問題を細分化する

以前、自由が丘クラスで配布した資料です。

(あ〜、ずっとこのポーズができないどうしよう…)

漠然と悩んでいると練習がだんだんストレスになっていきます。

一度に解決しようせず、問題を細分化し解決していくことが大切です。

問題が整理されていれば、どれから手をつけていこうかと落ち着いて考えることができます。

例えばジャンプバックがなかなかできない場合、

・腕の力が足りない → 体を持ち上げる動作を多く練習する
・肩甲骨周りの柔軟性が足りない → ブラッサリータパドッタナーサナCなどを多く練習する
・呼吸が止まってしまう → 1呼吸を長くできるように練習する
・腹式呼吸をしている → 胸式呼吸とウディヤナバンダを練習する
・両足が体から離れてしまう → 胸式呼吸とウディヤナバンダを練習する

などなど考えられる細かい問題と解決策を書き出していきます。

次にそれぞれ実行したときのメリットとデメリットも考え、優先順位をつけていきます。

(上手くいかなかったら、次の項目を練習していこう。)

と思えるようになれば、前向きに対応でき、気持ちの余裕ができます。

ヨガの技術と知識をアップデートしつつ、社会に貢献できるようにサポート宜しくお願い致します🙇‍♂️ インプット質量の改善、WSなどイベントの開催、若手の育成に活用させて頂きます。