見出し画像

世界の大学総合ランキング!海外大学を偏差値でランク付けしてみた。

日本と海外では入試の仕方がかなり違います。
日本の大学はペーパーテスト、
海外の大学では面接や論文で
合否が大きく左右されるんです。
入試の形式的には、海外の大学は「日本の推薦入試」に近いイメージです。
日本の推薦入試は、学力よりも高校の授業を真面目に受けていたかが評価されがちですが、
海外の入試はそんなに甘くはありません。
高い基礎学力はもちろん、面接や論文で要求されるレベルが非常に高くなっています。


<アメリカの入試例>
アメリカの一般的な入試方式を例に挙げます。
アメリカでは高校の成績に加え、「SAT」や「ACT」という共通テストの成績で基礎学力を測ります。
この共通テストは年に複数回実施され、何度も受け直すことができます。
これらの成績で大学が定めた基準をクリアすれば学力面は合格となります。
各大学独自の試験を受ける必要がない点や「SAT」や「ACT」は複数回受験可能という点では、
日本の大学の一発勝負の難しい試験より簡単と言えます。

学力面の基準を満たした受験生のみが面接と論文の試験を受験できます。
面接や論文では大学で何を学びたいかをアピールします。
また、ボランティアなどの課外活動を積極的に取り組んできたかなども評価対象となります。
この学力以外の試験項目が日本と大きく異なり、多面的な視点から総合的に評価されます。


このように、海外の大学では、学力が足切りラインとして用いられ、
面接や論文、課外活動などが重視される傾向にあります。
つまり、海外では、大学で何を意欲的に学びたいかの明確なビジョンと行動力を持つ高学力の学生が望まれるのです。

日本のようにぺーパーテストを最重視する入試方式ではないため、
海外の大学は偏差値をつけるのが難しくなっています。
そのため、海外の大学には基本的に偏差値がありません
日本では馴染みのある偏差値ですが、海外では一般的に用いられていないのです。

そこで、海外の大学にざっくりと偏差値をつけてみました。


<海外の大学の偏差値>
ハーバード大学:偏差値80以上
スタンフォード大学:偏差値80以上
マサチューセッツ工科大学:偏差値80以上
ケンブリッジ大学:偏差値73相当
オックスフォード大学:偏差値70相当

これらの偏差値は、日本で最高峰の東京大学の医学部(理科三類)の偏差値76と比べても、
非常に高い値であることが分かります。


ちなみにultra high speed learningやhigh speed learningを提唱している私は高校の頃にはかった偏差値は78でした。大学の頃にiqテストをやったら150moreというスコアをもってます。

最近iqやったら145moreというスコアだったし。

それなりに偏差値にしろ、iqにしても。

普通より少しだけ上回ります。


5月に書く予定の「究極の学習メソッド」では勉強面だけではなく

「効率の良い、生産性の高い」勉強以外の休憩だったり、リラックスだったり。睡眠方法だったり。

乞うご期待あれ!!

それじゃーね!







ソース



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?