見出し画像

【おかげさまで400記事】除雪と仕事に通じる行動の仕方

<おじさんDX Vol 400>

数えてみれば、結構な数の駄文の記事を書き連ねていました。

日々、コツコツ時間を見ながらなので、今読み返してみると...あれ?おや?というような記事が大半なのですが、これも自分の短期間の歴史となるのでしょう。

どちらかと言うと、ネガティブな記事が多いような気がしますが、至って本人は前向きです。

私の見てきた世間なんて狭い狭い😅

というコトで、まだしばらく継続出来そうです。

日頃から、こんな記事にお付き合い頂き、誠にありがとうございます。


さて、本日の記事は、除雪です。


✅高い山もコツコツ

報道などでもあるように、北の国は観測史上最大の降雪量があった地域もありますが、私の住む地域も例年になく雪が残っています。


路肩に積み上げられた雪なんて、2メーターくらいあります😅


行政に対する除雪体制の問題や課題を指摘する人もいらっしゃいますが、自然には人間の力なんて知れています

今も排雪作業に従事している方には本当に感謝の気持ちでいっぱいですが、私達に出来るコトは何でしょう?


早朝や深夜は、まだマイナス気温ですが、日中はプラス気温になっています。雪融けも遅いとはいえ、家の前の雪もどんどん融けています。


しかし、大量に積み上げられた路肩や歩道の雪...。

裏路地は、積もり積もった雪が凍結して巨大な氷板と化しています。それが日中の暖かさで融け出し夜にはマイナス気温になって凍結するの繰り返し。

道路事情は、車で通行するのも厳しい地域もあります。

中にはフロントバンパーが外れた車も見掛ける位です。


それにしても高く積もった雪...。
どうしましょうか😅


✅やるかやらないか

この高く積み上げられた雪をどうしようかと思うのですが、何もしないでいると、それこそ雪融けが遅くなるのです。

✅これは仕事も同様な考え方と行動だと思うのです。


大変なのは想像出来ますが、人間って大変だと思うと「やらない選択をしがち」です。やりませんから、そこから何か改善されることもありません。


それでいいのでしょうか。


雪の話に戻すと、私の住処は、近所に幼稚園と小学校があります。自宅のすくそばには横断歩道もありますが、路肩の雪が高くて子供達が通学するには、ちょっと危険なのです。

歩道を歩くにも私でさえ歩きにくく、近所の老夫婦の散歩の妨げにもなります。


そこで出来る範囲で出勤前に高さ5センチほど除雪をする。
自宅駐車場のアスファルトが出た場所に雪を捨てて出勤するのです。


するとですね...


帰宅時には、日中の暖かさで雪が融けているのです。


✅コツコツが一番早い

私に成功するコツを教えてくれた方は、コツコツ行動するのが一番早かったと仰っています。

それに漠然と行動するのではなく『数値化』するのです。

✅1日5センチ。
✅10日で50センチ。
✅30日で150センチ。

計算上、一か月もあれば殆どの雪山はなくなります。


✅スコップを持って出来る範囲を少しずつコツコツ除雪をする。


たしかに大量の雪を積み重ねたような場所ではきりがないかも知れません。それでもコツコツ除雪をしてきた自宅周辺は、歩道も含めてかなり雪融けが進んでいます。

✅仕事同様、誰かがやってくれるのを待っても進みません。
✅数値化せずなんとなく行動しても進みません。



🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。