マガジンのカバー画像

職場であった出来事

38
私が働いていた色々な職場であった出来事を纏めてみました。
運営しているクリエイター

#仕事

チャンスという言葉が、微妙に引っかかる話😁

<おじさんDX Vol176> ✅チャンス❓🙄 個人的に「チャンス」という言葉に引っかかります😁 一般的なチャンスと区別するのに、私は「自称チャンス」と名付けています。 「自称チャンス」は、過去の経験からなのですが、おじさんの皮肉も含めた屁理屈に少々お付き合いください。 通常なら、チャンスに飛びつきたいところなのですがね😁 ✅誰のチャンス❓あるプロジェクトのPM(プロジェクトマネージャー)になって欲しいと打診されたのですが、正直言ってやりたくないのです😅 結果が懸

【雑感】笑われてもいいじゃない②

<おじさんDX Vol 667> 前回からのつづき 分かっていないからこその視点を無下にする管理者にどうしてFさんの意見を笑ったのか確認してみたという内容になります。 ✅否定文化とかく否定的になる管理者は実際に存在しています。 好意的に見れば慎重という捉え方も出来ますが、過去の経験から否定的になるケースもあれば端から否定するパターンまであるのです。 こう問われるとこの管理者である方も良くないというコトは知っているでしょう。 悪循環の始まりは、否定的に自身がなってい

【雑感】笑われてもいいじゃない①

<おじさんDX Vol 666> 変化を嫌う傾向には「笑われたくない」という薄っぺらいプライドがあるのかも知れません。 声はあげなくとも「笑ってバカにする」人はいつの時代もいるのです。 コロンブスの卵同様に後からなら何とでも言えます。 ✅笑われたくない❓タイトルにあるように「笑われてもいいじゃない」と言ったのは、15年ほど前の私です。当時部署違いとは言え、新人だったFさんの悩みを聞いている内に自然と出た言葉です。 人に笑われるというコトをマイナスなコトと考えがちなの

【働き方】やったコトは自分に返ってくる...因果応報

<おじさんDX Vol 537> 先日、市内を散策していると、作業員の方が路肩で電柱の工事をしていました。 どこかで見たことにある会社名だな...と思っていたのですが、「〇〇さん(私のこと)」と呼ぶ声がしたので、振り返ると、そこにはかつて一緒に仕事をした後輩が居ました。 そういや彼は、電気工事会社に勤務し、その後独立してからもう15年近くになっている。私の記憶にある若々しい彼ではなく、すっかりおっさんになっていたのです。 彼からは、 独立して本人は小さいちっぽけな会

「わかりません」の本音から

<おじさんDX Vol278> とあるスタッフが「わかりません」を口癖のように発していたのです。全てを知っている人なんて早々に居ないのですが、この「わからない」ということは、仕事においてストレスの元になります。 本人にしたら「心細い」でしょうし、周囲にしてみれば「あてにならない」などのように、人間関係を悪い方向へ導く可能性もありますから、教育係として、そのスタッフの先輩社員に担当するように指示をしました。 ✅わかりません先輩スタッフから指示をされているのですが、本人に「

「率」で喰っている訳では無い話

<おじさんDX Vol 225> 小売業なので売上も重要ですが、職場であった出来事を少々記事にしてみました。 ✅仕入コストダウン仕入金額を交渉し、仕入コストを削減した様子ですが、その仕入コストの削減によってサプライヤー様の経営を圧迫するような事はあってはならないのです。 小売業は、商品を供給して頂いて商売になるのですから、自社だけが利益を上げる事は、好ましくないのです。これは創業者の教えであります。 値下げは、利益を圧迫します。市場原理により致し方ない面はありますが、

【仕事の考え方】頼り上手は、仕事上手の話

<おじさんDX Vol173> 自分ですべてを行ってしまおうとするA君。 懸念の通り、仕事が間に合いません。本人は頑張って一生懸命に仕事をしているのに、どうして仕事が、上手くいかないのだろうと悩んでいるのです。 ✅目的は何でしょう❓ズバリ:仕事が間に合う事です。 A君のここでの使命は「依頼された仕事を間に合わせること」です。 ですから、A君だけで仕事をする必要はありません。むしろ、間に合わないのなら、間に合うようにA君が、行動する必要があるのです。 ✅人を頼れない

【経験談】新人女性社員の視線を感じた話

<おじさんDX Vol159> とある女性社員が、入社して来た時の記事です。 ✅視線を感じる彼女が、入社してから1ヶ月ほど経過した頃、妙に視線を感じるのです。最初は勘違いかな?と思っていたのですが、何度かそういう場面がありました。 目が合うと、目をそらされる...。 ✅何か聞きたいことがあるのかな? ✅何かに悩んでいるのかな? そのように私は思いました。 ✅彼女の告白それとなく話かけやすい雰囲気を作り、やがて「お時間ありますか」となりました。今までの経験からこうな

【経験談】凡人にだって意地はある!の話

<おじさんDX Vol154> こんなおじさんでも、それなりに意地があります。 以前の記事で触れましたが、会社が経営譲渡になった時の昔話になります。 ✅立場は弱かった吸収された際に不振店舗に所属していたのが影響したのか、私の評価はあまり良くなかったのです。 なんせ責任者で「会社を潰した1人」と言われましたからね...。 そんな支店も直接聞かされないものの、あと1年程度で閉鎖と聞きます。 ✅どの道閉鎖する店舗で何をやってもな...。 ✅認められていない事のつらさ。

【仕事の考え方】業務の属人化を考えてみた話

<おじさんDX Vol 152> 職場には各種業務がありますが、資格や専門的な知識が必要のない業務において、業務が属人化(特定の人しか出来ない)しているケースが見られます。 ✅属人化している仕事属人化している業務は、円滑な運営の妨げになります。 年間休日が120日規程の場合、規程通りの休暇となると、属人化している業務は、365日中120日属人化している業務が出来なくなります。 ✅イコール年間で245日しか業務が出来ないことに繋がる ✅特定の人が休みの場合どうするのか。

【仕事の考え方】半歩先に行く考え方の話

<おじさんDX Vol146> ✅管理者への道は、明確になっているでしょうか。本来は、本人が行動すべき事項ですが、本人にも担当業務を行う必要があるので、なかなか簡単に行動出来ないと思うのです。 入社した新人が、わずかな期間の研修で現場に送り込まれ、本人が「戦力になっている」と自信が持てるまでに時間がかかっているのと同様に、中堅社員は、管理者への道を知っておいた方が良いと思うのです。 私が管理者になった頃の経験からすると... ✅「明日から、管理者だから宜しくね」程度で

どちらがお好み?上司のタイプの話

<おじさんDX Vol 135> 2つの上司のタイプでどちらが好みなのかを記事にしました。 私が、経験した上司の中でも、両極端な上司を比較してみます。 A上司:口が悪い。うるさく指示をする。どちらかと言うと怖いタイプ。 B上司:言葉は丁寧。指示は最小限。どちらかと言うと優しいタイプ。 A上司の最初の印象は最悪でした。 何かあればすぐに叱って来ます。 「この人、口が悪いな😁」と、思うくらいの口調です。 それに比べてB上司の最初の印象は良かったのです。 叱っている

就職後、採用後・そこからが本番ですの話

<おじさんDX Vol 124> この記事では、就職後と採用後について考えました。 1.目標到達後 私も気を付けないといけない事ですが、なんらかの目標を達成した後の事を考えていない事が見られます。 「就職した」と、一時目標は到達。 「採用した」と、一時目標は到達。 就職にせよ採用にせよ、どちらもエネルギーは使いますから、目標が達成してしまうと一時的に安堵な状況になるのです。気持ちは分からなくもないですが、その先が重要です。 2.本番はその後就職した後は、就職先で働か

【経験談】「で?」「で?」「で?」連続コンボを繰り出す話

<おじさんDX Vol 107> コミュニケーションは、仕事でも大切ですよね😉 ✅話を聞いているのだろうか❓職場で見かけた事例ですが、部下や上司の会話の中で 話をきちんと聞いているか微妙な場面があります。 本人は意識されていないのでしょう。 🟥「クセなのか同じ言葉を繰り返すのです」 ✅「それで」「だから」「どうしたの」の連続コンボ。 ✅「なんで?」「なんで?」「なんで?」の連続コンボ。 ✅「で?」「で?」「で?」の連続コンボ。 相手の話の内容が、纏まっていない場