見出し画像

【ドラフト】『ファイレクシア:完全なる統一大考察(赤編)』

こんにちは、ぞんびです。

いよいよ半分を超えてきました。カード評価の赤編ですね。好きなカードやメカニズムが環境全体で結構多く、筆の進みがいつもより早いですw


前提となる序文はこちら
カード個別評価白編はこちら
カード個別評価青編はこちら
カード個別評価黒編はこちら
カード個別評価緑編はこちら
カード個別評価多色+その他編はこちら


雑感

今回の赤はかなり半端な立ち位置ですね。毒に関わっていないのは青も同様なんですが、そのうえで色の中でのアーキタイプをまとめる力が足りていないように思います。
三要素は「油」「非クリーチャー」「トークン」なんですが、このトークン要素がまず薄めですね。トークンを複数並べる手段はなく、ミラディンのために!にかなり依存しています。そのうえで特に生け贄カードなどもないのでアーキタイプとして確立できているとはちょっと言いづらいですね。
油と非クリーチャーはかなり似ていますね。逆に似ているからこそカードプール全体で見たときにちょっと幅が狭く感じてしまうのかもしれません。また、そのうえで増殖持ちのカードが少ないため赤の内部でこのアーキタイプが完成しているようにも見えないんですよね。
どのアーキタイプであっても、もう一色のサポートに回るような形になる色だと思います。
赤に多い要素としては「ミラディンのために!」が結構重要だと思います。カードとしては弱めのカードもいくつかありますが「トークン」「非クリーチャー」を越境しているうえで青か白と組んで裏アーキタイプの「赤青」「赤白」アーティファクト要素になれたりと、赤のカード群の中では越境性が高いためそれを踏まえた評価にしています。
また、致命的な弱点として2マナクリーチャーが今回弱めです。『油を使う』『戦闘力がある2マナ』が存在しないですね。これは青赤、赤緑両デッキを組むうえでかなりの穴になるので意識的にもう一方側の色から補充するようにしたり、したいですね。
油面で見ると、油カウンターを直接乗せる『注油』カードが何枚かあるのが特徴ですね。アーキタイプ全体の専門性を高めている部分でもあります。
また、使いやすい本体火力、2種類のコンバットトリック、全体ブロック不能カードとライフを狙う手段は今回呪文側に多く揃っています。非クリーチャー呪文シナジーも生かしライフを狙う構成を意識したいです。

個別評価

今回も個別評価は以下の5段階で行っています。カードの直接的な強さの上下というよりは、ピックするタイミングや条件が影響している評価となります。特に1パック目での評価が軸です。

・ノータイム:初手級。色を変えてまでも使うべき強力なカード。
・優先   :1~4手目の、『進むべき色を探るタイミング』でその目安となるカード。時には捨てることもありますが、上からどういった優先カードが流れてきたかで立ち位置を考えることになるでしょう。
・次点   :3~6手目程度でデッキの中軸を担わせるために取っていくカード。ただし、最序盤の1~4手目では『色のあっている次点』よりも『色のあっていない優先』を取って積極的に立ち位置をアジャストしたほうがピックがスムーズになると思われます。
・抑え   :5~9手目あたりで保留として取ることが多そうなカード。一周させるほどではないが、今後の流れによっては使わない候補となる事も多いグループ。特定のアーキタイプでのみ強いカードをこの評価にしておき、とりあえず抑えて様子を見ることもしばしばありそう。
・見送り  :原則として積極的には取らないカード。色があっているほかのカードがあればそちらを優先するだろうというカード。最終的にデッキから押しくも抜けるレベルから絶対に使わないだろうカードまで混在しているが、『1週目では取ることがほぼなく、他に取るものが何もない』といった状況で取るだろうという共通点で評価をまとめています。


ノータイム
赤にたまに出てくるコンボ専用のエンチャントですね。
コンボ専用なんですが、誘発条件およびコンボパーツとなるカードは非常に多いです。油が乗って出てくるカードでも後から乗せるカードでも増殖でもよく、毒性ですらいいです。これらの要素のどれも使わないデッキを組む方がむしろ難しく、結構自然に集めれると読みました。
毒性のみちょっとだけ方向性が合わないですがそれ以外の手段が除去に転じれるとなれば盤面もライフ狙いもスムーズにいくと思います。無理に遅いデッキを意識しなくてもアグロ系デッキでもこれを置いた後にカウンターを置くことは簡単でしょう。そのためどのデッキにも入りうる強いコンボカードだと判断しました。



抑え
今回の一時的コントロール奪取はアンコモンですね。赤黒生け贄デッキの評価を下げている要因でもあります。
追加効果は正直4マナにふさわしいか怪しいですね。ミラためをメタった効果だと思うのですが、奪った時点で装備を破壊してしまうのでうまくこちらの打点につなげるのが難しいです。ちょっともったいないですね。
生け贄デッキ自体が今回は下火そうなのを加味して低めの評価です。2枚くらい集められたなら生け贄デッキやる価値はありますね。


見送り
油カウンターでルーティングができるカードです。とりあえず何もなくとも2回は行えるためコンボ用のカードを探しに行くには結構役立ちそうですね。
しかし油でやりたいことはビートダウンなのでこのカードの方向性は逆をむいていると感じました。ブロッカーとして優秀なサイズだというのも赤が求めている要素ではないと感じます。
便利なカードではありますが油を使ってやりたいことからは若干ずれていること、それであるがゆえに結構流れてきそうだと思ってとる優先度はかなり低いと感じました。



次点
赤の秘かな必須カードなんじゃないかと目している一枚です。ミラディンのために!の中で設置も装備も最軽量の1枚ですね。
装備品の効果はかなり軽微です。なんなら場合によっては出てくるトークンが2/2ではなく3/1であることが再序盤では長短ありますね。ダニを止めれないとか。それでも中盤以降気軽に付け替えてサイズをずらすことでいろいろな役割を切り替えれると思います。
そして最軽量であるがゆえにその越境性を最も活かしやすいと思いました。何なら赤黒のトークン/生け贄にも越境できますね。装備自体の効果が控えめだからこそ滅殺の眼差しのコストにしてしまうのも気軽ですね。2/2/2に生贄にしていいアーティファクトがついてくると思えばかなり効率良いタネですね。
軽量の打点を確保できるカードは赤のコモンだとこれだけなので、その意味でも油アグロとかへの越境もしているといえます。引っ張りだこになるカードなんじゃないでしょうか。


見送り
ちょっと厳しめの評価をつけました。
装備品に関わるコスト軽減能力を2個持っているんですが、その能力が頼りないと思っています。
そもそも装備品はデッキにあんまり入らないんですよね。それだけでこのカードの評価が下がりますね。数いれてもいい装備品であるミラディンのために!も実はそもそも枚数が少ないです。結果的にこのカードの能力を活かせることが少ないと思いました。
一応装備品付けたら強いですし、各種強化カードの使い先としては優秀なので絶対にデッキに入らないほどではないですが、あてにしてピックするものではないと思いました。


次点
過去カードと比較してもかなり破格のカードなんじゃないでしょうか。
戦闘修正に加え1枚分の衝動ドローを行ってくれるインスタントです。最近のカードなので追放したカードは「次のターン」まで唱えることができるのでほぼ1ドローといっていいことが多そうですね。対象を選ばない完成化された祝福ともいえます。つまり強いですね。
今回の赤いデッキは攻撃性と非クリーチャー呪文による誘発がかなり大事だと思うのですが、それら二つを同時に進めてくれるカードですね。疑似ドローなので序盤にうったり、とりあえず油があと1個ほしいけどまだリーサルにならないという場合でも打ちやすいのが非常に使いやすいと思います。
赤らしいデッキを今回組むために必要で、次点と高評価にしました。



優先
滅茶語りたいアンコモンですね。
戦闘ダメージを与えたときに生贄にして増殖を行う能力と、死亡時のパワー分ダメージを与える能力を持っています。
死亡時のダメージ能力がメインだととらえています。とりあえず戦闘で2点分の除去になってくれますね。それだけでも結構評価高いです。
増殖能力はあんまりあてにしてないです。これを失ってまで、しかも戦闘でダメージが通った時に増殖をしたいことはあんまりないと思います。
そしてこの二つの能力はセットと考えていいでしょう。カウンターが無くても増殖はできるため、「戦闘ダメージが通った時に自発的に死亡してパワー分ダメージを与える能力」と捉えていいです。事実上の二段攻撃としても扱えますし、ブロックされても通っても死亡できるので「1点除去」としてほぼ自由に使えると思っていいでしょう。
事実上の二段攻撃としての用途が非常に強いと思います。赤のリーサルプランに貢献してくれますね。ダニなどにも一定の強さがあるので扱いやすいカードでしょう。ちなみに、逆棘の叩拳を装備して死亡させると、パワー2として死亡するので2点ダメージが飛びますね。小テクです。


ノータイム
”気まぐれ”で”厄介”な能力を文字通り持つドラゴンですね。
まず、軽減能力のことは殆ど気にしなくていいと思います。墓地に9枚貯めるのはかなり時間がかかりますし、そこまで溜まっているなら普通に6マナ払えることの方が多いでしょう。追加で使う手札もないでしょうし。
下の無料プレイ能力はかなり強いと思います。この環境では墓地に変に土地などが行くこともないと思うのでかなり当たり度の高いガチャになると思います。普通に4/4飛行が強いので、追加で2/2でもついてきたらその時点で十分ですね。
懸念点としてはトリプルシンボルであることですね。赤への参入タイミングが全体として難しいように思うためです。でも使ったらそりゃ強い。


次点
4/3/3+トークンでも結構喜ぶことはあるのに、本体にヘイストがついてるのはかなりうれしいですね。遥か昔は4/3/2速攻だけでも喜んでました。懐かしい。
ヘイストによって赤らしい攻撃性を確保しながらある程度防御もできますし、シンプルに4/4相当のクリーチャーが追加されるので盤面強化の点でも頼もしいですね。生贄を用意してくれるカードとしてもかなり使いやすいです。ただ3/4が多めに出てきそうなのでそこは不安ですね。
このカードを必要とするアーキタイプを組むかはわからないので結構漫然とした強さのカードになっちゃうかも。抑えでもおかしくないかなーと思います。赤の5マナには強いヘイスト持ちである焼炉の徘徊者がいるので、これ⇒徘徊者⇒出したクリーチャーに徘徊者でヘイストみたいな押し付けムーブは結構意識してデッキに組み込んでみてもいいかもしれません。



優先
かなりコンボめいたカードであるため環境及び色の強さの全体像が分かるまで評価しづらいカードです。この記事では赤青/赤緑の油ビートにかなり期待していることを理由に一度優先評価としました。
上の能力は完全にコンボ用ですね。毎ターン自動的に「注油」してくれます。基本的にこれだけだと意味がない能力ですが、赤いカードの半分くらいは油を使うので問題ないと思います。カルドーサの哄笑者に秘かに期待しているのですが、それとの相性もかなりいいですね。
下半分の効果はこれを単独で動かしてくれる効果ですね。これで注油しておいたクリーチャーが死亡した時に2マナでおかわり出せる能力ですね。それの上にさらに注油すれば実質無限機関になってます。油消費系の能力のカードに載せれば損失なく増やすこともできるのでメインにして強そうですね。
生け贄系デッキにも下の能力目当てに入りそうですが、このカードを取ったからといって生け贄系デッキはやらないほうがいいと思います。そのくらい今回の生贄デッキ疑ってます。


ノータイム
ミラディンのために!全体の中どころか赤の中どころか全カードの中でもかなり強いほうのレアです。
とりあえず5/4/4速攻のドラゴンであり、何らかの対処をしないとそれだけでゲームに勝てるレベルのカードですね。
そしてそのうえでドラゴンを量産できる装備品が残ります。装備コストは相応に重いため速攻部分を活かすことは難しいと思いますが、それでも飛行+サイズアップできる装備品が弱いわけはないですね。これの1回目のアタックで相手のライフが削れていることが多いので飛行の圧が高くなってるだろうこともポイントです。
2パック目以降でも色替え検討していいレベルの強レアでしょう。


抑え
油によって強くなるカードシリーズですが、唯一タフネスが上がりません。それが致命的であるようにも思います。
こういったカードは成長した後相手を蹂躙してくれるから育てたいのであって、どこまで行ってもタフネス1で相手と相打ちしてしまうのはちょっと・・・って感じですね。
本人自体の成長条件も受動的です。一応「他のクリーチャーのアタック通したら痛いし、そっちと相打ちするならそのあとこれのアタックが通る」という状況にはできますが赤的にはもっと能動的に大きくなってほしいですね。
「1マナで脂がのって場に出る」ため、増殖に巻き込んで勝手に大きくなったり油参照のカードは使いやすくしてくれます。そのためデッキには入るけど一周はしそうくらいの立ち位置ですね。



次点
赤の油アグロのアタッカーとして非常に注目している1枚です。
ブロック不可にさせる能力はかなり強く、「攻撃優位」だと感じさせる要素の一つです。これがきちんと能力を1,2度と使って殴れたのであればかなり有利になってそうですね。他のアタッカー陣のアタックも通るわけですし。
問題はこれ自身の油の貯め方が「死亡誘発」の受動的な奴だという点ですね。攻めたいのに、自分のアタッカーが失われていることを前提にした能力だとも言い換えます。ちょっとちぐはぐじゃない?できれば1個乗せた後で増殖でごまかしたりしたいですね。
肉体からの解放や逆巻く貯蔵機での注油はほんとしたいカードですね。特に貯蔵機はこれで油を使った後トークン出して守りに使えば次の油につながるんでかなり相性がいいですね。


次点
優先にするかどうかちゃんと考えました。そのくらい今回の赤では重要なカードだと思いますし、油系のアグロに期待しているということでもあります。
攻撃優位な環境であるため1マナのコンバットトリックはかなり強いです。攻撃する際も防御する際もですね。押し切れますし、相手の推しきりを防げます。
そのうえで「注油」によってコンボ的な使い方もできます。特に赤の油系のクリーチャーは鍛冶鎚の百長のように脂乗るのが遅い=増殖の恩恵を受けづらいカードがいくつかあります。それらに対して積極的に乗せれるのは便利だと判断しました。紹介しきれないくらいコンボ相手及び有効な場面があるので、ぜひ使っていろいろ探ってほしいと思います。


次点
今回の環境においては下の能力が誘発することは0といっていいと思います。つまり3/3/3威迫のバニラですね。
べつに弱いカードじゃないですし優先つく可能性もあるかと思いましたが、今回の攻める赤ではできれば油に関係するカードを優先したいかなといって次点に据え置きとしました。普通のカードかなといった感じです。



次点
こういう赤のファッティに高評価することは珍し目なんですが、このカードはかなり状況がよく高評価をしています。
まず5/4/5というサイズがコモンの中でトップクラスであるということですね。ほぼ最大クラスですし5マナでまともに殴り合えるカードないですね。
そしてそういうサイズのクリーチャーにヘイストがついていることはかなり意味が大きいですね。しかもかなり融通の効くヘイストです。自身にすぐにつけて相手に打点を押し付けてもいいですし、一度ブロッカーとして場を固めてから次のターンクリーチャーを2体追加して総攻撃なんて言うこともできます。
攻防ともに使える上に油シナジーにも一応関与できるとかなり加点要素が多かったため次点としました。2枚くらい入れても全然良さそうですね。


見送り
何かできそうなんですが活用するためのハードルが高すぎるかなと判断しました。自分のアーティファクトを破壊する場合、これ+破壊したいもの+1/1の活用手段が必要なためですね。
でもトークン3体は強くはあるので、赤黒生け贄系のデッキが戦えそうならその地位の向上に付随してこれの評価も上がりそうですね。予言のプリズムとかもありますし。ミラためを壊すのはちょっとコストパフォーマンス悪いかも?
相手のアーティファクト破壊にも実は使えたりするので、見送りは言い過ぎかもしれません。でもこれが必要で使えるデッキのビジョンがほんと思いつきませんでした。


抑え
赤に定期的に生まれる全ブロック不可能になるカードですね。
概ね止めを刺すために使います。自分の盤面次第ですが5~8点くらいは打点並べれるでしょうし、そこに巨大化系や非クリーチャー呪文シナジーを併用すればもっとダメージが出てちゃんとリーサル狙えると思います。
赤青であればあらかじめブロックされないとかで十分削っておけそうですし、赤緑であれば打点が場にしっかり並びそうです。概ね色にあったカードであるといえそうですね。
おまけの1点ダメージ効果はリーサルに使うときには意味がないですが、それ以外でなんとなく打つことを許容してくれるカードです。ちょっとダメージを入れたいときに打って相手のダニや2/1を一層する「タフネス1いじめ」はこの環境で影響が大きいといえるんじゃないでしょうか。
カードは強いんだけど結構回ってきそうで抑えとしました。赤であればデッキに1枚ほしいと強く感じるので周囲の評価を見て次点にまであげることもあるかもしれません。



優先
自分ターン限定とはいえ攻めに向いたキーワード能力2個を与えてくれる優秀なミラディンのために!です。
とりあえず信念堅い決闘者と同じく2/2/2自ターン中先制ですね。毒が無いとはいえ色的にはほぼ気にならず、あちらと同程度の強さがまずあるといっていいと思います。トランプル分で引き分けかな?
装備コストは実際かなり重くあまり気軽には使えませんね。しかし設置自体が2マナであり2マナクリーチャーとして普通に優秀なのでゲーム終盤で使える置き土産を残してくれるクリーチャーだと思えばこんなものなんじゃないでしょうか。赤はパワーが高いクリーチャーを作りやすく、それと相性のいいキーワード2個なのが嬉しいですね。


優先
赤の定番の軽量火力除去です。今回は条件付きでダメージが増えるおまけつきですね。
環境が始まる前の現時点では、みんなの興味が毒に集中していることもあり非常に強力なカードだと予想しています。序文でも述べた通り毒性持ちのほとんどを処理できるためテンポを獲得できるタイミングがめちゃくちゃ多いでしょう。
ただし非毒相手の効きはやや悪めです。2/3とか1/3ちょっと多い気がしますね。それでも弱いことはないと思います。優先の上位から下位に下がる程度ですね。
逆にこれを使われることを意識して、毒持ちを半端なサイズに強化するのはやめたり、毒のないタフネス3の評価を上げたりとかが発生しそう。


ノータイム
かなり久々の登場になるコスですね。通称「コスのお手紙」(本人は出てこないがたまに特殊セットのFTに登場している)で生存確認ができていたのですがここ数年お手紙なくてまじで心配してました、よかった。
「+2」は山のサーチであり地味ながら最も使いやすい能力でしょう。忠誠度の上り幅も大きく、他の二つの能力につながるためまずはこれを安全に使える状況であるか確認して出しそうです。
「-3」は除去能力です。類似マナコストのカードに比べるとリミテッドではダメージが低くなりがちでちょっと不安ですね。それでもサイズが小さめの今回の環境では使いやすいんじゃないかと思います。できればプラスから入って探した山を置いてから2連打とかしたいですね。
「-7」は山を誘発条件とする継続火力です。ダメージ量も大きくて強力なんですが山の枚数にとにかく依存しておりあんまり強い能力では正直ないですね。ただ、プラス2回で使える能力であるためたまたま忠誠度が溜まった時に手札に山が2枚くらいあれば使って勝てる能力だとも思います。臨機応変に評価したいですね。
総じてPWとしての性能は正直ちょっと怪しめです。デッキに入っている山の枚数に強く依存している能力3つであるため専門性が高くなってしまっているからですね。弱くないんですが使いづらいでしょう。でも筆者はコスが大好きなので情でノータイムとしました。情が無くても優先はありますね。+1回と増殖で奥義になる動きが期待もできますし。


次点
ひそかに期待している赤のカードPart3くらいです。
一見弱く見えるみたいなことも聞いたんですが、よく見てみてください。兄弟戦争で高勝率を出していた強アンコモン「焦がし大口」に段々見えてきませんか?まぁあちらは無条件で3/4/3でしたが・・・
でも実際かなりそれに近いポテンシャルがあると思います。赤で攻めるデッキを組むならば今回は赤青か赤緑が適していて、そのどちらでも2~4ターン目のどこかで油つきパーマネント1個以上は用意することになるでしょう。その時点で3/3/3トランプルですし、それ以上になるポテンシャルももちろんあります。今回の赤が目指すべき道にかみ合った強いコモンだと思います。
赤にある各種「注油」カードでこのカード自身及び他に本来油を持てないクリーチャーに載せるのもいいですね。肉体の解放を自身に打つだけで一時的に3/5/5になりますし。複数枚このカードを取って注油するのももちろん強く、油系アグロの軸に十分なれるカードだと思います。
ただ、しいて言うとこのカードは油乗っているかどうかのみを見ているため、1か所に載せすぎると効率がわるいですね。肉体の解放の打ち方はちょっと気を付けるべきかも?また、油を使って打点をあげるタイプのカードは良く計算しないとこのカードのパワーが結果的に下がってリーサル足りないとかもありそうです。気をつけようね。


優先
一見は3/3/2ヘイストという「普通のスペックに」デメリットがついているだけのクリーチャーに見えます。実際考えなしに使うとそうなってしまいがちですね。
解説をすると、「注油」する能力と油を消費できない限り手札に戻る能力がセットになっています。しかしこれは「手札に戻ってしまうデメリット」とも「毎ターン他所に注油できる」ともとらえることができますね。前者だとほんと弱めのデメリットなので後者を意識したいです。
赤や緑の油絡みのカードは最初自身に油がのっていない/乗せづらいことが多いです。特に赤のカードは乗せる条件が受動的で増殖にこぎつけるのも難しいことがあるのでこのカードでの注油はありがたいでしょう。青いカード相手でも大気の外科医に注油してこれとあっちを両方飛ばし続けるなどもすごい強いですね。
ただし、繰り返し注油することを目的にすると少々使いづらさもあります。3マナは何度もプレイするにはちょっと重いこと、アタックすると普通に相打ちされて繰り返せなくなるなどですね。3マナ払って注油してエンドで戻るのはさすがに弱いのでそういう場合はあきらめてさっさと使い捨てていいと思います。意外と柔軟さを持つのがウリなのでしっかり考えて使いたいですね。


抑え
恒例の赤の「重たい除去です」。今回は5マナ5点のソーサリーに加えて装備品の破壊を追加で行うことができますね。
装備品の破壊は本来は5マナ払ってやることじゃ無さすぎるのでまずは5点火力がメインです。重いんですが今回は黒の確定除去もこのくらいなのでそこまででもない気がします。相対的には使いやすくなってるんじゃないでしょうか。
装備品の破壊はほんとおまけ/空気になりがちですね。ミラディンのために!を後腐れなく破壊できる(トークン以外を焼いてもいい)ので使わないことはないと思いますが、あちらがあんまり多く環境に存在しなさそうなので、というところですね。ただ他にも赤緑剣やダニブレードのような強い装備もあるので1枚お守りとしてとっておきたいかも?くらいで抑えにしました。



抑え
完璧にはまると強いカードなんですが下振れも激しくコモン以下のスペックになることもあるカードです。
今回はマナコスト4前後のパーマネントが限界になる気がするんですよね。それで4点を割り振って2体とか処理できると実際強いんですが、多くの場合1体しか処理できずに弱いヴラスカの凝視になることが多そうなのが非常に気になります。というか生贄除去は本来トークンや軽量カードを生贄に捧げて使うのが強いので、このカードは完全に逆行してますね。いくらなんでもかなり使いづらいと思い、ヴラスカの凝視よりも低い評価としました。
ミラディンのために!とかの生贄に向いたカードもありはするんですが、という感じですね。
ダニや毒性の小さめのクリーチャーには強くはあるんだけどなぁ。


抑え
見送りでもいいかなとちょっと思ってるゴリラです。
いざ親和3とか、あるいは2でさえ破格のカードではあります。今回のプール全体で見ても破格のサイズとトランプルなため蹂躙してくれるでしょう。
しかし条件が厄介で、ミラディンのために!や装備品はあまり多く存在しないし取れないし入れれないカードだと思います。特に3マナや4マナのミラディンのために!がちょっと頼りないのがすごく足を引っ張りますね。スムーズに出せなくなってる。
いざ一杯取れたら入れますし強いカードになると思いますが、ピックの序盤でそれを期待して先にこのカードから取ることはないと思いました。


優先
とりあえず何はともあれ3マナインスタント5点火力です。黒の除去が不安定なこともあり、相対的にはかなり強い除去といえるんじゃないでしょうか。その時点で優先級あると思います。
親和はできたらうれしいんですがそこまで意識しなくてもという感じですね。元が強いので。1個ミラディンのために!が置いてあるだけでも2マナ5点と破格の性能になるのでこれのためにあえてミラためを増やすみたいなことはしなくていいと思います。
赤いアンコモンの中で最も強い気がするので、上から流してもらったら赤をやっていい気になる除去ですね。



抑え
X5以上で打つと効果が増幅される黄昏サイクルの1枚ですが、その中だとかなり異端な性能をしています。異端というか率直に言えば足かせがかかっていますね。
X5で打って強いかどうかが大きく盤面、もっと言えば相手側のカードに依存しているんですよね。破壊+コピー生成は額面だけ見れば強いんですが、コピーがターン終了時に消えてしまうこともあり2個くらい破壊する程度ではコストに見合ってるとは言えません。かといってX4以下で打って影響が大きいほど環境はアーティファクトに染まっていないですね。兄弟戦争にあれば・・・
一応テクニックとしては、自分や相手のミラディンのために!を破壊すると、トークンはずっと場に残るので結構得をしますね。ダニとかをまとめて破壊してフルパンして毒で勝てることもある・・・のかも?
筆者が注目している青白アーティファクトデッキに対しては鬼のように強いです。X4以下でも大体壊滅しますし5になるとこちらのマルカトールの眼とか全部コピーされて一瞬で負けてしまうと思います。それらが環境に蔓延することになったらまた評価を見直しましょう。


次点
筆者が大好きなFTのカードこと「オーガの抵抗者」の続編ともいえるFTテキストを持ったカードですね。クリーチャータイプがさりげなくレベルになってるのも泣けます。オーガが周りと志を同じにして協力してる。ミラディンがんばれー!
性能は実際故郷を守れるほどのカードだと思います。威迫と到達はそれぞれ攻撃と防御用の能力なのでかみ合っていないという言い方もできますが、このカード自体の高ステータスを思えば「隙が無い」といってあげるべきでしょう。
5/5/5威迫は攻撃に回ったらかなりの破壊力があります。相手もシンプルに止めることはできないでしょう。特に毒系のデッキはサイズが小さくまとまりがちなのでかなりてこずるんじゃないでしょうか。そして威迫で殴ってもどうにもならないとき=飛行に殴られて死んでしまうときなどでちゃんと到達でその負け筋を止めれる、と肯定的に解釈してます。アグロ系の頂点としても、遅めのデッキのエースにもなれますね。
特にアーキタイプに属しているわけではないカードの常として次点評価にしていますが、その中ではかなり高い位置だと思います。赤をやることに決まり次第とるし、流れ次第でこれで赤を決定することも十分あるでしょう。


見送り
油を使えるカードではあるんですがこうじゃないなぁって感じですね。
とにかく出力が低いのが低評価の理由です。
油をいくら乗せても結局毎ターン1点しか与えれないので「果敢したターンだけブロックされなくなる」1/1/1という感じですね。ちょーっとたりてないと思います。
油をのせて場に出てくるわけでもないのでカルドーサの哄笑者などの油カウンターの有無を参照するカードともいまいちかみ合いが悪いんですよね。デッキに入れるなとは言いませんが他に選択肢があるパックにいる限りこれを取ることはないと思います。



抑え
癖がありそうでなさそうな赤の2マナコモンです。
とりあえずはひねりなく2/2/2ですね。別にデメリットなども書いてないですし、強くないけど弱くないくらいです。
メリットの捉え方がかなり難しいですね。生贄コストはそこまで重くないです。これ自身を生贄に捧げれば最悪いいためですね。ダニとかもいるし。ただ、そもそも破壊するべきアーティファクトがあるかどうかが問題ですね。青白以外ならあんまり使わなさそうなので、評価に入れにくいです。
とはいえとりあえず基本スペックにおまけ付きなので悪くはないかなくらいですね。これとミラため!を赤側から供給しての「赤青アーティファクト」とか開発してみてもいいかも。
ちなみにFTがかなり暴力的に頭悪くてめちゃくちゃ好きです。人生で3回くらい使ってみたくないですか?


抑え
なんで兄弟戦争で出てこなかったんだシリーズの1枚ですね。いてくれたらノータイム級だったのに・・・
今回は殆ど能力目当てに採用できるタイミングが無いと思います。生贄に捧げるほうのアーティファクトはないわけじゃないんですが、マナの使い道もアーティファクトに限られているのがネックですね。これでわざわざ出したいほどのアーティファクトはほぼないですね。起動型能力=装備をするにしても、そのためにカード1枚失っていては本末転倒ということが多いと思います。
とはいえ最低限3/3/3なので見送りにするのは忍びなく抑えにしました。能力を目当てにしなければ、たまに使えそうですしね。


優先
赤のドミヌスですね、尖った活躍をさせることは他のドミヌスと比べて難しいですがその分素直な強さを持っていると思います。その強さはずばり4/5/4という優秀なサイズと破壊不能付与にあります。
破壊不能付与は手札2枚というドミヌスの中でも1,2を争う重いコストです。トークンなどのような数のごまかしがきかず、必ず「カード2枚分」を要求されてしまうからですね。踏み倒せない。しかし一方でマナを使って戦場に出したり相手に処理されるリスクなくコストを確保できるということでもあります。近い特性の黒ドミヌスと比較してこちらの方が早く、より準備が簡単なことと、タフネスが1大きく破壊不能付与を強制されないタイミングがありそうなことが強みです。カード2枚失うとはいえこの能力を使うときは相手に除去される時なので、1枚分は取り返せていますね。そして5/4破壊不能が成立すれば多大な圧が相手にかかるので手札分の価値はあると思います。手札を失う=防御力が減るということなのでファイレクシアマナをライフで支払うことはちょっとだけ気をつけたいですね。
非戦闘ダメージを2倍にする能力は他のドミヌスと比較してデッキに揃えにくいです。存在する枚数が少なく、人気が高いからですね。とはいえ2倍になった時の影響は大きく、どれも自然にデッキに入る強いカードがメインになるので「2倍になったらラッキー」気分でいいと思います。本体6点入れて勝ちましょう。あるいは全体2点で滅ぼしましょう。


見送り
インスタントになったりソーサリーになったりたまにはエンチャントになったりと形を変えての収録が定番化しているカードです。そして特別な理由がない限り評価を見送りにするのもこの記事の定番ですね。
今回は特別な理由がないほうです。非クリーチャー呪文アーキタイプがあるものの、より優秀なコモンドローや猛火の最高潮などこれよりフィットするカードがしっかり存在してしまいます。これに頼る必要はないでしょう。


優先
除去内蔵型のクリーチャーです。マナコスト、サイズに能力と火炎舌のカヴーを思い起させるカードです。
しかし決定的な違いとしてダメージの不安定さがあります。赤は油を使うデッキになりやすいとは思いますが、直接乗って場に出てくることが少なく何かワンアクションないと乗らないカードが多いためテンポ通りに出した場合のダメージが0でもおかしくないのがかなり不安要素です。これ自身を数に数えれないのも大きいですね。
とはいえ1点や2点になれば今回は十分のはずです。本体にも打てて油アグロとしての一貫性も保てそうですね。
アーティファクトであることや除去対象が不安定なあることまで含めて黒の歩行型建造物に似通っており、あちらと同じ優先評価としました。次点まで下げなくてはいいかなという判断ですね。


ノータイム
こういう「3ターン目においてほっといたら勝てる置物」大好きクラブ会長です。故にノータイムとしました。感覚としては「毎ターンパワーが上がる破壊不能のヘイストクリーチャー」です。強くない?
動き出しは正直遅いんですがちょっとほっておくと実際勝てるカードだと思います。大体カウンター3個くらいから相手は被害なしのブロックが難しくなりますし、その前も赤の豊富なトリックなどをちらつかされると厳しい判断になることもあるでしょう。
ちゃんとトランプルを持ってくれているので圧も高いですし、出したターンからもうカウンターが乗ってくれるので遅すぎることもないです。
赤青でも赤緑でも増殖ができ、2度ほど出来たらすさまじい効率でのアタッカーになってくれますね。黒にも増殖があるうえに生贄要素も組み込め、大体の赤いデッキと相性がいいでしょう。白だけはちょっときまずい。
ダメ押しで赤の「自分のクリーチャーが死亡時に注油される」系のカードとも相性がいいため赤をちゃんととるデッキであれば越境性が高くピックの自由度が高いカードといえます。そこまで加味してのノータイムですね。



優先
手札を捨ててのドローを行う能力を内蔵したクリーチャーですね。油をためる能力とそれに連動したコスト軽減もあります。
本体の性能は最低限、あるいはそれ以下であり戦闘要員には基本なれません。ダニくらいはブロックできますがそれが精いっぱいなのでドロー能力が評価のメインになります。
4枚はさすがに引きすぎなので基本は強い能力だと思います。コストも巨大ですがこれを使いたい=手札を消費している=油が乗っているという図式がきれいに成立してくれると思います。完成度が高いといっていいんじゃないかな?
油アグロは手札消費しがちなのでそれのサポートとしては適任ですし1マナで油をため始めれるのも、赤緑の「油参照」カードとしては嬉しいですね。油方面へのマッチ率はかなり高いと思います。
でも
正直結構自信が無いです。上にも下にも変動する可能性が残ってそうですね。使用感聞きたいし確かめたい。


優先
赤のメイン火力ですね。3マナ3点インスタントはいなずまの一撃よりは弱いですがリミテッド的にはまだ十分強いですね。
増殖もおまけといえない存在感があります。とにかく赤は油を使いがちだからですね。攻撃に使う油をこれで増やしながら相手のブロッカーを焼いたり一気に本体を狙ったりと赤の攻撃面を引き立ててくれるカードでしょう。
注意としては青と組まない場合はこれをテンポ通りに打っても油が無い場合が多いことです。そのため筆者的には青赤なら文句なしで優先。それ以外だと優先の中ではちょい下がるくらいのイメージで書いています。運用上もできればこれを3t目に打つよりはクリーチャー展開して盤面で戦うことをまず意識したほうがいいかな?という感じですね。


見送り
ミラディンのために!系列では一番弱みが目立つかなという感じです。
タフネスが上がらない装備品なので付け替えが頻繁に発生するけど、装備コストが重いためテンポを損ないやすいという点ですね。4/4/2+装備コストが重い装備品という組み合わせは相手とテンポ比べになった時にかなりもろいと思います。
あまり強くないのは事実なんですが、1枚デッキにあると打点が足りない場面でしっかり働いてくれることはあると思います。とはいえ基本はコンバットトリック類で十分ですね。急いで取りはしないため見送りです。非クリーチャー/アーティファクトであるクリーチャーが必要とか、4マナのマナカーブが空いているときなど用途はあるため、安く取りやすいと嬉しいですね。実際は見送りよりは頭一つ上かも?それに多分赤絡みのアグロは4マナちょっと空きやすいので入れざるを得ないのかも?


以上で、赤編パートは終わりとなります。赤黒と赤白のメインアーキタイプがどちらも頼りない関係で裏アーキタイプも含めてかなり自分でアレンジが必要な色でしょう。うまく使いこなしてあげたいですね。


最後になりますが二つ宣伝です。

意見交換やドラフトを一緒に観戦したり交流する場としてDiscordのサーバーを立ち上げました。

もしよければどなたでもお気軽に来ていただいて一緒に活動やご意見いただければMTGAのドラフトを楽しみやすいと思います。この記事を読んでいただいたことをきっかけにドラフトを始めてみたいという方もぜひ!

リンクはこちら。


また、筆者は非公認MTGA大会『まじ☆すと』というものを運営しております。Vtuber/配信者/動画投稿者/記事執筆者/etcと、インターネット上でMTGAの活動をされている方を広く集めた大会になります。ぜひこちらも公式アカウントから気に留めていただけると幸いです。前回無事『まじ☆すと ~じゅうさんかいめ~』を開催させていただきました。今後も大会企画をしていきますので、是非応援いただけると幸いです。

MtGAstreamer_tournament/まじすと(@mtgastreamer)さん / Twitter

また、今回の記事は無料公開としています。が、もし記事読まれたかたでご厚意でサポートしていただける方がいましたら是非今後のMTGAでの活動や主催しているMTGA大会企画『まじ☆すと』の運営資金とさせていただきます。是非よろしくお願いします!


では、次の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?