見出し画像

「大丈夫?」は、全然「大丈夫」じゃなかった話

<おじさんDX Vol 15>

私は「大丈夫」という言葉を、実に多用していた頃があります。

例を挙げると、「相手を気遣って」使っていました。


✅goo辞書による大丈夫という言葉の意味

[名]⇒だいじょうふ(大丈夫)
[形動][文][ナリ]
1 あぶなげがなく安心できるさま。
 強くてしっかりしているさま。
 「地震にも大丈夫なようにできている」
 「食べても大丈夫ですか」「病人はもう大丈夫だ」

2 まちがいがなくて確かなさま。
 「時間は大丈夫ですか」「大丈夫だ、今度はうまくいくよ」

[補説]近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、
 可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、
 あるいは答える用法が増えている。
 「重そうですね、持ちましょうか」
 「いえ、大丈夫です(不要の意)」
 「試着したいのですが大丈夫ですか」
 「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。

[副]まちがいなく。確かに。
 「大丈夫約束は忘れないよ」

この「大丈夫?」と聞かれた際に、大丈夫ではありませんとは、なかなか言いにくいのが本当のところです。

そんな私も「大丈夫か?」と聞かれると、脊髄反射のように「大丈夫!」と答えていました。

「大丈夫?」と聞くことは、『大丈夫です!』と答えるのを期待して聞いているような気が。するのです。

考え過ぎですか。


転勤者が来たとき

夫婦共働きで、お子さんが大学進学前。

そのようなお金が、これら必要になる時期に単身赴任をしてきたのです。


その従業員が「転勤」してくると聞いた私。

(単身赴任時での節約生活の経験アリ)

私:『転勤させて大丈夫なのですか?』
会社:『転勤は本人確認済みで大丈夫!』
会社:『転勤は大丈夫か?』
本人:『転勤は大丈夫です!』

各自「大丈夫?」と確認をしています。



✅何も「大丈夫」じゃなかった

✅この従業員は、転勤に際し家賃補助の増額のみ。
✅単身赴任初期から生活費に困ります。
✅当初1年間という約束が、赴任期間が延長。
✅4月には子供が遠方の大学へ進学。


「本人」「奥さん」「子供」と三重生活に突入します。


各自が問いかけるべき内容

✅単身赴任はそれでなくても負担が大きい。
✅二重生活によって金銭面が圧迫される。
✅現状の収入で生活するには、手当が必要。
✅赴任予定期間が延長されると生活設計が崩れる。

「確認しない方が悪い」と言われればそれまでですが、

その従業員も会社を辞める事になるとは、思いもしなかったでしょう。


「大丈夫か?」と聞かれても、安易に「大丈夫です!」と返答しない方がいいと思いました。


そんな おじさんのお話でした。



この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。