見出し画像

「ぜんちが大切にしているもの」営業・人事の若手社員が社長に訊く

ぜんち共済株式会社の公式note「ぜんち note」編集部です。

この記事は、2024年度採用案内のコンテンツとして制作された社長の榎本と若手社員2名の対談ページをnote向けに再編集したものです。新卒採用の候補者さまに向けた内容となりますが、対談内容を通じて私たちが大切にしている想いを感じていただけますと幸いです。
※インタビュー内容は2023年当時のものとなります。


心と心の触れ合いのなかで少しずつお互いを理解していけたら


武井:当社を志望してくださる方のなかには障害のある方への理解がなければ、仕事をするうえで活躍するのは難しいと考えている方もいらっしゃると思います。皆さんはどのようにお考えでしょうか。

小林:私は発達障害を題材にした漫画をよく読んでいたということもあり最低限の理解はありました。ただ、障害のある方に直に接したことはほとんどなかったです。当社の保険の重要性も業務でお客さまに携わることで少しずつ理解していったような感じです。

武井:私にはてんかんのある叔母がいましたが、叔母のことを障害者として見ていなかったですね。 

てんかん
てんかん発作を繰り返す脳の病気で、年齢、性別、人種の関係なく発病します。世界保健機関(WHO)では、てんかんは「脳の慢性疾患」で、脳の神経細胞(ニューロン)に突然発生する激しい電気的な興奮により繰り返す発作を特徴とし、それに様々な臨床症状や検査での異常が伴う病気と定義されています。
※てんかんは「精神障害者保健福祉手帳」交付の対象となります。

てんかんinfo「てんかんとは、どんな病気?」より

榎本:うちの会社に入ってくる社員のほとんどが、障害のある方に接したことのない人達だと思うんだよね。僕も幼少期に同じクラスに障害のある方がいたけど、当時はどのように接したら良いのか分からなかった。

武井:榎本さんはぜんち共済を設立される際に、一度心を壊してしまわれるほどに自身を追い込みながらも、「全国知的障害者共済会」に加入されていた皆さまのために尽力されたというのをいくつかの記事で読みました。障害のある方に接したことのなかった榎本さんに、どのようにしてその原動力が生まれたのでしょうか。

榎本:保険会社時代から付き合いのあった保険代理店の方々に協力する形で、共済会の立ち上げに関わったのだけど、運命を人とのご縁に任せながら、一生懸命仕事をしていくなかで、皆さまから障害者保険の素晴らしさを教えていただいて、何としてもやり遂げるしかないという思いがあった。

武井:お話を聞いていて、最初から障害者保険の事業をやろうとしていたというよりも流れに乗って様々なことを学ばれ、感じられて、今に至ったというように思います。

榎本:流れだねえ。ひたむきにやっていくうちにそれが自分の使命へと変わっていった。そんな風に思っていますね。

武井:小林さんは障害のあるメンバーに仕事の依頼をすることが多いですが、一緒に働いていて思うところはありますか?

小林:最初は、信頼関係を築くことが出来ずに仕事にならなかったらどうしようという気持ちも正直あったのですが、これまで一度もそんなことはなくて。ひとりの同僚として普通に接することを心掛けています。

榎本:支援は技術的なものだけではなくて心と心の触れ合いだと思っているので、理解しようという気持ちがあれば、相手も心を開いてくれる。だから、(ぜんち共済に入社して)自然と関わっていけば、少しずつ障害を理解していけるようになると思うんだよね。


当たり前を疑って新しいチャレンジをどんどんして欲しい


小林:榎本さんがどういった思いで若手のことを見られているのか、どういったことを若手に期待されているのかお伺いしたいです。

榎本:社会人経験を積んでいく過程で自ら考えてアクションを起こして成功も失敗もたくさん経験したけど、そこで成果が出たときは、とても達成感があった。仕事は与えられてやるものもあるけど、それ以上に自分から積極的にチャレンジして欲しい。失敗を恐れずに何事にも喜んで挑戦してくれることを期待しますね。

武井:私の場合は、これまで当社でやってこなかった新卒採用*という領域を開拓していくにあたって良くも悪くも全てが新しくて、全てがチャレンジです。正解のないことに取り組めるのが楽しくて。
* 2024年卒から新卒採用を開始。現在は2026年卒に向けても活動をしています。

榎本:良いじゃないですか!

武井:小林さんはルーティンの仕事もあると思うのですが、そのなかで「私が開拓している」といった要素はありますか?

小林:自分ひとりで行っている業務のやり方を変えていくことが、まさしく自分で開拓していることだと思います。

榎本:それも大切なことなの。やり方を変えていくこともチャレンジだと思っているので是非そういうことを続けて欲しいね。先輩達からやり方を学んで、自分の仕事にしていく過程でより良い手段を考えるということはどんどん実践してもらいたい。

武井:「守破離*」という考え方に通じていますね。先輩の型を学んで自分のものにして、やがてはそこを超えていく。
* 剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。

榎本:それですよ、仕事は。新しいことを始めるのも大切なんだけど、今ある方法を改善していくことも同じくらい大切。当たり前だと思わないことが良いんだよね。


年輪のように少しずつ、確かに成長していける企業でありたい


武井:小林さんは転職する前はベンチャー企業で働かれていたんですよね。

小林:そうですね。

武井:社風や事業の進度は当社と全く違うイメージがあります。

小林:会社を大きくして、社員を増やして、上場して。そういった環境に憧れはありました。

武井:夢や希望がありますね。

榎本:若い経営者がそういう環境を志すのは分かる気がする。けれども、うちの会社はお客さまの生活を支えることが役割。継続してコツコツと成長していければ良いと考えています。チャレンジして失敗も経験して。ただ、地に足をつけることは常に大事にしたいね。

武井:会社がそういった姿勢でいて、社員にも着実な成長を求めてくれるのがありがたいです。

小林:実はワークライフバランスについて、就職活動をしていた頃はあまり意識をしていなかったので、ぜんち共済に来てからその重要性に気が付きました。会社がワークライフバランスを大切にしているのは、とても良いなと思うポイントのひとつです。

榎本:武井さんは何か意識が変わったんですか?

武井:前職ではシステムエンジニアをしていたので、残業をすることがとても多かったのですが、転職後はたくさん寝られるようになりました。「睡眠は大事だな」と再認識したのが一番の変化です。

一同:(笑)


ぜんち共済は『社会貢献型金融機関』であると思う


武井:ぜんち共済は当社を志望してくださる方がイメージするような所謂「金融」の会社ではないのに、採用メディアでは金融業界に分類されてしまうので、こちらが伝えたいイメージを届けることに難しさを感じることがあります。

榎本:金融業界って資産運用や儲け重視といった姿勢が強いけれど、当社はそれを求めていないし、やろうともしていないから、金融業界にいながら金融じゃないんだろうな。

武井:そうなんですよね。

榎本:あえて金融機関を名乗るなら、『社会貢献型金融機関』!

武井:面白い言葉ですね。他にそういう存在がないですからね。

榎本:専門の保険会社だからね。

武井:共感してもらえる人にはとことん共感してもらえる会社だと、私は思っています。

榎本:新卒採用の成功は武井さんの腕に、営業サービス部の成長は小林さんの腕にかかっていますよ。 いい会社を創って行きましょう!

武井・小林:はい!


武井:本日はお時間をいただき、 ありがとうございました。

小林:ありがとうございました。

榎本:ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?