手話通訳士一次試験対策国語ッッッ!!

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧


  1. 澪標
    【みおつくし】
    澪にくいを並べて立て、船が往来するときの目印にするもの。

  2. 蓬生
    【よもぎふ】
    ヨモギが一面に生え茂って荒れ果てている所。

  3. 松風
    【まつかぜ】
    松林にうちつける風。日本の古典文芸において「松風」(まつかぜ)は、うら(=浦)寂しい海岸の情景を表すものとして用いられた。

  4. 薄雲
    【うすぐも】
    薄く広がっている雲。

  5. 朝顔
    【あさがお】
    日本で最も発達した園芸植物。古典園芸植物のひとつでもある。

  6. 乙女
    【おとめ】
    若い女性。穢れを知らない女性。

  7. 玉鬘
    【たまかづら】
    多くの玉を糸に通した髪飾り。

  8. 初音
    【はつね】
    虫や鳥類についてその季節最初に聞こえる鳴き声。特にウグイス。

  9. 胡蝶
    【こちょう】
    チョウの別名。

  10. 常夏
    【とこなつ】
    いつも夏のようであること。野生のナデシコの異名。

  11. 篝火
    【かがりび】
    古来の照明具の一つ。

  12. 藤袴
    【ふじばかま】
    秋の七草の1つ。

  13. 夕霧
    【ゆうぎり】
    夕方に立ちこめる霧。秋の季語。

  14. 御法
    【みのり】
    仏法。仏の教え。

  15. 雲隠
    【くもがくれ】
    高貴な人が死ぬこと。お隠れになること。

  16. 紅梅
    【こうばい】
    梅の一品種。濃い桃色の花が咲く。

  17. 橋姫
    【はしひめ】
    橋にまつわる日本の伝承に現れる女性・鬼女・女神である。

  18. 明衣
    【あかは】
    神事・儀式に用いる浄衣(じょうえ)。

  19. 洗膾
    【あらい】
    洗うこと。洗濯。

  20. 湯巻
    【いまき】
    入浴するときに腰に巻いた布。

  21. 斎子
    【いむこ】
    神に奉仕する童女。

  22. 挿頭
    【かざし】
    神事に際して髪や冠に挿した草花のこと。

  23. 汗衫
    【かざみ】
    平安時代の貴族階級の女児用の薄手の上着。

  24. 被衣
    【かずき】
    平安時代以降,公家や武家の女性が外出時に頭からかぶって用いた単 (ひとえ) 。

  25. 葉椀
    【くぼて】
    神前に供える物を盛る器。

  26. 桐壺
    【きりつぼ】
    平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。

  27. 帚木
    【ははきぎ】
    アカザ科の植物。茎は干して箒にし、実はとんぶりと呼んで食用とする。別名ホウキグサ。

  28. 空蝉
    【うつせみ】
    古語の「現人(うつしおみ)」が訛ったもの。 転じて、生きている人間の世界、現世。

  29. 夕顔
    【ゆうがお】
    『源氏物語』に登場する女性。ウリ科の植物。

  30. 若紫
    【わかむらさき】
    やや薄く明るい紫色の美称として用いられた伝統色名。『伊勢物語』『源氏物語』で言葉として用いられ、江戸時代には色名として登場している


大和言葉・雅語・古風な名前など日本の伝統を一覧で紹介
ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心

一覧言葉

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧 250個|日本の美しい和言葉

2022.06.01

  1. 花宴
    【はなのえん】
    花見の宴。

  2. 魑魅
    【すだま】
    山林・木石の精といわれる怪物。

  3. 巫覡
    【ふげき】
    神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人々を指す。女性は「巫」、男性の場合は「覡」、「祝」と云った。

  4. 罔象
    【みずは】
    水の神。水の精霊。

  5. 賢木
    【さかき】
    神域に植える常緑樹の総称。また,神事に用いる木。

  6. 野分
    【のわき】
    台風の古称。

  7. 行幸
    【みゆき】
    天皇の外出をいう。行先が2ヵ所以上にわたっているときは「巡幸」,帰りは「還幸」といわれ,太皇太后,皇太后,皇后,皇太子の場合は「行啓」という言葉が用いられた。

  8. 若菜
    【わかな】
    初春に採れる葉菜類のこと。

  9. 萌黄
    【もえぎ】
    黄色がかった緑。

  10. 浅黄
    【あさぎ】
    薄い黄色のこと。

  11. 紺青
    【こんじょう】
    暗い紫みの青

  12. 紺碧
    【こんぺき】
    真夏の日差しの強い青空の色のような深く濃い青色のこと

  13. 琥珀
    【こはく】
    マツ類の樹脂の化石。

  14. 瑪瑙
    【めのう】
    石英の微細結晶の集合体で,層状または縞状の模様のある鉱物。

  15. 蒼穹
    【そうきゅう】
    青空。大空。蒼天。

  16. 紫苑
    【しおん】
    キク科シオン属の多年草。別名はオニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)。

  17. 桔梗
    【ききょう】
    キキョウ科の多年生草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。

  18. 水仙
    【すいせん】
    ひがんばな科の多年生植物。早春、白や黄の六弁の花が咲く

  19. 青玉
    【せいぎょく】
    サファイアのこと。

  20. 緑柱
    【りょくちゅう】
    六角柱状の鉱物。

  21. 紅玉
    【こうぎょく】
    ルビー。赤くて透明な宝石。

  22. 翡翠
    【ひすい】
    カワセミ・ショウビン・ヤマセミ等を含む、かわせみ科の鳥の総称。青色や暗緑色の美しい羽を持つ。ヒスイの羽のような色の宝石。

  23. 瑠璃
    【るり】
    七宝(しっぽう)の一つで、つやのある美しい青い宝石。ガラスの古名。

  24. 鶺鴒
    【せきれい】
    スズメ目セキレイ科の鳥で、尾が長く上下に振る習性がある。

  25. 玉響
    【たまゆら】
    少しの間。ほんのしばらく。

  26. 星宿
    【せいしゅく】
    星座

  27. 銀漢
    【ぎんかん】
    銀河。あまのがわ。

  28. 春霞
    【はるがすみ】
    春の季節に立つかすみ。

  29. 太陰
    【たいいん】
    太陽に対し大いなる陰月。

  30. 玉兎
    【ぎょくと】
    兎がいる玉の月。


大和言葉・雅語・古風な名前など日本の伝統を一覧で紹介
ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心

一覧言葉

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧 250個|日本の美しい和言葉

2022.06.01

  1. 月輪
    【げつりん】
    輪とみえる月。

  2. 月兎
    【げつと】
    月の兎。

  3. 氷輪
    【ひょうりん】
    氷のように冷たく輝く月。

  4. 嫦娥
    【じょうが】
    月に住む仙女。

  5. 素娥
    【そが】
    月に住むという仙女。

  6. 銀鏡
    【ぎんきょう】
    銀の鏡へ。

  7. 月宮
    【げつきゅう】
    月天子(がってんし)の宮殿。

  8. 月霊
    【げつれい】
    月の霊。

  9. 月魄
    【げっぱく】
    月の精、月神。

  10. 金盆
    【きんぼん】
    金の盆と月を比喩。

  11. 明鏡
    【めいきょう】
    明るい鏡と月を比喩。

  12. 歔欷
    【きょき】
    啜(すす)り泣くこと

  13. 惆悵
    【ちゅうちょう】
    怨み嘆くこと

  14. 跼蹐
    【きょくせき】
    恐れて体を縮めること

  15. 芥蔕
    【かいたい】
    僅かな心の蟠(わだかま)り

  16. 窈窕
    【ようちょう】
    美しくてしとやかなさま

  17. 婀娜
    【あだ】
    艶めかしく美しいこと

  18. 縲絏
    【るいせつ】
    罪人として捕らわれること

  19. 綢繆
    【ちゅうびゅう】
    まとわりつくこと

  20. 穿鑿
    【せんさく】
    詮索とほとんど同じ

  21. 牴牾
    【ていご】
    辻褄が合わないこと

  22. 慫慂
    【しょうよう】
    そうするように勧めること

  23. 蹣跚
    【まんさく】
    よろよろ歩くこと

  24. 瑕瑾
    【かきん】
    わずかな欠点

  25. 桎梏
    【しっこく】
    自由を奪うもののこと

  26. 靉靆
    【あいたい】
    雲が棚引いている、心が晴れないでいる

  27. 轣轆
    【れきろく】
    馬車が音を立てて走る

  28. 翩翻
    【へんぽん】
    旗などが翻(ひるが)っていること

  29. 鏗鏘
    【こうそう】
    楽器などの音色が美しいこと

  30. 嚠喨
    【りゅうりょう】
    楽器などの音が良くさえて響くこと

大和言葉・雅語・古風な名前など日本の伝統を一覧で紹介
ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心

一覧言葉

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧 250個|日本の美しい和言葉

2022.06.01

  1. 馳騁
    【ちてい】
    馬を走らせる、思いのままに振る舞う

  2. 帷幄
    【いあく】
    垂れ幕と引き幕、作戦を立てる場のこと

  3. 提撕
    【ていせい】
    教え導く、奮い起こさせる

  4. 轗軻
    【かんか】
    世間に認められないこと

  5. 崢嶸
    【そうこう】
    山の険しさ、人生の険しさ

  6. 磧礫
    【せきれき】
    河原の小石

  7. 艨艟
    【もうどう】
    敵機に突っ込む軍艦

  8. 幽玄
    【ゆうげん】
    趣が奥深くて、はかりしれないこと

  9. 月影
    【つきかげ】
    月光のこと

  10. 紫電
    【しでん】
    紫色の電光。そのように、鋭い眼光、または、とぎすました刀の光。

  11. 久遠
    【くおん】
    永遠のこと

  12. 霊験
    【れいげん】
    神仏の不思議で測り知れない力のあらわれ。

  13. 星霜
    【せいそう】
    年月のこと

  14. 銀湾
    【ぎんわん】
    三日月の別名。

  15. 幽冥
    【ゆうめい】
    薄暗いこと

  16. 光芒
    【こうぼう】
    一筋の光

  17. 悠遠
    【ゆうえん】
    時間的・空間的に遥かで遠いこと

  18. 残夢
    【ざんむ】
    見残した夢 / 目覚めても尚残る夢心地

  19. 玲瓏
    【れいろう】
    美しく澄み切っている。

  20. 刹那
    【せつな】
    きわめて短い時間。瞬間。

  21. 輪廻
    【りんね】
    生きかわり死にかわりすること。

  22. 流転
    【るてん】
    一つの状態にとどまらず、移り変わって行くこと。

  23. 光芒
    【こうぼう】
    光のすじ。

  24. 風花
    【かざばな】
    晴天に風が立ってちらちら雪が降ること。

  25. 桜花
    【おうか】
    さくらの花。

  26. 絢爛
    【けんらん】
    目がくらむほどきらびやかで美しいさま。

  27. 氷雨
    【ひさめ】
    冬の冷たい雨。

  28. 水月
    【すいげつ】
    水にうつる月影。

  29. 無月
    【むげつ】
    曇天や雨天で月が見えないこと。

  30. 月虹
    【げっこう】
    夜間に月の光により生じる虹。

前へ次へ
123456789
TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー

関連記事

北海道各市町村の面積 ランキング【2018年版】

漢字1文字の『新年』の季語 一覧 – 季節の美しい言葉

日本神話・伝承などに登場する日本刀一覧|古来より伝わる伝説の剣

世界の王国 16ヶ国 一覧表 -【共和国が付く国】

心が付く2文字の言葉一覧 260種類 – 読み方・意味付き

『桜』の付く季語 一覧 – 季節の美しい言葉

カテゴリー

カテゴリーを選択 ご当地 一覧 伝承 伝統 名前 名言 和歌 四字熟語 大和言葉 妖怪 季語 学び 寺・神社 折り紙 日本の神 日本語 未分類 浮世絵 温泉 漢字 生活 画像 言葉 読み物 調べ 諺(ことわざ) 遊び 雅語 – 古来より伝わる日本の言葉一覧 雑学 食べ物

コメント

コメントを書き込む

人気記事

二文字の『かっこいい漢字』一覧238種【意味付き】|名前にも使えるかっこいい日本語

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧 250個|日本の美しい和言葉

性格・態度・特徴・印象を表す言葉 350種類一覧

美しい『大和言葉』100選一覧~和の単語

366日の星言葉 一覧 - 星座と星の名前【誕生星・守護星 一覧】

カテゴリー

ホーム
一覧
ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心

Copyright © 2018-2022 ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心 All Rights Reserved.


関連記事

『闇・影・黒』の付く ちょっとカッコいい季語一覧 – 季節の美しい言葉

かわいい・おしゃれな『秋』の季語 一覧 – 日本の美しい言葉・和語

黒を使った名前・黒のイメージの名前《一覧》 123種類|色を使った名前

沖縄県の難読地名一覧|93市町村

5月の季語 一覧 – 季節の美しい言葉

かっこいい『冬』の季語 一覧 – 日本の美しい言葉・和語

カテゴリー

カテゴリーを選択 ご当地 一覧 伝承 伝統 名前 名言 和歌 四字熟語 大和言葉 妖怪 季語 学び 寺・神社 折り紙 日本の神 日本語 未分類 浮世絵 温泉 漢字 生活 画像 言葉 読み物 調べ 諺(ことわざ) 遊び 雅語 – 古来より伝わる日本の言葉一覧 雑学 食べ物

コメント

コメントを書き込む

人気記事

二文字の『かっこいい漢字』一覧238種【意味付き】|名前にも使えるかっこいい日本語

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧 250個|日本の美しい和言葉

性格・態度・特徴・印象を表す言葉 350種類一覧

美しい『大和言葉』100選一覧~和の単語

366日の星言葉 一覧 - 星座と星の名前【誕生星・守護星 一覧】

カテゴリー

ホーム
一覧
ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心

Copyright © 2018-2022 ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心 All Rights Reserved.


前へ次へ
123456789
TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー

関連記事

かっこいい『春』の季語 一覧 – 日本の美しい言葉・和語

日本の国定公園一覧と広さランキング|日本の美しい公園

『雷』の付く季語 一覧 – 季節の美しい言葉

日本の温泉街 一覧【関東 編】

小京都といえば? 小京都の都道府県別一覧表|鎌倉・金沢・東北・島根・山口など

天気の諺(ことわざ)や言い伝え一覧|日本の伝統的な言葉

カテゴリー

カテゴリーを選択 ご当地 一覧 伝承 伝統 名前 名言 和歌 四字熟語 大和言葉 妖怪 季語 学び 寺・神社 折り紙 日本の神 日本語 未分類 浮世絵 温泉 漢字 生活 画像 言葉 読み物 調べ 諺(ことわざ) 遊び 雅語 – 古来より伝わる日本の言葉一覧 雑学 食べ物

コメント

コメントを書き込む

人気記事

二文字の『かっこいい漢字』一覧238種【意味付き】|名前にも使えるかっこいい日本語

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧 250個|日本の美しい和言葉

性格・態度・特徴・印象を表す言葉 350種類一覧

美しい『大和言葉』100選一覧~和の単語

366日の星言葉 一覧 - 星座と星の名前【誕生星・守護星 一覧】

カテゴリー

ホーム
一覧
ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心

Copyright © 2018-2022 ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心 All Rights Reserved.









ref



TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー

関連記事

【昔の数の数え方】大和言葉の数え方一覧表 |ひーふーみーよー‥

沖縄県の難読地名一覧|93市町村

【難読】北海道『アイヌ語の地名』一覧《224市町村》

かっこいい『秋』の季語 一覧 – 日本の美しい言葉・和語

『晩冬』の季語 一覧 – 季節の美しい言葉

世界の国々 国名と首都一覧表【海外 地域別】英語表記あり

カテゴリー

カテゴリーを選択 ご当地 一覧 伝承 伝統 名前 名言 和歌 四字熟語 大和言葉 妖怪 季語 学び 寺・神社 折り紙 日本の神 日本語 未分類 浮世絵 温泉 漢字 生活 画像 言葉 読み物 調べ 諺(ことわざ) 遊び 雅語 – 古来より伝わる日本の言葉一覧 雑学 食べ物

コメント

コメントを書き込む

人気記事

二文字の『かっこいい漢字』一覧238種【意味付き】|名前にも使えるかっこいい日本語

綺麗な『漢字2文字』の熟語一覧 250個|日本の美しい和言葉

性格・態度・特徴・印象を表す言葉 350種類一覧

美しい『大和言葉』100選一覧~和の単語

366日の星言葉 一覧 - 星座と星の名前【誕生星・守護星 一覧】

カテゴリー

ホーム
一覧
ORIGAMI - 日本の伝統・伝承・和の心

https://cache.send.microad.jp/js/cookie_loader.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?