見出し画像

小さい子どもとエリマキトカゲが教えてくれる「蹴らない走り方」

割引あり

【2023年11月27日】小さい子どもとエリマキトカゲが教えてくれる「蹴らない走り方」

こんにちは、高岡です。

さて、前回に引き続き、今日も「振り子の動き」と「蹴らない走り」についてお話していきます。

それでは始めましょう!

=============
▼オートクルーズモードに入るために
=============

レースの中盤まではナイスペースを刻めてたのに、ハーフを過ぎたくらいから身体がだんだん重だるくなり、これまでのペースを維持することがだんだんしんどくなってくる。

そして30kmの声を聞く頃には、がんばってもがんばってもペースが上がらなくなり、頼みの綱のジェルを注入しても、元のようには走れない。

そればかりか、脚が攣り始めてしまい、もう走ることすらもままならなくなる…

これ、僕の体験です。裸足で走り始める前の。

後ろから追い抜くランナーを羨ましげに見つめ、沿道から飛ぶ「がんばれー!」の声には無気力に手を上げて反応することで精一杯。

なんでこんなことになったんだ…

オレ、ここまで結構ちゃんと練習してきたよ。だからオーバーペースじゃなかったはず。なのに、なんでこんなことになってるんだ…

2008年と2009年の東京マラソンは、穴があったら入りたいというか、穴を掘ってでも隠れたい気分でした。

しかし、裸足で走り始めて、僕のランニング人生は大きく変わったんですね。

裸足で走りながら、いかに筋肉を無駄遣いを最小限に抑えるランニングフォームを身につけるか?を探求し続け、その過程で挑んだ2012年の東京マラソンで初めてのサブスリー(2時間50分21秒)。

おそらく裸足で走り始める前までは、相当地面を蹴り込んでました。その証拠が、裸足で走り始めたことによって見舞われた「ふくらはぎの肉離れ左右3往復」です。悪夢です、ほんとに。

とはいえ、この肉離れが「先生」となってくれたおかげで、「蹴らない走り」を身につけることができました。

そしてさらに探究を続けながら出場した2012年の湘南国際マラソンで2時間45分39秒。これが今のところの僕の自己ベストですが、この自己ベストを、今年度、塗り替えることができそうな気がしています。

その自信の根拠はもちろん、6月以降に継続してきているLTインターバルなどのLTトレーニングによって、乳酸値あたりの走速度が上がっているということもあります。

7月に横浜市スポーツ医科学センターにて測定した時は、乳酸値3mmolの走速度はおよそ4分10秒程度でしたが、今では同じ乳酸値であれば3分45秒で走ることができます。これは大きな変化です。

しかし、その自信の根拠はそれだけでなく、TRF(Trunk Rotation&Falling:胴体の回旋&落下)スキルによって「筋肉の無駄遣いが低減する」動きの再現性がかなり上がってきたことにもあります。

これは僕の主観的な評価ですが、胴体を回旋させながら落下することによる「一歩の努力感の低減」は確実に感じていて、しかもその再現性が高まってきているものですから、なんというか、すごく安心感があるんですね。

特別に頑張らなくても、胴体が落下して回旋する動きを邪魔しなければ、あとは勝手に脚が身体を前に推進してくれる。

ランナーがよく使う言葉に「ペースがハマった」とか「巡航(オートクルーズ)モードに入った」がありますが、その再現性が高まったわけです。これがなかなか再現できずに悶々としてるランナーって、結構多いと思うんです。あなたはいかがですか?

特に最近、前回からお話ししている「振り子の動き」に注意を向けるようにしはじめてからというもの、格段にオートクルーズモードに入る再現性が高まってきた感じがするんです。

この「振り子の動き」は、胴体を「落下」させることにつながります。落下させることによって、地面反力を受け取り、オートクルーズモードに入るわけですね。

そこで。

今日はこの「振り子の動き」をインストールしていただくために参考になる2つの動画をご用意しました。

こちらは300円の有料記事になっていますが、メルマガでも同じ内容を配信してます。メルマガは月に1,000円なのでリーズナブルになってます。しかも、登録して最初の1ヶ月は無料にてお試しいただけますので、興味がある方はこちらのリンクからご登録ください。

ここから先は

835字

高岡 尚司(たかおか しょうじ) ゼロベースランニングクラブ・オーガナイザー 熊本国府高校陸上競技部長距離ブロックコーチ 鍼灸マッサージ師 ランニング足袋・開発アドバイザー ALTRA JAPAN アンバサダー 合同会社エフエイト・代表社員