見出し画像

衝撃の結末!これが本当の最終回!「アトムの最後」を徹底考察

今回は鉄腕アトムの最終回「アトムの最後」お届けいたします。

国民的ヒーローアトムの最後はご存じでしょうか。
実はアトムの最終回は3回あるといわれており
それらをサラリとご紹介したのちに
実質的な最終回といわれる「アトムの最後」の回をご紹介して参ります。

悲しすぎる、衝撃!むごい!とまで言われたラストが
どんなものだったのかぜひとも体験してほしいと思います。

それではいってみましょう。


-*---------------------

(本記事:参考文献)


まずアトムの最終回についてザックリみていきましょう。

ひとつは
漫画ではないのですけど
1966年(昭和41年)日本中の大晦日を激震させた
テレビ版の最終回「地球最大の冒険」です。
アトムが地球を救うために太陽に突入して行くというストーリーで
アトムは溶けて消え去ってしまったのか?
という余韻を残しながら終わったためこれが大きな波紋を残します。

画像1

この最終回には、当時の子供たちからの反響が大きく「アトムを殺さないで」と言った内容や再開を望む手紙が殺到したようですね。
平均視聴率は27%前後と評判も良かったんですけど、
スポンサーの意向など大人の事情により最終回となりました。
おそらく一般的なアトムの最終回と言えば多くの方が
この最終回をイメージするのではないかと思います。

ちなみにそれまでアニメの脚本演出は富野喜幸さんがほぼ行っていたんですが最終回は脚本、演出:手塚治虫とクレジットされております 

手塚先生自らがシナリオを描いてわざとアンハッピーエンドにしているあたりさすが先生!破壊王ですね(笑)


そのアニメ版最終回の続編として
1967年1月24日よりサンケイ新聞で連載されたもの、
これがサンケイ新聞版『鉄腕アトム』と呼ばれるもので
ちょっとダークで子供向けには、いささか厳しいものになっております。
これは後に単行本化の際に「アトム今昔物語」として改名されて発売されております
ちなみにこれの「最後のエネルギー」でも一回死んでます。

それとは別に、
雑誌『少年』にも1968年1月号から3月号まで「火星から帰ってきた男」というタイトルで連載されますが3月号をもって雑誌自体が休刊になってしまったので、実質的な原作の最終回に当たる作品となってしまいました。

これは最終回という感じは全くなくアトムは死んでいません。
(鉄腕アトム18巻収録)

さらに1972年4月から小学館の『小学二年生』『小学四年生』に別設定で連載もしておりまして『小学二年生』のラストでは
「みなさんおうえんありがとう」といって終わっており
これ以降新たなアトムは描いていないので
これが本当のラストなのかもしれません。
(小学二年生版 実質最終回の「富士山の決闘」収録)


まぁ1975年にはTV最終話の続編にあたるパロディ作品で 「アトム二世」というのもあることにはあるんですが
もうどこで線を引いていいのか分かりません。
(「アトムの最後」「アトム二世」収録)

ちなみにアトム二世はこんな感じです。


アトムの「最終回」をざっと拾ってもこれだけありまして、もうしっちゃかめっちゃかで全部追えないのでもう好きにしてくれって感じです(笑)


とにかく
複数の「最終回」と呼ばれるものが存在しており
どこを切り取るかでラストのイメージも変わっちゃいますし
そもそも改編修正オタクの手塚先生なので、こうなっちゃうのは当然ではあるような気がします。
まぁ…アニメの最終回をカウントに入れてること自体おかしな話なんですけどね、だってそれやっちゃったらアニメの放送の度に最終回ができちゃいますから。


…で今回ご紹介する作品は
冒頭にご紹介した最も有名なアニメ版最終回の後日譚という立ち位置で
別冊マガジンの1970年7月号に掲載された作品
タイトルもズバリ!「アトムの最後」という作品をご紹介いたします。
(「アトムの最後」収録)

複数ある「最終回」の中からタイトルが示すように事実上のラストと定義してもおかしくない作品であります
「誰も幸せになることがなくあまりに救いがない」と賛否両論を巻き起こしたラスト

手塚先生自身も「陰湿で嫌な気持ちになる」とコメントするほど衝撃のラストはどのようなものだったのか?
早速見ていきましょう。



あらすじは
アトムが連載されていた舞台からさらに時が流れた2055年の地球
役目を終えていたロボット博物館で眠るアトムのもとに、
丈夫という青年がやってきて
再びアトムを目覚めさせます。
そしてアトムに助けてほしいとお願いするのです。

画像2

…というのも
丈夫は、幼馴染みで恋人のジュリーと結婚を考えていました。
しかし
あることからジュリーの母親がロボットであることを知っていた丈夫は
ジュリーにそのことを打ち明けます。
自分の母親がロボットであることが信じられないジュリーですが
そこでさらにとんでもない事実が発覚するんです。

画像3

なんと丈夫の両親もロボットだということを知り
自分たちは
ロボットによってこれまで育てられていたことが判明するんです。
さらに驚愕の事実を両親から聞かされるのですが
それは
この世の中ではすでに放射能と公害のため人間はほとんど居なくなっていて
ロボットたちは人間の精子と卵子を人工子宮で培養
人間を生んでいたという事を知ります。

なんと2055年の地球では、
人間とロボットの立場が逆転していたんですね

そして生まれた人間はロボットに育てられ
ある年齢に達すると人間同士で殺しあいをさせられるという
ロボットたちの楽しみのためだけに育てられていた事を知ってしまいます

だから丈夫はロボットたちの元から逃げ出し
助けを求めるためにアトムを蘇らせたというわけです


ここからはどんでん返しの連発で
驚愕の事実が明らかになっていきます。
そしてこの後アトムはどういう結末を迎えるのか?

というのが本編のあらすじであります。

----------------------
今回はこの後の細かいストーリーはお話しないので
ぜひ本編でお楽しみ頂きたいのですが
ここからはネタバレ含みますので聞きたくない方はここで退席ください



この作品では
アトムは主人公というより完全に脇役
別にアトムの物語にしなくても良かったんじゃないの?
というエピソードになっています。

そして最後にはアトムは爆発して国民的ヒーローにしては
非常にあっけない最後を迎えます。
思わず二度見してしまうくらいあっさりと終わるんですね。

画像4

ここら辺が「あまりにも救いようがない」と言われるポイントなんですが
なぜ手塚先生がこのようなオチをつけてしまったのでしょうか。


これを探る上で「ガラスの地球を救え」という
手塚先生が亡くなる直後に出版されたエッセイ集から読み解いてみます。

ちなみにこの本は手塚先生がどのような思いで『鉄腕アトム』や『火の鳥』といった名作を描いてきたのかが
自身の言葉によって記されており、残された我々にとって未来へ生き抜くためのメッセージが込められておりますので興味がある方はチェックしてみてください。

手塚先生は本書の「アトムの哀しみ」という項で

鉄腕アトムについて大変迷惑していることがあると語っておられます。

「鉄腕アトム」が未来の世界は技術革新によって繁栄し、
幸福を生むというビジョンを掲げているように思われていることです。
アトムはそんなテーマで描いたわけではありません。
自然や人間性を置き忘れて、ひたすら進歩のみを目指して突っ走る科学技術がどんなに深い亀裂や歪みを社会にもたらし差別を生み、
人間や生命あるものを無残に傷つけていくかをも描いたつもりです

と綴っておられます。

なんとアトムは科学が進歩すると差別を生み
生命あるものを脅かす存在になると言ってるわけなんですね。

そんな手塚先生が本来伝えていきたかったメッセージが
戦後の経済成長の中、化学技術の進歩とともに
相反するものとして世間には捉えられていったことに苦悩し
ある種の決別宣言といいますか
その葛藤がこの最終回に爆発したのではないでしょうか。


これまでにも手塚先生はアトムに対して「駄作」発言をしたり
本作でも「陰湿で嫌な気持ちになる」とコメントを残しております。
一見するとアトムという作品が嫌いとも受け取れる発言ですが
決してアトムの作品自体を嫌いなわけではありません。

自身の作り上げた作品があまりにも自身の意図と世間とのギャップが
大きくなりすぎたために
皮肉を込めてこのようなラストにしたのではないかと思えます。

最初にご紹介したアニメの最終回も全てハッピーエンドになってしまうことに嫌気がさして自ら最終回で決別しています
ここらへんは以前にご紹介した記事も参考にして頂ければと思います。


そしてこのようなアトムを脇役にしたストーリーにしたのも
アトムの最終回というより
作者のメッセージ性の方が強く全面に出過ぎちゃいました(笑)

はっきり言ってとても人気作の最終回とは思えない立ち位置ですし
明らかに
人間の間違った方向への進化に対する警告に見えますよね。


ここら辺は手塚作品の多くに見受けられる傾向ではあるんですが
それをアトムの最終回にぶち込んでくるとは
先生の中ではよほどの思いがあったろうと思います。

「ガラスの地球を救え」の先のコメントの続きで

人間とは
残忍でウソツキで嫉妬深く人を信用せず浮気者で派手好きで同じ仲間なのに
虐殺しあう醜い生き物です。


と人間に対してボロカスなコメントを残しております。
この時はですね、余程の思いがあったんでしょうね
人間が作り出した理不尽な身勝手さによって訪れる未来を
アトムを通して伝えたかったのだと思います


しかし

やっぱりこのアトムの無残ともいえるあっけない幕切れは衝撃ですよね
もうあっさりですよ、ほんと…
手塚作品はアトムに限らず「死」に対して非常にあっけない最後を迎えることが多いです。


これは
1980年の横尾忠則さんとの対談でも語っておられますが

「人間と言うのは虫もそうだけど死ぬときはコトンと死ぬと思うんです。(中略)
ドラマの中ではオーバーにいろんなジェスチャーしたり、
まぁドラマのクライマックスになるせいもあって大騒動して死んでいくわけです。
しかし本来人間はやっぱり死ぬ時期がくればコトンとほんとうになんのてらいもなく死んでいく単なる生物だと思うんです。」

とコメントされています。

「死」に対して非常にドライというかリアルなんですよね。
スターだろうがヒーローだろうが関係ない
アトムだろうが関係ない
死ぬときゃあ死ぬんだよといったスタンス

まぁマンガなんでね、そこまでリアルにしなくてもいいんですけど(笑)
これは自身でも語っているように
「戦中人間なんで「死」に対してこういう捉え方になっちゃう」
とも言っておられます。


この価値観はある意味でPTSDによるものでしょう
戦時中とは友達が真横であっけなく死んでいくわけです
形あるものが一瞬にして滅んでいく様を体験しているから
「死」に対するイメージが
今を生きる我々の価値観とはまるで違うんですよね。
その手塚先生の「死」に対する価値観というものが手塚作品にはあります。


アトムを脇役に据えてでも描いてきた人類終末のストーリー

自虐的なコメントを残すくらい複雑な思いを抱えて描いた最終回

さぁ
みなさんはこの「救いようのないラスト」を見てどう感じるでしょうか。

まだご覧になられていない方はぜひご自身の目でアトムのラストをご覧いただきまして手塚先生が伝えたかったであろうメッセージを感じてみて欲しいと思います。


という訳で今回は「アトムの最後」お届けいたしました。

それでは最後までご覧くださり本当にありがとうございます。


この記事が参加している募集

#マンガ感想文

20,191件

#好きな漫画家

1,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?