを回収して連続して「毒攻め」をすることを意識したいです。
これ自体がかなり大きく毒まで持っているのがウリですね。回収先が大事なんじゃなくて、優秀なサイズについでに疑似ドローがついているくらいの感覚です。そうしてみるとかなり強そう。
パワーの半分の毒なんで無意味な毒系統ではあるんですが、ちゃんと相手のライフを両面から攻める役割もできますね。シングルシンボルで使いやすいのもあり早めにピックしていいと思います。

抑え
こういうカード嫌いというキャラ付けなんで一貫して低評価にしています。
しかし今回の攻撃優位環境、特にダニや毒性を絡めた戦闘において「無理やり突破」「ブロック時の安全策」両方として使えるこのカードはいつもより使いやすいでしょう。結構使いどころありそうな期待を込めての抑えです。
ピック段階が上がるほどではない。



優先
かなり思い切って優先としました。今回の黒にとって大変重要なカードであり、除去より優先して取ってもおかしくないためですね。
飛行+毒性1であり、コモンどころか全カードを見渡してもかなり毒をためやすいカードだと思います。それゆえに毒をどうやっても軸としなくてはいけない黒にとって最重要カードだと判断しました。環境の他のカードの評価にも影響を確実に与えており、1/3飛行、みたいなカードの評価を間接的に底上げしています。黒側はこれを序盤から通すことが、受ける側はこれを止めて序盤を挫くことが再序盤のキーポイントになるんじゃないかな?
コモンの中ではかなり色シグナルにしていいカードでしょう。4手目くらいかな?に流れてくるなら黒に期待していいと思います。逆にこれが取れてない黒は色選択失敗したといってもいいレベルかも、言い過ぎかも。


ノータイム
3度目の再録となるエンチャントです。初代とは違う場であるにもかかわらず、名前も「状況」としても重なるのがデザインとして面白いですね。
令和の世だと少々悠長にも見えますが、それでも強いカードですね。環境のクリーチャーがやや小さめだからこそ1ドローの重みも増していますし。とりあえずどのような黒いデッキでもおけば有利になるカードだと思っていいと思います。
赤が本体火力少ないとはいえ爆発力はあるので、赤相手のライフ管理は結構気を使った方が良さそうです。


ノータイム
再録となり、目立ったカードですね。
ダメージ分相手へと生贄を要求する能力を持っており、これがまぁ強いです。タフネス5なのでこれを戦闘で処理しようと思ったら大体6~7枚くらいは持っていかれますね。普通その状況は負けます。シンプルに打点でごり押すことができ、大体ゲームに勝てそうです。
シンボルが重いので初手化はちょっと悩みました。更に白の立証者に比べるとダニなどにちょっと弱いとかゲーム終盤だと犠牲を覚悟で処理されたりなど少し弱い部分が目立つこともあると思います。が、それでも十分強いカードであり無理に評価を下げなくていいと感じノータイム据え置きとしています。黒は白と同じく単色でまとめてもちゃんとアーキタイプでまとまるためやりやすいのがいいですね。そのアーキタイプ(毒)からは浮きますけどw


優先
捕食担当どころか虐殺担当って感じのデメリットクリーチャーですね。
サイズがまずめちゃくちゃでかいです。どうやっても2枚以上の消耗を要求しそうですし除去耐性といっても過言じゃないサイズですね。
そしてデメリットは堕落の達成か生け贄を要求します。堕落していればノーデメリットと聞くと聞こえがいいですが、4ターン目に素直に達成するのはちょっと難しく、堕落を待っているとこのカードのサイズ感が損なわれてしまいますね。
ただ、そんなことどうでもいいです。別にクリーチャーを生贄にすればいいので。相手に2枚以上の損失を要求しやすいのでただ生け贄にしても損をしづらいです。さらには白と組んでダニトークンを生贄にする動きがとにかく強力ですね。ダニの生贄ならほぼノーデメリットといえますね。取って白黒を目指したいです。それ以外の色にすでになっているなら優先の中ではちょっと低めになっちゃうかな?


優先
増殖を誘発条件とする貴重なカードであり、そして貴重さにふさわしい強力さを持っています。
2点ドレインは大体2マナ相当くらいの効果なので、増殖カードすべてが2マナ分の効果が付随すると思うととんでもないですね。明確に強いカードだと断言できます。
増殖は毒と使うことがこの色は多く、そうするとドレインとちょっと軸がずれてしまうのは残念です。ですけどサブプランとしては十分強力だと思いますし、延命しながら勝てるカードだといってもいいですね。
カウンターが無くても増殖できるのは覚えておきましょう。かなり強いカードですが、青黒じゃないと真価を全然発揮しないのも覚えておきましょう。


抑え
モードが3つ選べることによって弱点をやや克服できている布告除去ですね。トークンに阻害されることなく打てたり、PWに打てたりという点です。
とはいえ所詮布告除去でしかなく、信頼はおけないですね。ピックの必要性はそこまで高くないと判断しました。特にコモンのヴラスカの堕落も毒目当てでの採用がしたいため枠を争っちゃう形になってしまいます。


次点
回避能力+毒性2という強めのカードなんですが、回避能力が威迫だというのが評価のうえでは厄介ですね。
それは毒性2を持っているからパワー自体は小さいという特徴と威迫がかみ合ってないということです。2/2が2体いたらそのうちの片方としか相打ちできないのが非常にやりづらいですね。何らかのコンバットトリックなどでちゃんと補助してあげる必要があります。
欠点もありますが、毒をやるからにはこの毒性値が黒には必要だと考えて期待を込めての次点としています。このくらいないと実際毒殺まではいかなさそうなので毒殺狙いならこのカードをちゃんとうまく使ってあげましょう。白黒で堕落すればいいだけなら使わないかも。


次点
ファイレクシア全体で見て最も噛みやすい名前のカードの一枚ですね。
3/3/2毒性1だけだとちょっと寂しいですが死亡時のダニ生成でちゃんと3マナ相当のカードになれていますね。合唱者と比べるとちゃんと相手にブロックを強要して相打ちを狙える戦闘力が偉いです。これでブロッカーと相打ちした後にダニが殴れるようになるといえますし。
生け贄用のトークン生成としても黒では唯一のカードですね。
3マナの戦闘力及びアーキタイプの越境力があるカードとしてよく見るカードになりそうです。


抑え
コモンクリーチャーとしはかなり優秀なドロー能力を持っているものの、タフネス1という部分でかなり台無しになっていると感じるカードです。
3枚見て1枚加えるタイプの能力は実際強く、適切に相手の3マナ以上のクリーチャーと相打ちできればいいものの、実際にはダニとか2/2毒性1とかをブロックしないといけなくなる展開が多くなりすぎそうと判断しました。
更に今回はコモンに2枚(ドロスの囁きと危険な爆風)”タフネス1いじめ”のカードがあるため4マナのこれを運用するリスクがかなり高いと感じました。使わなくはないけど、これなしでデッキが組めるならそれが一番いいかも。



抑え
リアニメイトカードの一種です。おまけとして1回分の増殖が付随しています。
周辺環境が揃っていないように感じますね。ルーティング手段や切削手段も特に用意されておらず、墓地に送りやすい大型クリーチャーなども特にないためですね。
漫然とした使い道しかないように思います。増殖を行う数自体が大事になる青黒系のデッキでは一応入るでしょう。


優先
個人的には結構好きなカードですね。これを用いる専用のデッキが組めると思うカードです。
蘇生コストとしての油消費はやや重いものの蘇生したクリーチャーが死亡することでも油が溜まり直すので、増殖などで増やしたり蘇生したクリーチャーがトークン生成などするとさらに増えることを考えると一度動き始めるとかなり無限リソースになるんじゃないかなと思います。
理想は青黒で増殖と各種アーティファクトシナジーを混合させたデッキか、白黒でダニを扱うデッキです。赤黒生け贄はアーキタイプとしてはいまいちだと思っていますが逆巻く貯蔵器だけは抜群に相性がいいのでその2枚が揃った場合だけは赤黒油生け贄みたいなデッキがアリだと思います。
黒のメインストリームの毒から離れた、これを使うデッキを組まなくてはいけないのでそこは結構腕の見せ所ですね。想像の幅広げて使ってみてください。
ちなみに悠長すぎて弱い可能性もありますw


ノータイム
ターン回数制限があるものの、1体につき2点ドレインという高効率でのライフレースが行える死亡誘発持ちです。ダニでもなんでもいいのでドレイン自体は簡単に思えますね。
例によって毒路線とは微妙にかみ合いませんが、本当にこれ1枚でライフを脅かすことができるレベルの削り力のカードです。ダニが突っ込んできて毒カドレインの2択を迫られたりも結構不愉快で、序盤の圧から終盤の止めまで常ににらみを効かせてくれます。
色の組み合わせには別にこだわらずに使っていいんですが、やはりダニが使える白黒か、クリーチャーサイズが多少マシになる緑黒で使いたいですね。これを取った後は毒にこだわりすぎなくてもいいのは覚えておきましょう。


ノータイム
完成化したPWのうちの一人です。PWの中では今回最も強力な1枚なんじゃないでしょうか?
「+0」はドロー+増殖です。事実上忠誠度+1のドローですし、相手の毒を増やしたりも継続して行うことで強い能力といえますね。一度相手が処理を間違えたらドロー+展開でブロックを繰り返してるだけで毒殺できちゃうんじゃないでしょうか。
「ー2」はきわめて強力な除去です。宝物として再利用されるものの、対象を選ばないうえに、忠誠度の消費量が絶妙ですね。完成化して出したら2回、普通に出したら3回連打できるのはPWの除去能力として極めて強力といっていいと思います。
「-9」はほとんど使わなさそうですね。実際使えたら強力ですがそれ以上に他二つの能力使っている方が強いと思います。もちろん、これ使う+別のカードでの増殖のインスタントウィンもあるので意識しておく必要はありますが。
とにかく除去連打ができるPWというだけで強力だと判断しました。実質シングルシンボルなのでタッチ運用もしそうですね。取らないケース無いと思います。


抑え
毒を直接与える上で除去までするので、ハマったら強い反面タイミングがずれたらすごい弱そうなカードですね。
先手で毒性持ち⇒これとつながった時はほんとに強いと思います。すぐに堕落できますし毒殺も視野ですね。その一方でお互い展開が伸びたときやダニが一回相手に出ると急に弱くなりますね。テンポ環境であるということはお互い序盤クリーチャーを出せる構築にしていることが多いということなので安定して弱くなってしまいそうです。
でも黒のコモン除去が物足りなくもあることもあり、とりあえず採用するところから試したいです。青黒の除去コントロールなら安くこれを集めて勝てたりもするのかな?


抑え
次点との間くらいかなーとは思います。別に悪くない除去ですね。抑えカードがまとめて流れたときは喜んで取りそう。
なぜならば今回はダニを始めとしてじょばに対処しておきたいタフネス1がかなり多いように思います。毒性持ちもですね。それらを除去、あるいはコンバットトリック的に使って序盤で対処するのはテンポ環境であるならば非常に強い動きでしょう。
上手い対象が見つからなくても、今度は増殖目当てで使うことができます。この系統の小さい除去にしてはかなり腐りづらく、何ならデッキに2枚いれてもいいレベルなんじゃないでしょうか。油アグロでも有用なのでアーキタイプの幅を広げてくれる1枚に思います。


以上で、黒編パートは終わりとなります。とにかく「毒」を軸としたピックと評価になる関係で、人気が出たら毒が分散して弱そうという懸念もある色ですね。


最後になりますが二つ宣伝です。

意見交換やドラフトを一緒に観戦したり交流する場としてDiscordのサーバーを立ち上げました。

もしよければどなたでもお気軽に来ていただいて一緒に活動やご意見いただければMTGAのドラフトを楽しみやすいと思います。この記事を読んでいただいたことをきっかけにドラフトを始めてみたいという方もぜひ!

リンクはこちら。


また、筆者は非公認MTGA大会『まじ☆すと』というものを運営しております。Vtuber/配信者/動画投稿者/記事執筆者/etcと、インターネット上でMTGAの活動をされている方を広く集めた大会になります。ぜひこちらも公式アカウントから気に留めていただけると幸いです。前回無事『まじ☆すと ~じゅうさんかいめ~』を開催させていただきました。今後も大会企画をしていきますので、是非応援いただけると幸いです。

MtGAstreamer_tournament/まじすと(@mtgastreamer)さん / Twitter

また、今回の記事は無料公開としています。が、もし記事読まれたかたでご厚意でサポートしていただける方がいましたら是非今後のMTGAでの活動や主催しているMTGA大会企画『まじ☆すと』の運営資金とさせていただきます。是非よろしくお願いします!


では、次の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?